高知方式湛液型ロックウールシステムによるピーマンの促成栽培

タイトル 高知方式湛液型ロックウールシステムによるピーマンの促成栽培
担当機関 高知県農業技術センター
研究期間 1999~2000
研究担当者 榎本哲也
高橋昭彦
前田幸二
発行年度 2000
要約 高知方式湛液型ロックウールシステムによるピーマンの促成栽培では「トサヒメR」を使用し、育苗期には山崎ナス処方準拠の0.4単位、本圃では0.8単位の培養液を用いて主枝2本仕立てで栽培することで、土耕に比べて著しく増収する。
背景・ねらい
養液栽培では、土耕栽培に比べて肥料養分の調節が容易であり、連作障害がほとんど発生しないことから比較的生産性が安定しており、省力的な栽培技術としても注目されている。そこで、当センターで開発し、促成ナスで有利性が認められた高知方式湛液型ロックウールシステムでの促成ピーマンの適合性を検討し、その栽培技術を開発する。
成果の内容・特徴
  1. 定植時期:9月15~20日頃とする。
  2. 品種:「トサヒメR」とする(図1)。
  3. 育苗:出芽揃い後に75×75×75㎜のロックウールキューブに移植し、培養液は山崎ナス処方に準拠した0.4単位の濃度(EC;0.9mS/cm)とする。育苗日数は30日程度(第1花蕾の発蕾期頃)とする。
  4. 本圃:うね幅180cm、株間25cmとし、主枝は2本仕立てで、第1次側枝は3節で摘心して収穫後1~2節に切り戻す(図2)。培養液は山崎ナス処方に準拠した0.8単位 (EC;1.5mS/cm)の濃度とする(図3)。給液量は1回1株当たり350ミリリットルとし、排液率は15~20%になるように調節する。温度は午前中28~29℃、午後25~26℃、夜間は平均夜温19℃の変夜温管理とし、培地は無加温とする。
  5. 特徴:土耕栽培に比べて上品収量が著しく多い(図4)。
成果の活用面・留意点
  1. 育苗期後半には蒸発散量が急激に増加するため、育苗キューブの乾燥に注意する。また、定植~活着までは手がけで給液する。
  2. 湛液中のEC値が3.0mS/cm以上となった場合には、1.0mS/cmの培養液をベッド10m当たり150リットル給液してEC値を低下させる。

図表1 228898-1.jpg
図表2 228898-2.jpg
図表3 228898-3.jpg
図表4 228898-4.jpg
カテゴリ 肥料 育苗 乾燥 栽培技術 なす ピーマン 品種 養液栽培 連作障害

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S