タイトル | ため池改修における底樋の設計手法 |
---|---|
担当機関 | 農業工学研究所 |
研究期間 | 1998~1998 |
研究担当者 |
谷 茂 中島正憲 堀 俊和 毛利栄征 |
発行年度 | 1998 |
要約 | ため池の付帯構造物の中でも、底樋と呼ばれる取水設備は、堤体の弱部となる場合が多い。ここでは、底樋に関する技術的課題について検討を行い、ため池改修の実状にあった設計手法を提示する。 |
背景・ねらい | ため池の取水設備である底樋は、堤体の弱部となる場合が多いことが知られている。底樋は、堤体、基礎地盤の沈下に耐え、追随し得る構造とすることが求められる。本研究では、ため池の災害調査に基づき得られた知見を踏まえて、底樋改修に必要な推定沈下量を求めることを含めた基礎地盤の調査フロー、簡便な概略沈下量の算定法、及びそれらに基づいた底樋の基礎形式選定法等、ため池改修の実状にあった設計手法を提案する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 本成果は、設計指針「ため池整備」(H11年度制定予定)に反映された。 沈下量の算出に当たっては不撹乱土で土質試験を行い、そのデータで計算を行う。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ |