稲作の構造変化とその地域性

タイトル 稲作の構造変化とその地域性
担当機関 農業総合研究所
研究期間 1996~1997
研究担当者
発行年度 1996
要約 農地の受け手が十分に確保されているという条件の下で,米価の低下は地代率の低下を伴いながら,農地を小規模経営から大規模経営に移動させ,米生産の効率を高める。また米価の低下は稲作の地域特化を加速させる。
背景・ねらい 米の品質間格差,土地用益市場の地域性を考慮しながら,米価低下の構造誘導効果を米市
場と農地市場の連鎖といった観点から分析した。分析の力点は,土地用益市場の機能に置
かれたが,とりわけ,米価と地代の連動性,農地供給に対する地代の伸縮性が,考察のポ
イントになった。
成果の内容・特徴

  1. 農地の受け手が十分に確保されているという条件の下で,米価の低下は,地代を農地需給
    が均衡する水準まで低下させ,構造改善にとって意味のある農地流動化を促す。しかし,
    受け手が弱体化ないし不在化している場合,米価の低下は耕作放棄の発生を不可避なもの
    とし,農地の流動化を損なう。
  2. 外国産米輸入とそれに伴う米価の低下により,一部の農家が米生産から撤退する。東北,
    北陸,関東・東山,九州の中で,平均離農率の最も高いと予測されるのは,九州であり,
    次いで,東北,関東・東山,北陸の序列である。また,離農世帯の農地供給と残存農家の
    農地需要を一致させるためには,地代の圧縮が不可欠であるが,地代低下率と農地流動化
    率を地域間で比較すると,その序列は平均離農率と一致する。
  3. 米価の低下は,利潤増大を図る上層農家に要求される最小必要規模を押し上げる。仮に上
    層農家の経営目標を利潤の現状維持に設定した場合,米価低下率10%で,借地によってこ
    の規模に到達できるのは,北陸と九州の上層農家に限られる。また,米価低下率を10%と
    した場合,都府県平均農家が稲作利潤を現状の水準に維持するためには,借地とは別に,
    1.5倍の自作地の拡大が必要となる。
  4. 米価の低下は,東北,北陸の米供給シェアを上昇させ,稲作の地域特化を加速させる。
    (表1)
    (表2)
    (表3)
成果の活用面・留意点 データ制約により,分析の対象農区が東北,北陸,関東・東山,九州に限定された。
図表1 228368-1.gif
図表2 228368-2.gif
図表3 228368-3.gif
カテゴリ 経営管理 大規模経営

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる