家畜ふん堆肥施用による赤黄色土における硝酸態窒素の軽減

タイトル 家畜ふん堆肥施用による赤黄色土における硝酸態窒素の軽減
担当機関 愛知県農業総合試験場
研究期間 1994~2003
研究担当者 今川正弘
白井一則
発行年度 1999
要約 赤黄色土におけるスイートコーン露地栽培において、発酵鶏ふん、豚ぷん堆肥及び牛ふん堆肥の3種類の家畜ふん堆肥を施用した場合、土壌溶液に含まれる硝酸態窒素濃度はいずれも化学肥料よりも低い濃度で推移し、環境への負荷は軽減される。
キーワード 赤黄色土、スイートコーン露地栽培、発酵鶏ふん、豚ぷん堆肥、牛ふん堆肥、硝酸態窒素
背景・ねらい 化学肥料や家畜ふん堆肥施用による硝酸態窒素等による環境負荷が懸念されている。一方、地域から排出される家畜ふん等のリサイクル化を促進することが重要問題となっている。そこで、化学肥料代替として家畜ふん堆肥の有効活用をはかるため、赤黄色土の露地野菜栽培における家畜ふん堆肥の施用による硝酸態及び亜硝酸態窒素やその他負荷物質の挙動を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 赤黄色土に発酵鶏ふん、牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥の3種類を6年間連用し、深さ60cmに埋設したポーラスカップで採水した土壌溶液中の硝酸態窒素の動態を解析した。なお、化学肥料区は単肥配合で、窒素は硫安、リン酸は過石、カリは硫加を用いて、それぞれha当たり200:150:200kgを施用した。慣行区は牛ふん堆肥を現物で20t・ha-1(N換算で125kg)に同等量の化学肥料を施用した。なお、供試した堆肥の特徴は、発酵鶏ふんはリン酸やカルシウムの含有率が高く、豚ぷん堆肥ではリン酸の含有率が高い(表1)。
  2. 発酵鶏ふん、豚ぷん堆肥及び牛ふん堆肥を全窒素含有率から窒素換算で、100kg・ha-1から500kg・ha-1までの間でそれぞれの水準で施用した結果、堆肥の種類、施用量にかかわらず、硝酸態窒素濃度は化学肥料及び慣行区よりも低く推移する。また、堆肥の施用量と硝酸態窒素濃度との関係は明確ではない(図1、図2、図3)。一方、亜硝酸態窒素は測定できないものが多く、測定されても0.3mg/Lと極微量であり、アンモニア態窒素はほぼ2.0mg/L以下で推移する。
  3. スイートコーンによる窒素の利用率は、発酵鶏ふん100kg・ha-1施用区で最も高くなるが、他の堆肥施用区では化学肥料区よりも低く、20%以下である。収量は豚ぷん堆肥及び牛ふん堆肥ともに、200kg・ha-1施用区が低収となるが、発酵鶏ふんや他の堆肥施用区では全ての区で安定した収量が得られている(図4)。
成果の活用面・留意点
  1. 栽培期間中の濃度を測定したものであるため、量としては捕らえていない。
  2. 発酵鶏ふんや豚ぷん堆肥ではリン酸等の面積当たりの投入量は化学肥料に比べて多くなる。しかし、土壌溶液中の濃度が高くなったり、作物の収量に対する影響はない。
図表1 227621-1.gif
図表2 227621-2.gif
図表3 227621-3.gif
図表4 227621-4.gif
図表5 227621-5.gif
カテゴリ 肥料 野菜栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる