被覆尿素の利用による窒素施肥量と施肥回数の削減

タイトル 被覆尿素の利用による窒素施肥量と施肥回数の削減
担当機関 野菜・茶業試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者 加藤忠司
渡部育夫
徳田進一
発行年度 1999
要約 〔要約〕慣行施肥72kgN/10a/年に対し、被覆尿素を使用して春肥1回施肥で39kgN/10a/年にまで窒素施肥量を削減しても、一番茶の収量・品質は低下しない。
キーワード 被覆尿素、春肥1回施肥、窒素施肥量を削減野菜・茶業試験場 茶栽培部 土壌肥料研究室
背景・ねらい 茶は窒素の多肥栽培が一般的であるが、溶脱した施肥窒素による茶園周辺水系の硝酸汚染が問題になっており、窒素施肥量を大幅に削減することが求められている。また、茶園は傾斜地に位置することが多いにもかかわらず、年間10回近く施肥作業を行うため、省力化が求められている。そこで、被覆尿素を利用した、窒素施肥量削減と施肥回数の削減による省力化のための施肥技術を開発する。
成果の内容・特徴
  1. 慣行施肥(硫安72kgN/10a/年を7回で施肥)に対し、被覆尿素を併用して3月上旬に1年分の窒素肥料72kgN/10a(被覆尿素使用率82%)を1回で施肥した場合、および、さらに窒素施肥量を39kgN(被覆尿素使用率67%)に削減した場合でも、一番茶の収量を慣行施肥と同等に維持できる(図1)。
  2. 一番茶新芽の全窒素含量(図2)、遊離アミノ酸含量(図3)は、いずれも、窒素施肥量・施肥回数削減の影響を受けない。
  3. 一番茶荒茶(試験3年目)の品質(官能審査による評価)も同様に、窒素施肥量・施肥回数削減の影響を受けない(図4)。
成果の活用面・留意点
  1. 二番茶の収量、および新芽の全窒素含量も同様に試験区間で差はないが、遊離アミノ酸含量は低下する。そのため、二番茶品質を考慮すると、分施等の肥培管理の工夫が必要である。
  2. 圃場の肥培管理の前歴、土壌の性質等によって結果が異なる可能性がある。
  3. 公共用水における硝酸態窒素に係る環境基準の設定を踏まえ、さらなる窒素施肥量削減技術の開発を行う必要がある。
図表1 227624-1.gif
図表2 227624-2.gif
図表3 227624-3.gif
図表4 227624-4.gif
カテゴリ 肥料 傾斜地 省力化 施肥 土壌管理技術 肥培管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S