所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 西日本農業研究センター |
---|---|
肩書き | 主席研究員 |
氏名 | 石川直幸 |
連絡先(電話番号) | 産学連携室(084-923-5231) |
所在都道府県名 | 広島県 |
見える化ID | 000450 |
URL | |
カテゴリ | 栽培技術 |
2013年度 ポット栽培コムギ消費水量の季節推移と瀬戸内干拓地コムギ圃場における灌漑の要否
2012年度 製粉性と製麺適性に優れる日本麺用硬質小麦品種「ふくはるか」の育成
2012年度 ポット栽培コムギ消費水量の季節推移と瀬戸内干拓地コムギ圃場における灌漑の要否
2011年度 品種育成におけるDNAマーカー選抜を用いた連続戻し交雑の適用に関する一考
2010年度 製粉歩留が高くめんの食感が優れる多収小麦品種「ふくほのか」の育成
2010年度 日本の温暖地・暖地におけるコムギ育種の近年の成果と今後の課題
2009年度 SSRマーカーを用いた国産小麦と輸入小麦銘柄の効率的判別法
2009年度 大粒で主要病害に強い日本初の実用二条裸麦品種「ユメサキボシ」の育成
2008年度 日本麺用小麦の生地物性に対するGlu-A1とGlu-D1対立遺伝子の相互作用とGlu-A1対立遺伝子のPCRマーカーの開発
2007年度 ふくほのか
2007年度 コムギ種子のアントシアニンが抗酸化活性と休眠性に及ぼす影響
2007年度 オーストラリア産麺用小麦銘柄の判別方法
2006年度 多収で精麦品質に優れる裸麦新品種「トヨノカゼ」の育成
2006年度 小麦生地物性を低下させる高分子量グルテニン・サブユニットの簡易判別法
2005年度 ふくほのか
2005年度 裸麦農林34号
2005年度 小麦農林164号
2005年度 トヨノカゼ
2005年度 製粉性とめんの食感が優れる早生多収小麦新品種「ふくほのか」
2005年度 多収で、精麦品質に優れる裸麦新品種「トヨノカゼ」
2021年度 複数作期・品種・温暖化条件下におけるコムギの出穂期予測シミュレーション
2021年度 オオムギ赤色粒の色素プロフェロロサミンの検出と簡易判別法
2020年度 でんぷん老化が遅延するパン用小麦新品種「みなみのやわら」
2018年度 早生・短稈で製パン性に優れる硬質小麦新品種「はるみずき」
2017年度 フランスパン加工適性が高い暖地・温暖地向け準強力小麦新品種「さちかおり」
2017年度 多収で製粉性に優れる日本めん用の小麦新品種「びわほなみ」
2015年度 製パン性に優れ、多収のパン用小麦新品種「せときらら」
2015年度 パスタ適性に優れる日本初のデュラム小麦新品種候補「セトデュール」
2014年度 施用肥料中の塩化物イオン量が多いと小麦子実カドミウム濃度が高まる
2014年度 水田輪作の生産性向上に役立つ地下水位制御システムの活用指針
2012年度 製パン性に優れ、多収のパン用小麦新品種「せときらら」
2008年度 大粒で主要病害に強い日本初の二条裸麦品種「ユメサキボシ」
2008年度 製粉性と製めん適性の優れる日本めん用硬質小麦新品種「ふくはるか」
2008年度 硬質小麦のピュロインドリン遺伝子型は子実硬度や加工適性に影響する
2008年度 加熱後褐変が極めて小さく精麦品質の優れる二条大麦新品種「とちのいぶき」
2006年度 小麦生地物性を低下させる高分子量グルテニン・サブユニットの簡易判別法
2005年度 製粉性とめんの食感が優れる早生多収小麦新品種「ふくほのか」
2005年度 多収で、精麦品質に優れる裸麦新品種「トヨノカゼ」