タイトル | 新規加入の減少によるマイワシ資源の減少 |
---|---|
担当機関 | 中央水産研究所 |
研究期間 | 1990~1995 |
研究担当者 |
銭谷 弘 渡邊良朗 木村 量 |
発行年度 | 1994 |
要約 | 1980年代末からのマイワシ資源の減少は、乱獲によって引き起こされたのではなく、卵から1歳までの間に起こった大量の死亡のためであることが明らかとなった。またこの大量の死亡は、従来の定説のように孵化後10日前後までの仔魚期に集中して起こったのではなく、仔魚期から1歳魚までの間に起こったものであることがわかった。 |
背景・ねらい | 日本周辺のマイワシ資源は1989年から急減し、昨年の推定漁獲量は115万トンと1988年の1/4にまで減少した。このようなマイワシ資源の減少はちょうど50年前にも起こったが、当時は組織的な資源調査が行われておらず、なぜ、どのようにして減少していったかは明らかでなかった。本研究はマイワシ資源の減少過程を初めて具体的に記述し、減少の原因について検討したものである。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 高水準期からのマイワシ資源の減少は、漁業活動によるものではないことが明らかとなった。現在進行中の急減は、人為の及ぶ範囲を超えた大規模な自然現象であり、これをくい止めることはできない。浮魚資源研究の大きな目的の一つは、このような自然現象を予測し、早期に対策が講じられるように提言することにある。数年先の資源動向を予測する手法の開発と確立に向けて研究を進める必要がある。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |