土着天敵ケナガカブリダニへの薬剤抵抗性と非休眠性の導入と維持

タイトル 土着天敵ケナガカブリダニへの薬剤抵抗性と非休眠性の導入と維持
担当機関 野菜・茶業試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者 河合 章
武田光能
望月雅俊(現農環研)
発行年度 1999
要約 〔要約〕ハダニ類の土着天敵であるケナガカブリダニの薬剤抵抗性系統と非休眠性系統を交雑し、薬剤淘汰と18℃短日条件下での飼育を組み合わせることにより薬剤抵抗性と非休眠性を導入することができる。また、薬剤抵抗性と非休眠性は長期間にわたって安定的に維持される。
キーワード 土着天敵、ケナガカブリダニ、薬剤抵抗性系統、非休眠性系統野菜茶試・茶栽培部・虫害研究室
背景・ねらい ハダニ類の土着天敵であるケナガカブリダニには薬剤抵抗性を持つ系統や非休眠性の系統が存在する。ケナガカブリダニを施設栽培等の生物農薬として利用するためには、薬剤抵抗性および非休眠性の両特性を持つことが必要であり、その方法として薬剤抵抗性系統と非休眠性系統の交雑によりそれぞれの特性改変が可能であることを示す。また、系統の増殖や維持には薬剤抵抗性と非休眠性の維持が不可欠であり、その安定性を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 日本各地から採集したケナガカブリダニの18℃短日条件下での休眠率には大きな 地理的変異がある。静岡県の茶園で採集した系統の休眠率は80%を示すが、石垣島系統の休眠率は0%である(表1)。また、いずれの系統間にも生殖的隔離はみられない。
  2. 薬剤抵抗性系統と非休眠系統を交雑後、18℃短日での累代飼育と有機リン剤(DMTP乳剤)による淘汰を組み合わせることにより、非休眠・薬剤抵抗性系統が得られる(図1、2)。
  3. 非休眠性は薬剤淘汰のための長日飼育でも6ヶ月以上維持され(図1)、薬剤感受性は非休眠選抜のための無淘汰でも低く、得られた系統の特性は安定である(図2)。
  4. 抵抗性系統の有機リン剤(DMTP乳剤)に対する感受性は、薬剤による淘汰頻度にかかわらず長期間安定的である(表2)。
成果の活用面・留意点
  1. ケナガカブリダニは薬剤抵抗性や生態的特性に関する変異を用い、様々な特性の系統を育成できる。
図表1 227647-1.gif
図表2 227647-2.gif
図表3 227647-3.gif
図表4 227647-4.gif
カテゴリ 病害虫 施設栽培 抵抗性 土着天敵 農薬 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる