タイトル | 促成キュウリのセル苗直接定植での基肥量半減が収量におよぼす影響 |
---|---|
担当機関 | 徳島県立農業試験場 |
研究期間 | 2000~2000 |
研究担当者 |
坂口巧 久米洋平 |
発行年度 | 2000 |
要約 | 地域導入予定有望品種を用い ‘ゆうゆう一輝(黒)’台木を使用した場合、セル苗直接定植で基肥量を半減すると‘シャ-プ1’は収量が減少し、 ‘はるか’は収量が増加する。きゅうり品種と台木品種の適切な組み合わせにより、基肥量を減らす可能性が示唆される。 |
背景・ねらい | 徳島県南部の促成キュウリは長期一作栽培型をとっており、栽培は8ヶ月にも及ぶ。そのため、追肥で栽培するという考え方が強い。そして現場の生産農家の圃場観察から、品種によっては基肥量を減量した場合、収量が増減する可能性が伺える。 一方、セル成型苗の導入が増加し、セル成型苗直接定植の方向へ進んでいる昨今、品種に応じた適切な基肥量の基準を明確にする必要があること、また環境保全の意味から極力基肥量を少なくしたいと いう2つの考え方から本試験に取り組む。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 きゅうり 栽培技術 新品種 施肥 台木 品種 |