タイトル | 花粉媒介昆虫(ツチマルハナバチ)を利用した加温促成ナスの着果技術 高知農技セ |
---|---|
担当機関 | 高知県農業技術センター |
研究期間 | 1997~1998 |
研究担当者 |
橋本和泉 前田幸二 野村美恵 |
発行年度 | 1998 |
要約 | 加温促成ナス栽培では、平均夜温12℃の変夜温管理により花粉媒介昆虫(ツチマルハナバチ)を利用した受粉が可能となり、植物生長調節剤の単花処理を省略できる。 高知県農業技術センター・作物園芸部・施設野菜科 |
背景・ねらい | 促成ナスは高知県の基幹品目として定着している。しかし、近年、担い手の高齢化、労働力不足に加え、現在の栽培技術体系のもとでは1戸当たりの栽培面積の拡大は困難な状況にある。一方、着果および果実肥大促進のためにトマトトーンの単花処理が行われており、多くの労力を必要としている。そこで、ナスの開花・結実特性を把握し、花粉媒介昆虫を利用した着果技術を開発する。 そこで、秋まきにより生育期間を長くすることで収量の増加を目指すとともに、省力的な栽培方法について検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 馬 温度管理 害虫 栽培技術 受粉 除草 トマト なす 農薬 品種 マルハナバチ |