タイトル | 鉄筋コンクリート(RC)農業用水路のひび割れ形成機構と中性化の関係 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所 |
研究期間 | 2006~2008 |
研究担当者 |
加藤敬 今泉眞之 北村浩二 本間新哉 |
発行年度 | 2006 |
要約 | 北陸地域で調査した農業用水路の主要なひび割れの原因は乾燥収縮による。そのため,割れ目密度と割れ目間隔は供用年数とは関係しない。灌漑期における水路水面以下のひび割れのない部分の40年間の中性化は,公表されている回帰式と提示する対数回帰式でも近似できる。しかし,ひび割れ線上の中性化は理論式より数倍深く進行している。 |
キーワード | ライフサイクルコスト,農業用水路,ひび割れ,乾燥収縮,中性化 |
背景・ねらい | 土木構造物のライフサイクルコストLCC (Life-Cycle Cost)に関する研究は,橋梁や道路舗装を対象とした研究が先行しており,一部では研究結果が実務にも適用されている。しかし,農業水利施設のLCCの研究は緒に就いた段階であり,LCCの基礎となる劣化式の開発が求められている。劣化予測の基礎となるデータは,コンクリート表面におけるひび割れの発達状況(幅,長さ,頻度等)や錆汁,はく離・はく落の様子を5段階程度に区分した評価基準に基づいて,目視で行われる点検データである。ひび割れは,外観は同じであるが,成因により初期ひび割れと供用開始後のひび割れに分類される。更に後者のひび割れは構造外力に起因するものと材料劣化に起因するものに分けられる。橋梁の分野では,経年的にひび割れが発達する中性化や凍害などの材料劣化に起因するひび割れが劣化の主要な原因とされている。しかし,農業用水路においてもこの考えが成り立つかの情報が不足している。そのため,北陸地域のN土地改良区が管理している供用8年~40年の水路において,主要な劣化要因であるひび割れの形成状況を調査するとともに,中性化深さの予測式を検討した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 供用期間が40年以上と長期になると,中性化の進行は,公表されている式と提示する対数回帰式では,全く異なることに注意が必要である。公表されている式は,対象となる構造物と同じ,あるいは類似した諸条件を対象とした式がない場合に,用いてもよいとされている式である。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
カテゴリ | 乾燥 コスト 凍害 評価基準 水管理 |