「ありあけ」タンゴールの中間台利用による品質向上

タイトル 「ありあけ」タンゴールの中間台利用による品質向上
担当機関 四国農業試験場
研究期間 1999~2000
研究担当者 瀧下文孝
内田 誠
発行年度 1999
要約  「ありあけ」タンゴールへのカンキツ類を用いた中間台利用(二重接ぎ)は幼木時からの果実品質を向上させる。
背景・ねらい
「ありあけ」タンゴールは年内に出荷が可能なネーブルオレンジ様のみかんとして注目されている。一方、低樹高化や高品質化を目的とした中間台木の利用は「ありあけ」に限らずカンキツ類ではまだ一般的でない。そこで、「ありあけ」の中間台としてカラタチ台のユズと青島温州の有用性を検討する。
成果の内容・特徴
  1. 果実品質は中間台利用(中間台長5~10cm)で着色が良く、糖が約1.3高いなど、高品質果となる。とくに温州中間台で優れる。なお、裂果率については台木の違いによる影響はみられない(表1)。
  2. 樹の生育は、初期の3~4年生までは中間台が旺盛であるが5年生になるとカラタチ台が温州中間台に優るようになる。ただし「ありあけ」接ぎ木時の樹齢はユズ5年生、温州6年生、カラタチが3年生である。なお、温州中間台では中間部がやや細く、くびれるようになる(表2)。
  3. 収量は樹容積を反映しているが、7年生になると初めてカラタチ台がユズ中間台を上回る(表1)。
  4. 光合成能はカラタチ台で最も大きく、次いでユズ中間台、温州中間台の順であり、樹勢を反映していると推定される(表2)。
成果の活用面・留意点
  1. 一般的な高接ぎや一挙更新法に使える樹がない場合の1つの方法として利用できる。
  2. 幼木での成果であるが、中間台のものは樹勢も安定しており、低樹高化が可能と思われる。

図表1 228785-1.jpg
図表2 228785-2.jpg
カテゴリ 出荷調整 台木 高接ぎ 接ぎ木 低樹高 ネーブル ゆず その他のかんきつ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる