タイトル | 青枯病強度抵抗性の生食用大玉トマトの中間母本候補'とまと中間母本農9号' |
---|---|
担当機関 | 野菜・茶業試験場 |
研究期間 | 1981~2005 |
研究担当者 |
門馬信二 吉田建実 松永 啓 佐藤隆徳 成河智明 坂田好輝 飛騨健一 |
発行年度 | 1999 |
要約 | ‘とまと中間母本農9号’は青枯病に対して台木用品種‘LS89 ’と同等ないしやや劣る強度抵抗性を有し、果色が桃色、果重が160~200gの生食用大玉トマトである。本中間母本はトマトの青枯病抵抗性品種育成の育種素材として利用できる。 |
キーワード | とまと中間母本農9号、青枯病、強度抵抗性、生食用大玉トマト、中間母本 |
背景・ねらい | 青枯病はトマト栽培において最も重要な土壌伝染性病害の1つであり、実用的な生食用品種に十分な抵抗性を有するものが無いために、抵抗性台木を用いた接ぎ木栽培が行われている。しかしながら、接ぎ木栽培では、台木の育苗、接ぎ木作業、接ぎ木後の順化等に多大な労力を要していること、接ぎ木個体の穂木部が発病する場合があることから、生食用の青枯病抵抗性品種の育成が望まれている。トマトの青枯病抵抗性素材としては‘LS89’、‘金剛’などが育成されているが、いずれも果実が小さく、生食用品種の育種素材として不十分であった。そこで果実が大きく青枯病に強度抵抗性の中間母本を育成する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
図表7 | ![]() |
カテゴリ | 青枯れ病 育種 育苗 台木 接ぎ木 抵抗性 抵抗性品種 トマト 品種 |