圃場整備と農地利用調整

タイトル 圃場整備と農地利用調整
担当機関 農業総合研究所
研究期間 1990~1992
研究担当者
発行年度 1992
要約 近年,圃場整備をする際に整備した農地を誰がどのように利用するか,また費用を誰が負担するのか等に関して,農業の将来方向を展望して予め調整する動きが見られるが,これは農業の担い手問題が深刻でありかつ資金力のある西日本に多い。
背景・ねらい 我国の水田の圃場整備は,1980年代以降全体的には停滞的であるが,同時に地域的には積
極的な取り組みも見られるようになった。そこで注目されるのは,圃場整備に際して予め
農地の利用調整が見られることである。本研究は,こうした動きの実態の把握,背景と問
題,もつ意味の検討等を通して,今後の圃場整備のあり方を探ろうとするものである。
成果の内容・特徴
  1. 1980年代以降,圃場整備に対する取り組みは,これまで積極的であった東北等の主要な農
    業地帯で大幅に停滞しているが,従来取り組みが遅れていた地域では積極的な動きが見ら
    れる(表1)。 

  2. 圃場整備の当面する問題としては,米価の引き下げ等による費用負担能力の低下,および
    経営者の高齢化・後継者の不足による担い手の問題がとくに大きい。しかし,我国を東西
    に分けると,前者は東日本で,後者は西日本でとくに深刻といえる。
  3. 西日本で圃場整備に積極的なのは,圃場整備が担い手の確保の上で必要な条件と考えてお
    り,かつ負担能力も相対的に高い水準にあるためといえる。圃場整備に先だって農地利用
    調整をするのは,予め中心的な担い手を確保する必要に迫られているためである
    (表2)。 
  4. 農地の利用調整が圃場整備の推進に大きな役割を果たしていることは,いくつかの地域で
    行なった実態調査の結果からうかがえる。しかし,利用調整の内容については,未だ農地
    の合理的な利用を可能とし,また将来の中心的な担い手を積極的に育成していくと言う観
    点に立つと問題も多く残されていると見られる。
成果の活用面・留意点 こうした農地利用調整の動きについては,次第に条件が整ってきたとはいえ未だ部分的で
ある。今後の展開を見守る必要がある。
図表1 228257-1.gif
図表2 228257-2.gif
カテゴリ 経営管理 水田

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる