ヒラズハナアザミウマによる施設ピーマン果実被害の発生と薬剤防除

タイトル ヒラズハナアザミウマによる施設ピーマン果実被害の発生と薬剤防除
担当機関 高知県農業技術センター
研究期間 1998~1999
研究担当者 下元満喜
下八川裕司
広瀬拓也
発行年度 1999
要約  ヒラズハナアザミウマ幼虫の密度急増期に薬剤防除を行うことで、果実ヘタ部表面の褐変、ヘタ部裏側およびヘタ部と果実部が接している部分の黒変といった被害を防ぐことができる。
背景・ねらい
近年、ピーマン、ナスなどの施設果菜類でヒラズハナアザミウマの多発生が問題となっている。そこで、本種に対する有効な防除薬剤、施設ピーマンにおける被害の実態を明らかにし、有効な防除対策の確立を図る。
成果の内容・特徴
  1. ヒラズハナアザミウマ幼虫の密度急増期に薬剤散布を行うことで、本種による果実の被害を防ぐことができる。ただし、サイド部が開放され、野外からの飛び込みが多い時期には、約1週間間隔で連続散布する必要がある(図1、表1)。
  2. ヒラズハナアザミウマの幼虫密度が急増する時期にはヘタ部表面の褐変、ヘタ部裏側およびヘタ部と果実部が接している部分の黒変といった被害が発生することがある(図1、表1)。また、成虫による果実の被害は発生しにくい(接種試験、データ省略)。
  3. DDVP乳剤、クロルフェナピルフロアブル、エマメクチン安息香酸塩乳剤の殺虫効果は、高知県内のいずれの地域の個体群に対しても高い(表2)。
成果の活用面・留意点
  1. 適用範囲は施設ピーマン栽培地帯とする。
  2. ミナミキイロアザミウマなどとの同時防除をかねてハウス開口部への防虫ネット被覆、シルバーポリフィルムによる部分マルチング(施設サイド側の畦面のみ)を行う。
  3. 現在、ヒラズハナアザミウマに対して適用登録されている薬剤はない。本種とミナミキイロアザミウマ、アブラムシ類またはオオタバコガが同時発生した場合はそれぞれクロルフェナピルフロアブル、DDVP乳剤、エマメクチン安息香酸塩乳剤を使用する。

図表1 228750-1.jpg
図表2 228750-2.jpg
図表3 228750-3.jpg
カテゴリ 病害虫 なす ピーマン ヒラズハナアザミウマ 防除 ミナミキイロアザミウマ 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる