中山間地域における農業構造の変化とその地域的特徴−1995年農業センサス分析−

タイトル 中山間地域における農業構造の変化とその地域的特徴−1995年農業センサス分析−
担当機関 農業総合研究所
研究期間 1997~1999
研究担当者
発行年度 1997
要約 中山間地域の中でも,とりわけ山間畑地型地帯において,近年,農地の減少・荒廃が著しい。これら地帯では,「地域定住活力」と農地管理状況との間に有意な相関があり,定住人口の維持・確保が農地資源管理の面からも重要な課題となっている。
背景・ねらい 1995年農業センサス結果から,旧市町村を集計単位とする農業地域類型別の統計表象が
行われるようになった。本研究のねらいは,この新区分に基づく集計結果を用い,中山間
地域における近年の農業構造の変化を,主に農業の担い手と土地利用の動向から検討し,
中山間地域内部における地域性を検討すると同時に,地域人口の減少や高齢化の進行が,
当該地域の農地資源管理に及ぼす影響について明らかにすることにある。
成果の内容・特徴
  1. 中山間地域,特に山間農業地域での農業労働力の高齢化は,平地農業地域を上回る速
    度で進行しており,その結果,農業地域類型間での格差がより一層拡大している。基幹農
    業労働力の高齢化率が高い地域ほど,近年の高齢化進行度合いも大きく,両者の間には比
    較的強い相関がある(図1)。
  2. 農地の減少や遊休・荒廃農地の増加は,基幹農業労働力の高齢化と密接な関係にあり,
    基幹的農業従事者の高齢化率が高い地域ほど,総じて農地の減少率が高い傾向にある。ま
    た,中山間地域の中でも,水田型地帯と畑地型地帯では土地利用の動向に違いがみられ,
    農地流動化の進展速度が遅い畑地型地帯において,農地の減少や荒廃化がより深刻な状況
    となりつつある(図2)。
  3. 過疎化・高齢化が進行し「地域定住活力」(人口増減および年齢構成からみた地域人
    口の維持度合い)が小さな市町村ほど,経営耕地の減少や遊休・荒廃農地の増加がみられ,
    両者に間には有意な相関がある(表1)。これら市町
    村の多くは畑地型の山間農業地域に存在しており,農地資源の管理といった面からも,定
    住人口の維持・確保が,当該地域の重要な課題となろう。
成果の活用面・留意点 中山間地域内部における地域性の検討は,管内全ての旧村が同一の農業地域類型である
市町村(中間農業地域424市町村,山間農業地域432市町村)をサンプルに用いた分析結果
である点を留意する必要がある。
図表1 228414-1.gif
図表2 228414-2.gif
図表3 228414-3.gif
カテゴリ 経営管理 水田 中山間地域

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる