徳島県立農林水産総合技術支援センター

所属機関名 徳島県立農林水産総合技術支援センター
部局名 農産園芸研究課
連絡先(電話番号) 088-674-1940
779-3233
所在都道府県名 徳島県名西郡石井町石井字石井1660
URL http://www.pref.tokushima.jp/tafftsc/nousanengei/

関連情報

2006年度   傾斜地の低コスト施設を利用した夏秋トマト栽培を核とする栽培体系

2004年度   徳島すぎを使用した準不燃材の開発について

2004年度   チェンソー・刈払機の豆知識 -こんな時どうする?-

2004年度   発光ダイオード(LED) を利用した菌床シイタケ栽培

2004年度   徳島すぎの長伐期施業に係る調査 -那賀川流域のスギの細胞学的考察ー

2004年度   徳島すぎを用いた木造住宅の接合性能 -仕口(しぐち)の断面決定ー

2004年度   スギ間伐材生産におけるが穿孔虫被害と含水率

2004年度   環境緑化木 -街路樹ー

2004年度   耐久性に優れた保存処理集製材の開発 -徳島すぎ足場板を利用してー

2004年度   選木育林施業による針広複層林の造成について

2004年度   徳島すぎを使用したガードレールの強度性能

2004年度   伐採放置林におけるスギ省力造林作業の検証

2004年度   サンデー経済リレー執筆 「徳島すぎの話 1~4」

2004年度   木質バイオマスの熱源利用について

2004年度   スギ花粉生産量予測技術について

2004年度   伐採放置林におけるスギ省力造林作業の検証

2004年度   日本ナシで初めて確認されたヒメボクトウの発生

2004年度   大苗造林における獣害軽減効果 (II)

2004年度   徳島すぎ長伐期材の研究-130年生の細胞から見えるものー

2004年度   民家倒壊実験の概要 -築70年の古民家から何を学ぶか

2004年度   徳島すぎ足場板を利用した高信頼性構造用材の開発 (II) ー保存処理集成材の強度と耐久性ー

2004年度   菌床シイタケ栽培におけるかき殻粉末の添加効果

2004年度   雄花着生量の少ない徳島スギ品種に係る材質調査報告

2004年度   スギ樹皮の有効利用法に関する試験

2004年度   大苗造林によるシカ食害対策に関する研究(II) ー簡易な皮剥防護資材の効果ー

2004年度   スギ(Cryptomeria Japonica )黒心材の殺蟻成分

2004年度   予措法の改善によるすだちの貯蔵性向上

2004年度   種なしスダチについて

2004年度   徳島県の傾斜地果樹園における資源循理型農業への取り組み

2004年度   3倍体無核スダチ新品種徳島3×1号について

2004年度   ユズ搾りかすの堆肥化法

2004年度   チェンソー・刈払機の豆知識 (その2) -こんな時どうする?-

2004年度   徳島すぎの心材色・乾燥方法の違いによる耐蟻性

2004年度   徳島すぎの性能

2004年度   徳島すぎブランドとオープンラボ

2004年度   「住みたい・建てたい、地震に強い快適木造住宅」 パネラー報告

2004年度   徳島すぎの歴史について

2004年度   食用キノコの作り方

2004年度   木材の上手な使い方

2004年度   緑化木の病害虫防除

2004年度   徳島すぎ間伐材を利用した土木用資材の開発

2004年度   スギ心在成分含有量の樹幹内での比較 その1 徳島県産樹齢130年スギについて

2004年度   菌床シイタケ栽培における培地添加剤に関する研究

2004年度   民家型工法モデル床の床衝撃音遮断性能 -厚密スギフローリングと遮音材の複合化ー

2004年度   ノウサギ防除 (忌避) 試験

2004年度   徳島すぎを用いた県産木造住宅の強度性能評価

2004年度   徳島すぎを用いた型枠用合板の開発

2004年度   木材の耐久性評価手法確立への試み

2004年度   伐採放置林におけるスギ省力造林作業の検証

2004年度   炭酸カルシウムの添加によるシイタケの増収

2004年度   四国にビタミン第5回 「森はよみがえる~林業は21世紀の成長産業だ」

2004年度   徳島すぎ黒心材の新たな抗蟻成分と優れた抗菌活性

2004年度   カルシウムを多く含んだシイタケの栽培

2004年度   シイタケ子実体の収量と品質の向上に関する研究

2004年度   徳島県に建つ古民家の構造詳細調査及び実大実験 その2 実験の概要 

2004年度   徳島県に建つ古民家の構造詳細調査及び実大実験 その1 調査の概要 

2004年度   シイタケ菌床栽培におけるスギバークの利用

2004年度   ハウスミカンにおける樹体内養分の季節的変化

2004年度   倍数性および細胞融合による香酸柑橘類の育種学的研究

2004年度   ファレノプシスの生育開花に及ぼすポリエステル繊維培地の影響

2004年度   切れ目処理がファレノプシスのPLB形成に及ぼす影響

2004年度   様々な容器でのエキザカム実生植物のインビトロにおける生育と開花

2004年度   苗断片および塊根切片を利用したサツマイモ立枯病抵抗性の簡易検定法

2004年度   ノカンゾウ,アサツキおよびノビルの組織培養による大量増殖

2004年度   物理的防除資材の利用によるチンゲンサイのマメハモグリバエ防除

2004年度   タラノキ立枯疫病の発生生態と防除

2004年度   山ぶき新品種‘みさと’の育成

2004年度   有効積算気温法によるタラノメの収穫予測

2004年度   オランダテッポウユリ(Lilium longiforium )栽培におけるマルチ被覆や切り下球根の温度処理が、生育開花・切り花品質に及ぼす影響

2004年度   カンキツせん定枝及びスダチ搾りかすの堆肥化と施用効果

2003年度   巻き枯らし間伐用チェーンソーの開発

2003年度   木材の耐久性評価手法の確立への試み

2003年度   労働安全衛生法上の資格について-林業現場で持っておきたい資格-

2003年度   カルシウムを多く含んだシイタケの栽培-品質面での差別化を図るために-

2003年度   地域的技法で建てられた住宅断熱技術-県産木造住宅の快適性-

2003年度   林木の育種について

2003年度   徳島すぎを生かした伝統的大工技法の検証-胴付き面に発生する応力測定-

2003年度   動物忌避剤-トラ糞の利用-

2003年度   徳島すぎ型枠合板の試みと課題-徳島すぎの新たな建設分野への需要拡大に向けて-

2003年度   木材の耐久性評価手法の確立への試み-超音波の伝播時間を利用して-

2003年度   メグスリノキ-取り木・挿し木による増殖試験結果-

2003年度   徳島すぎを用いた県産木材住宅の強度性能について

2003年度   木質系廃棄物の有効利用について

2003年度   カルシウムを多く含んだ菌床シイタケの栽培技術について

2003年度   砂地畑におけるサツマイモの高品質栽培のための土壌水分管理技術

2003年度   スギ樹皮の利用について(2)-耐蟻性試験結果から-

2003年度   スギ樹皮の利用について(1)-粉砕バークの新用途開発試験-

2003年度   樋門基礎杭として80年以上経過したマツ材の性能

2003年度   シイタケ菌床栽培におけるワカメ乾燥粉末の添加効果

2003年度   猛獣糞による造林木へのシカ食害忌避効果に関する研究

2003年度   大苗造林によるシカ食害対策に関する研究

2003年度   ユズ樹勢強化のための客土および有機物施用

2003年度   カンキツせん定枝及びスダチ搾りかすの堆肥舎内での短期間堆肥化法

2003年度   スダチ

2003年度   徳島県における果樹育種の現状と将来

2003年度   施設トマトのチューリップヒゲナガアブラムシに対する土着寄生蜂チャバラアブラコバチの密度抑制効果

2003年度   現場での残留農薬分析例について(オクラにおける残留農薬)

2003年度   砕砂の客土がサツマイモの収量・品質に及ぼす影響

2003年度   地域的技法で建てられた住宅の断熱技術の研究その2 徳島県に立つ実住宅での実測結果ー夏期及び冬期における日変動の解析ー

2003年度   シックハウス対策のための規制導入される!!~知ってますか?建築基準法の改正→無垢材の需要拡大に~

2003年度   個体数調整前後でのシカ被害状況の比較

2003年度   菌床シイタケ栽培におけるかき殻粉末の添加効果

2003年度   シイタケ菌床栽培における拡散関連物質の添加効果

2003年度   徳島県における砂地畑土壌の理化学性の実態

2003年度   きのこ菌床栽培におけるワカメ乾燥粉末の添加効果

2003年度   環境に配慮した高密路網の生産システム

2003年度   地域的技法で建てられた住宅の断熱技術の研究その1 徳島県に立つ実住宅での実測結果ー住宅の概要および外気温と室温との相関ー

2003年度   食用きのこの菌糸生長に及ぼす拡散関連物質の影響

2003年度   スギ間伐材生産における穿孔虫被害と含水率

2003年度   木材性能試験棟の完成ー徳島すぎの需要拡大に向けてー

2003年度   徳島県のシカによる林業被害の現状と研究の取組(森林林業研究所から最新情報)

2003年度   徳島スギ黒心材の特性について-新たな抗蟻成分の単離と優れた抗菌活性-

2003年度   徳島スギ黒心材の特性について-新たな抗蟻成分の単離と優れた抗菌活性-

2003年度   徳島スギ足場板を利用した高信頼性構造用材の開発

2003年度   徳島すぎ黒心材の新たな抗蟻成分と優れた抗菌性能

2003年度   菌床シイタケ栽培におけるかき殻粉末の添加効果

2003年度   徳島すぎはどこまでわかったかー研究成果の最新情報ー

2003年度   徳島すぎの特性についてー徳島すぎの最新の研究成果等ー

2003年度   徳島すぎはどこまでわかったかー研究成果の最新情報ー

2003年度   木炭づくりと調湿機能について

2003年度   マツタケ山のつくりかた

2003年度   五感で感じる木の良さ

2003年度   徳島すぎはどこまでわかったかー研究成果の最新情報ー

2003年度   五感で感じる木の良さ

2003年度   緑化木の病害虫防除

2003年度   木材の上手な使い方

2003年度   食用キノコの作り方

2003年度   スギ間伐材の林内乾燥技術についてー春季の含水率と穿孔虫被害ー

2008年度   スダチにおける収穫前のジベレリン処理による低温貯蔵中の果皮緑色保持技術

2008年度   簡易な液肥混入器を用いたイチゴ循環式高設栽培システム

2007年度   ハウススダチの二次枝発芽抑制による着花安定技術

2007年度   夏秋どりに有望なイチゴ新品種「サマーフェアリー」

2007年度   トマトロックウール栽培における銀担持光触媒を用いた培養液殺菌

2006年度   ユズにおけるカンキツ幹腐病の感染時期と薬剤防除

2006年度   イチゴ炭疽病潜在感染が検出できる簡易検定法の改良

2006年度   イチゴ育苗における不織布灌水法

2005年度   タラノキの新品種「タラノキ徳島1号」の育成

2004年度   防根シートを用いた根域制限法によるブドウ「ピオーネ」の着色促進

2004年度   貯蔵性の高いスダチの優良選抜系統「上板6号」

2004年度   カンキツせん定枝やシイタケ廃菌床を利用したユズ搾りかすの堆肥化法

2004年度   ナシで初めて確認されたヒメボクトウの発生とその被害

2004年度   防虫ネットの利用を主体とした露地コマツナ栽培の減農薬防除体系

2003年度   スダチ搾りかすの堆肥舎内での短期間堆肥化法

2003年度   ハウススダチ加温前のマシン油乳剤散布が発芽・着花に及ぼす影響

2002年度   砂地畑におけるサツマイモの高品質栽培のための土壌水分管理技術

2002年度   追肥の条施用による冬どりホウレンソウの減肥技術

2002年度   ヤシガラ培地を用いたトマト養液栽培における培養液管理

2002年度   カンキツ「清見」をコルヒチン処理して得られた個体の特性

2002年度   予措法改善によるスダチの貯蔵性の向上

2002年度   カンキツせん定枝葉の堆肥舎内短期間堆肥化法化

2002年度   徳島県内における砂地畑土壌の理化学性の実態

2002年度   小麦品種「チクゴイズミ」の奨励品種採用

2002年度   機械移植による藍の省力栽培法

2001年度   中山間地域におけるホウレンソウおよびコマツナの夏秋どり栽培技術

2001年度   サツマイモの挿苗用電動作業台車

2001年度   イチゴの徳島農研方式高設栽培システム

2001年度   有機質培地を用いた夏秋イチゴ養液栽培法

2001年度   オンシジウム切り花栽培における適切な年間窒素施用量

2001年度   スダチの優良系統「上板6号」および「上板7号」の選抜

2001年度   2種ツヤコバチの利用による促成栽培トマトのコナジラミ類の防除

2001年度   大型トンネル支柱打ち込み機

2001年度   ユズ樹勢強化のための客土及び有機物施用

2000年度   モンシロドクガ、モンシロチョウ培養細胞系の樹立

2000年度   藍の乾燥葉粉末による絹紡糸の染色法

2000年度   竹炭培地によるシンビジウム切り花栽培

2000年度   シンテッポウユリ新品種「阿波の白雪」

2000年度   促成キュウリのセル苗直接定植での基肥量半減が収量におよぼす影響

2000年度   ヤシガラ培地を用いたトマトの循環式養液栽培

2000年度   普通期水稲における鶏糞おがくず堆肥の施用法

2000年度   トンネルニンジン収穫直後のソルガム栽培による残存窒素溶脱低減技術

2000年度   トンネルニンジンの環境保全型施肥基準

2000年度   紫外線除去フィルムと防虫ネットを用いたチンゲンサイのマメハモグリバエ防除

2000年度   環境保全型養液栽培されたトマトの消費者における許容価格調査

2000年度   コマツナの防虫ネットと簡易太陽熱消毒利用による害虫防除と雑草抑制

1999年度   サツマイモ立枯病抵抗性の簡易検定法

1999年度   ファレノプシスのクローン苗生産に適した培地組成

1999年度   組織培養によるクサソテツの大量増殖法

1999年度   沈殿藍による屑繭精練繭層の染色法

1999年度   帯状皆伐と簡易被覆による筍の早出し栽培

1999年度   造成砂地畑における暗渠排水によるサツマイモの収量,品質の向上

1999年度   冬期におけるクロルピクリンくん蒸剤の土壌消毒によるサツマイモ立枯病の防除

1999年度   夏季におけるホウレンソウの価格設定

1999年度   定植前の最大葉長に着目したストックの簡易な八重鑑別

1998年度   トンネルニンジン栽培圃場における下層への硝酸態窒素の集積実態 徳島農試

1998年度   フィブロイン産生の少ない突然変異蚕系統(裸蛹、pNd)の繭眉タンパク性状 徳島農試

1998年度   トンネルニンジンの根重推定モデル 徳島農試

1998年度   イチゴの新品種‘めぐみ’ 徳島農試

1998年度   「キヌヒカリ」の心白粒発生要因とその対策 徳島農試

1998年度   棚田の水平連棟ハウスに対応したレール式自動薬剤散布装置 四国農試

1998年度   良食味水稲「あわみのり」の栽培法 徳島農試

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S