所属機関名 | 徳島県立農林水産総合技術支援センター |
---|---|
部局名 | 農産園芸研究課 |
連絡先(電話番号) | 088-674-1940 |
〒 | 779-3233 |
所在都道府県名 | 徳島県名西郡石井町石井字石井1660 |
URL | http://www.pref.tokushima.jp/tafftsc/nousanengei/ |
2006年度 傾斜地の低コスト施設を利用した夏秋トマト栽培を核とする栽培体系
2004年度 徳島すぎを使用した準不燃材の開発について
2004年度 チェンソー・刈払機の豆知識 -こんな時どうする?-
2004年度 発光ダイオード(LED) を利用した菌床シイタケ栽培
2004年度 徳島すぎの長伐期施業に係る調査 -那賀川流域のスギの細胞学的考察ー
2004年度 徳島すぎを用いた木造住宅の接合性能 -仕口(しぐち)の断面決定ー
2004年度 スギ間伐材生産におけるが穿孔虫被害と含水率
2004年度 環境緑化木 -街路樹ー
2004年度 耐久性に優れた保存処理集製材の開発 -徳島すぎ足場板を利用してー
2004年度 選木育林施業による針広複層林の造成について
2004年度 徳島すぎを使用したガードレールの強度性能
2004年度 伐採放置林におけるスギ省力造林作業の検証
2004年度 サンデー経済リレー執筆 「徳島すぎの話 1~4」
2004年度 木質バイオマスの熱源利用について
2004年度 スギ花粉生産量予測技術について
2004年度 伐採放置林におけるスギ省力造林作業の検証
2004年度 日本ナシで初めて確認されたヒメボクトウの発生
2004年度 大苗造林における獣害軽減効果 (II)
2004年度 徳島すぎ長伐期材の研究-130年生の細胞から見えるものー
2004年度 民家倒壊実験の概要 -築70年の古民家から何を学ぶか
2008年度 スダチにおける収穫前のジベレリン処理による低温貯蔵中の果皮緑色保持技術
2008年度 簡易な液肥混入器を用いたイチゴ循環式高設栽培システム
2007年度 ハウススダチの二次枝発芽抑制による着花安定技術
2007年度 夏秋どりに有望なイチゴ新品種「サマーフェアリー」
2007年度 トマトロックウール栽培における銀担持光触媒を用いた培養液殺菌
2006年度 ユズにおけるカンキツ幹腐病の感染時期と薬剤防除
2006年度 イチゴ炭疽病潜在感染が検出できる簡易検定法の改良
2006年度 イチゴ育苗における不織布灌水法
2005年度 タラノキの新品種「タラノキ徳島1号」の育成
2004年度 防根シートを用いた根域制限法によるブドウ「ピオーネ」の着色促進
2004年度 貯蔵性の高いスダチの優良選抜系統「上板6号」
2004年度 カンキツせん定枝やシイタケ廃菌床を利用したユズ搾りかすの堆肥化法
2004年度 ナシで初めて確認されたヒメボクトウの発生とその被害
2004年度 防虫ネットの利用を主体とした露地コマツナ栽培の減農薬防除体系
2003年度 スダチ搾りかすの堆肥舎内での短期間堆肥化法
2003年度 ハウススダチ加温前のマシン油乳剤散布が発芽・着花に及ぼす影響
2002年度 砂地畑におけるサツマイモの高品質栽培のための土壌水分管理技術
2002年度 追肥の条施用による冬どりホウレンソウの減肥技術
2002年度 ヤシガラ培地を用いたトマト養液栽培における培養液管理
2002年度 カンキツ「清見」をコルヒチン処理して得られた個体の特性