タイトル | 新配付系統 四国裸94号 |
---|---|
担当機関 | 四国農業試験場 |
研究期間 | 1992~1992 |
研究担当者 |
伊藤昌光 石川直幸 土門英司 |
発行年度 | 1993 |
要約 | 四国裸94号はセンボンハダカと同程度の早生で、穂数型の裸麦である。子実収量は多収で粒大は中程度である。粒形は円粒で外観品質が高く、精麦適性はイチバンボシにほぼ匹敵する。縞萎縮病に強く、うどんこ病に弱い。 |
背景・ねらい | 裸麦は近年の作付面積の減少によって大幅な供給不足になっているが、その原因の一つとして同一品種の長年の連作による各種生育障害の発生が指摘されている。昨年、イチバンボシを新品種登録し、主産県で奨励品種に採用されたが、実需者からは良質裸表の安定供給が強く要望されており、優良品種育成の期待は大きい。四国裸94号は外観品質、精麦適性とも高い早生・良質系統と考えられるので、平成5年度( F 11 )より西日本の裸麦生産県の奨励品種決定調査用として配付し、地方的適否を検討する。 |
成果の内容・特徴 | 四国裸94号は昭和57年度に四国農業試験場において早生~中生・強稈・多収・良質を育種目標にセンボンハダカ/タマモハダカの交配を行い、集団育種法によって育成した系統である。この系統の特徴は以下のとおりである。 1)出穂期、成熟期ともセンポンハダカと同程度の早生である。 2)稈長、穏長ともセンボンハダカよりやや長い中稈種である。 3)耐側伏性、中折れ耐性はセンボンハダカ並の強稈である。 4)穂数はセンボンハダカと同程度の穂数型である。 5)子実重は標肥、多肥ともセンボンハダカと同程度の多収である。 6)千粒重はセンボンハダカより大きいがイチバンボシより小さい。 7)外観品質はサヌキハダカ並の良質で、精麦適性はイチバンボシにほぼ匹敵する。 8)耐病性は縞萎縮病に強く、うどんこ病に弱い。黄化症状の発生はイチバンボシよりやや多い。 9)播性程度はⅤ、穂発芽性は難である。 |
成果の活用面・留意点 | 西日本の裸麦生産県における奨励品種決定調査の供試材料として配付する。穂数確保により多収性が発揮できる栽培条件下での検討が必要である。 具体的データ |
図表1 | ![]() |
カテゴリ | 育種 萎縮病 うどんこ病 黄化症状 栽培条件 新品種 多収性 品種 |