農業構造の変化と農地利用・農地貸借――1990年センサス分析――

タイトル 農業構造の変化と農地利用・農地貸借――1990年センサス分析――
担当機関 農業総合研究所
研究期間 1991~1992
研究担当者
発行年度 1992
要約 あとつぎの他出等で農家の変容が進み,農地の出し手が増加する中で平地農業地域では大面積経営の増加等の構造変化が進んでいるが,農業の担い手の弱体化が著しい。とくに西日本の中山間地域では農地の荒廃・農業の衰退化傾向が顕著である。
背景・ねらい 1980年代半ば以降日本農業の構造,様相が大きく変化してきていることが各所で指摘されている。
本研究は,1990年センサス結果によってそうした日本農業の構造の変化を,主に農家のあり方や階
層構成の変化,農地利用,農地貸借・作業受委託の展開の側面から検討し,現在の到達段階と問題
点を明らかにしょうとするものである。
成果の内容・特徴
  1. 1980年代後半は農家戸数の減少率が大幅に高まっているが,それは,農家の世帯員構成の変容,あ
    とつぎの他出と農業離れ等により経営の維持・継承が困難になる農家が増加するという事態を背景
    としている。こうした動きを背景に農地の出し手層が拡大し,その対極に従来の規模と対比すれば
    格段に大面積規模の農家が東北だけでなく,北陸や東海等の西日本の地域でも一定のひろがりで形
    成されてきている(表1)。 

  2. 不作付け地,耕作放棄地が顕著に増加し,畑・樹園地を中心に耕境後退が進む一方で,農地貸借が
    大幅に拡大し,貸借と作業受委託とをあわせた経営・農作業の外部化はかなりの深度にまで進んで
    いる(図1)。この両者の関連をみると,逆相関関係にある地
    域が多く,作り手のいなくなった農地は,引き受け手のいるところでは貸付・作業委託に向かうが,
    引き受け手のいないところでは多くが不作付け・耕作放棄に向かっている。 
  3. 農業地域類型別にみると,高齢農家やあとつぎ不在農家の増加,耕地減少率や不作付け・耕作放棄
    地の増大といった農業の縮小・荒廃化傾向は中国,四国をはじめとする西日本の山間農業地域でと
    くに顕著であり,これに対し上層農家の増加や借地拡大等の農業構造変化の動きはとくに東北,北
    陸,北関東,東海等の平地農業地域で比較的強く現れている。
  4. こうした動向を踏まえて今後の方向を展望すれば,東北,北陸,北関東,東海,九州等の平地農業
    地域では大面積経営の一定の増大が見込まれるが,とくに西日本の中山間地域ではあとつぎ不在農
    家の農地のシェアが高く(図2),農業の担い手が育たないま
    ま,農地の荒廃,地域農業の衰退がさらに進行する危険性が強い。
成果の活用面・留意点 各地域毎の農業構造のさらに細かな動向については,以上のような全体的動向を踏まえて,市町村
別集計結果等を用いて分析していく必要がある。
図表1 228241-1.gif
図表2 228241-2.gif
図表3 228241-3.gif
カテゴリ 経営管理 中山間地域

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる