タイトル | 49.農業用大ダムにおける計測震度・最大加速度の推定システム | ||
---|---|---|---|
研究期間 | 2001~2003 | ||
研究担当者 |
相澤顕之(農林水産省東北農政局) 増川 晋 中西憲雄 田頭秀和((独)北海道開発土木研究所) 林田洋一 |
||
発行年度 | 2003 | ||
要約 | 地震発生後に公表される計測震度や最大加速度から計測震度・最大加速度分布を求める。これらの分布から農業用大ダムの位置での計測震度や最大加速度を推定できるGISシステムである。 | ||
背景・ねらい | 堤高15m以上の農業用大ダムは全国に1,707個(完了・施工中ダム)存在する(2000年現在)。これらのうち地震観測装置の設置ダムは、約160個でダム総数の1割弱に満たない。この1割弱のダムでは、観測値から地震時の臨時点検の必要性の有無が判断されている。一方、残り9割強の未設置ダムでは、近傍の発表震度を参考に必要性の有無が判断されている。 大規模地震の発生時に、広範囲のダムに対する点検の必要性や計測震度毎のダムを各農政局や農村振興局において迅速・的確に把握できれば地震後の対応に有益な情報となる。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 | 分布の推定には地形・地質条件による地震動の増幅・減衰を考慮していない。 | | |
図表1 | ![]() |
||
図表2 | ![]() |
||
図表3 | ![]() |
||
図表4 | ![]() |
||
図表5 | ![]() |
||
図表6 | ![]() |
||
図表7 | ![]() |
||
図表8 | ![]() |
||
図表9 | ![]() |
||
図表10 | ![]() |
||
カテゴリ | データベース |