国立研究開発法人 水産研究・教育機構

所属機関名 国立研究開発法人 水産研究・教育機構
部局名 中央水産研究所
連絡先(電話番号) 045-788-7615
236-8648
所在都道府県名 神奈川県横浜市金沢区福浦2-12-4
URL http://nrifs.fra.affrc.go.jp/

関連情報

2014年度   ヤナギムシガレイの希少性評価チェックシート

2014年度   ハタハタの希少性評価チェックシート

2013年度   Improving the food quality of sea urchin gonads by suppressing gametogenesis

2013年度   春期、秋期の発生群を考慮した豊後水道・伊予灘におけるタチウオの資源解析

2013年度   reverse vaccinologyによるブリの細菌性溶血性黄疸に対するワクチンの開発

2013年度   セレン含有抗酸化物質セレノネインによる低酸素適応機構

2013年度   飛行機目視調査によるスナメリの個体数推定(3) -有明海・橘湾,大村湾-

2012年度   半島マレーシア低地における複層林施業技術の評価-ビドーJICAプロジェクト 試験地の17年後 前編-

2007年度   耳石微量元素を用いたカタクチイワシの系群判別の試み

2006年度   2-4-14 コイ

2006年度   3-3-9 その他の沿岸漁業

2006年度   3-3-8 定置網漁業

2006年度   2-4-19 エビ・カニ類

2006年度   2-4-18 オイカワ

2006年度   2-4-17 ワカサギ

2006年度   2-4-15 フナ

2006年度   1-4-4 基礎生産

2006年度   2-4-12 アユ

2006年度   2-4-9 トラフグ

2006年度   2-4-7 マダイ

2006年度   2-4-6 ブリ

2006年度   2-4-4 アジ類

2006年度   2-3-4 浸透圧調節

2006年度   2-2-1 無脊椎動物

2006年度   1-14-2 陸水観測調査

2006年度   1-13 陸・空から海にかけての水・水溶塩などの流れ(収支)

2006年度   1-12 湖沼

2006年度   1-11 河川

2006年度   のれそれ来遊両予測の試み

2006年度   6-1-3 河川

2006年度   8-1-1 魚介類の一般的構造

2006年度   7-3 内水面遊漁

2006年度   7-2 海面遊漁

2006年度   7-1 レクリエーション

2006年度   6-3-4 外来生物(内水面)

2006年度   6-3-3 希少種(内水面)

2006年度   6-3 生態系・生物多様性への影響 総論

2006年度   6-2-6-f 放射性核種

2006年度   6-1-4 湖沼

2006年度   3-4-4 以西底びき網漁業

2006年度   5-4-3 標識放流

2006年度   5-3-3 成長・生残モデル

2006年度   5-3-2 余剰生産モデル

2006年度   5-3-1 Russellの方程式

2006年度   5-2-2 調査法

2006年度   5-1 水産資源への関わり方

2006年度   4-6-1-b 貝類

2006年度   4-2-7 その他

2006年度   4-2-5 甲殻類

2006年度   渓流魚の人工産卵場の効果的な活用方法

2006年度   原著:S. Chiba S, K. Tadokoro, H. Sugisaki, T. Saino (2006) Effects of the North Pacific decadal oscillation on plankton phenology in the western subarctic North Pacific based on 50 years of zooplankton data, the Odate Collection Global Change Biol.

2006年度   原著:Okamoto, M., K. Takeda, H. Sugisaki and T. Asahida. 2007. Larval and juvenile development of Lestidiops sphyraenopsis Hubbs, 1916 (Aulopiformes: Paralepididae) in the western North Pacific, with a reexamination of the holotype of Stemonosudis molesta (Marshall, 1955). Ichthyol. Res. 54(1)

2006年度   光センサーによる水産物の品質評価

2006年度   及川寛.貝毒プランクトンで二次的に起きるカニや巻貝の毒化.

2006年度   麻痺性貝毒発生海域における甲殻類・巻貝類の毒化.

2006年度   MHC(主要組織適合抗原複合体)を活用した新しい魚づくり

2006年度   イワナをもっと増やしたい!26-人工産卵場の造成について、もう一度考える3

2006年度   イワナをもっと増やしたい!25-人工産卵場の造成について、もう一度考える2

2006年度   イワナをもっと増やしたい!24-人工産卵場の造成について、もう一度考える1

2006年度   水産バイオマスの総合的多段利用技術

2006年度   「河川工作物による漁場環境変化」について

2006年度   「酵素」を泳がせる遺伝子分析

2006年度   外来魚研究会の活動と今後の駆除研究

2006年度   海洋モニタリングとデータ蓄積の重要性

2006年度   沿岸域における海洋環境の変動要因

2006年度   太平洋クロマグロの加入状況を調べるモデル及びモニタリング手法

2006年度   黒潮大蛇行が水産業に与える影響

2006年度   中央ブロック沿岸定線網の現状

2006年度   東京都新島におけるリアルタイム水温モニタリング

2006年度   水産部門天皇杯受賞/株式会社 スギヨ

2006年度   1-3-1 水温・塩分の分布

2006年度   1-1 海の形態

2006年度   全雌ヒメマス・全雌三倍体ヒメマス種苗生産および養殖技術

2006年度   浅海資源の維持・回復のための漁業管理と種苗放流

2006年度   アサリ資源の減少要因と対策

2006年度   大西洋におけるアナゴ類の生態レビュー

2006年度   メイタガレイの年齢と成長

2006年度   広域沿岸底魚資源・マアナゴの生態と資源管理

2006年度   「産地偽装を見破る最新技術」

2006年度   1-4-3 マイクロネクトン

2006年度   海藻の切り札!ひじき新パワー

2006年度   マグロの美味しさ徹底追求!ー美味しい凍結マグロの供給をめざした品質改善のとりくみ

2006年度   光センサーによる水産物の品質評価

2006年度   水産物機能性成分の有効利用と新食品素材の開発

2006年度   凍結マグロの高品質化のために

2006年度   魚介類の生・冷凍判別技術

2006年度   大型クラゲ加工マニュアル

2006年度   光センサーによる水産物の品質評価

2006年度   10-7 化学物質による魚介類の汚染

2006年度   13-2-3 漁業労働

2006年度   13-2-2 漁業生産

2006年度   13-2-1 (水産経済)概論

2006年度   11-7 物性評価技術

2006年度   11-6 バイオセンサー

2006年度   11-5 非破壊分析

2006年度   11-2 ジュール加熱

2006年度   11-1 超高圧技術

2006年度   13-2-4 漁業経営

2006年度   10-6 アレルゲン

2006年度   10-5-3 水産物のHACCP

2006年度   10-5-2 魚介類毒

2006年度   10-5-1 食中毒菌の特性と防除技術

2006年度   10-3 脂質酸化とその防止

2006年度   10-2-3 魚介類プロテアーゼおよびインヒビターの特徴

2006年度   10-2-2 やけ肉

2006年度   8-2-2 藻類の一般的成分の特徴

2006年度   13-2-5 流通,消費,加工

2006年度   13-2-6 協同組合と金融

2006年度   13-2-7 水産業・漁村の有する多面的機能と漁村の活性化

2006年度   13-4 国際協力

2006年度   1.汚染実態と水生生物影響の概要

2006年度   水産資源管理の理論と事例

2006年度   菌根菌の生長促進剤の製造方法

2006年度   8-1-2 魚介類筋肉の組織学的特徴

2006年度   9-1-7 食品添加物・抗生物質

2006年度   9-3-6 コラーゲン

2006年度   9-3-5 エキス

2006年度   9-3-4 プロタミン

2006年度   9-3-3 海藻の多糖類

2006年度   9-3-2 キチン・キトサン

2006年度   9-3-1 脂質

2006年度   9-2-2 コンブ加工品

2006年度   9-2-1 ワカメ加工品

2006年度   10-1-4 高鮮度保持技術

2006年度   10-2-1 加熱・冷凍なとによる変性とその制御

2006年度   9-1-5 缶・ビン詰,レトルト食品

2006年度   9-1-3 発酵食品

2006年度   8-3-5 エキス成分・呈味成分

2006年度   8-3-3 ビタミン

2006年度   8-3-2 脂質

2006年度   8-3-1 タンパク質

2006年度   9-3-8 その他

2006年度   9-6-6 缶・びん詰,レトルト食品

2006年度   9-7 バイオテクノロジーの利用

2006年度   10-1-1 死後変化の特徴

2006年度   10-1-2 鮮度判定法

2006年度   10-1-3 死後変化などの制御による魚介類の高品質化

2006年度   9-3-7 コンドロイチン硫酸

2006年度   9-6-5 塩蔵・乾製品・くん製品(鰹節)

2006年度   9-6-4 発酵食品

2006年度   9-6-3 ねり製品製造機械

2006年度   9-6-2 冷凍・冷蔵・解凍機器

2006年度   9-6-1 原料処理機械

2006年度   9-5-4 イカの褐変

2006年度   9-5-1 乾製品の油焼け

2006年度   9-4-3 その他

2005年度   水産加工品の品質劣化-原料の品質と加工品の変色現象/第5回地域水産加工技術セミナー「安全・安心な水産加工品づくりのまち香住」

2005年度   Positive indirect effects among some fishes in Japanese streams/The 7th Indo-Pacific Fish Conference

2005年度   簡単・便利なお魚の品質測定技術をめざして/第5回地域水産加工技術セミナー「安全・安心な水産加工品づくりのまち香住」

2005年度   今、伝統食材が新しい-味も堅さも自由自在、すり身の新たな可能性を探る/第6回地域水産加工技術セミナー「故郷に根ざし世界に羽ばたく水産都市釧路」

2005年度   水産加工品の賞味期限とは?-品質劣化の防止と美味しい加工品の提供/第7回地域水産加工技術セミナー「世界のお魚が集い、伝統と未来が共生する 町那珂湊」

2005年度   さかなの保存履歴を知る/水産総合研究センター第3回成果発表会

2005年度   さかなの保存履歴を知る/水産総合研究センター第3回成果発表会

2005年度   PSP toxin accumulation in carnivorous or scavenging shellfishes inhabit coastal waters.

2005年度   天然海域で採取したトゲクリガニおよびイシガニの麻痺性貝毒成分組成/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   天然海域で採取したトゲクリガニおよびイシガニの麻痺性貝毒成分組成/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   天然海域で採取したトゲクリガニおよびイシガニの麻痺性貝毒成分組成/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   麻痺性貝毒発生海域で採取した巻貝アカニシおよびモスソガイの毒性/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   水産生物を対象としたDNA多型データベースの構築/日本DNA多型学会第14回学術集会

2005年度   日本周辺におけるヒレグロのミトコンドリアDNAを用いた多型解析/日本DNA多型学会第14回学術集会

2005年度   一塩基置換を用いた太平洋サケマス類の種判別/日本DNA多型学会第14回学術集会

2005年度   簡単・便利なお魚の品質測定技術をめざして/第5回地域水産加工技術セミナー「安全・安心な水産加工品づくりのまち香住」

2005年度   水産加工残滓からのゼラチン抽出条件とその性状/平成17年度水産利用関係試験研究推進会議

2005年度   養殖魚の品質評価/平成17年度水産養殖関係試験研究特別部会「育種部会」

2005年度   Application of near infrared spectroscopy (NIRS)for classification of fresh and frozen-thawed fish and shellfish./2005年度日本冷凍空調学会年次大会

2005年度   Application of near infrared spectroscopy (NIRS)for classification of fresh and frozen-thawed fish and shellfish./2005年度日本冷凍空調学会年次大会

2005年度   Application of near infrared spectroscopy (NIRS)for classification of fresh and frozen-thawed fish and shellfish./2005年度日本冷凍空調学会年次大会

2005年度   Application of near infrared spectroscopy (NIRS)for classification of fresh and frozen-thawed fish and shellfish./2005年度日本冷凍空調学会年次大会

2005年度   塩水晒布法による解凍マグロ肉の肉質改善/2005年度日本冷凍空調学会年次大会

2005年度   塩水晒布法による解凍マグロ肉の肉質改善/2005年度日本冷凍空調学会年次大会

2005年度   塩水晒布法による解凍マグロ肉の肉質改善/2005年度日本冷凍空調学会年次大会

2005年度   凍結解凍の繰り返しがサケ肉の品質に及ぼす影響/2005年度日本冷凍空調学会年次大会

2005年度   凍結解凍の繰り返しがサケ肉の品質に及ぼす影響/2005年度日本冷凍空調学会年次大会

2005年度   凍結解凍の繰り返しがサケ肉の品質に及ぼす影響/2005年度日本冷凍空調学会年次大会

2005年度   水産加工残滓からのゼラチン抽出条件とその性状/平成17年度水産利用関係試験研究推進会議

2005年度   水産分野におけるトレーサビリティシステムの実態と課題

2005年度   日本周辺におけるヒレグロのmtDNA多型解析

2005年度   近年のマイワシ仔稚魚の輸送形態と分布特性/平成18年度日本海洋学会春期大会

2005年度   コストパフォーマンスの検討とコスト補填のための社会経済システムの検討

2005年度   低コスト収集・貯蔵・運搬技術

2005年度   採算性ある水産加工残滓回収システムの開発

2005年度   地域別・産業別にみる水産加工残滓発生量の推計

2005年度   新船建造と漁獲努力量の関係について

2005年度   内水面漁業が持つ多面的機能の事例解析

2005年度   TAC設定水準が漁業経営に及ぼす影響の予測

2005年度   環境保全機能維持活動を中心とした水産業・漁村の多面的機能の定量評価-アンケート調査結果等の分析-

2005年度   マグロ類需給動向の分析

2005年度   全国市町村別水産業活力指標

2005年度   全国市町村別水産業活力指標

2005年度   人工魚礁之資源管理利用的経済効益評価(中国語)

2005年度   漁村の活性化

2005年度   イワナの当歳魚では、放流された大型養殖魚が小型天然稚魚の個体数を減少させ、成長を抑制する/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   Density dependent growth of pink salmon Oncorhynchus gorbuscha in the Bering Sea.

2005年度   “Cobalt” trout and “color interfere” medaka: possible involvement of somatolactin in lipid metabolism.

2005年度   Differential expression of three corticosteroid receptor genes in trout immune system in response to acute stress.

2005年度   A MSH- and melanin-concentrating hormone (MCH) in the rainbow trout: distinct fiber projection sites in the thalamus and midbrain.

2005年度   Stimulatory effect of ghrelin on fish immune function.

2005年度   Differential expression of three corticosteroid receptor genes in trout immune system in response to acute stress.

2005年度   河川一次生産力の空間分布がアユ(Plecoglossus altivelis)の生息場所利用に及ぼす影響/日本藻類学会第30回大会

2005年度   河川水の硝酸態窒素濃度が付着藻類群落の発達に及ぼす影響/日本珪藻学会第25回研究集会

2005年度   アユの摂餌が付着藻類群落の種多様性に及ぼす影響/日本珪藻学会第26回大会

2005年度   山形県鼠ヶ関川におけるアユの遺伝的集団構造と有効集団サイズ/平成18年度日本水産学会大会

2005年度   人為的環境改変と遺伝的多様性の保全/2005年度日本魚類学会年会

2005年度   イワナ,ヤマメの当歳魚におけるマイクロハビタットの時空間的変異/2005年度日本魚類学会年会

2005年度   遺伝子解析によるイワナ在来個体群の判別/応用生態工学会第9回研究発表会

2005年度   ポルフィラン添加食投与によるマウス免疫能の調節/平成18年度日本水産学会大会

2005年度   魚油乳化すり身及びその製造法/平成17年度第3回TLOシーズ説明会

2005年度   機能性魚油を豊富に含むすり身型高機能性食品の開発-食材:乳化すり身/アグリビジネス創出フェア

2005年度   エチゼンクラゲの食品利用の可能性/シンポジウム 大型付着生物とクラゲのトラブルシューティング

2005年度   マイコスポリン様アミノ酸のヒト皮膚繊維芽細胞増殖促進効果/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   マイコスポリン様アミノ酸のヒト皮膚繊維芽細胞増殖促進効果/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   マイコスポリン様アミノ酸のヒト皮膚繊維芽細胞増殖促進効果/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   マイコスポリン様アミノ酸のヒト皮膚繊維芽細胞増殖促進効果/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   Protective effect of mycosporine-like amino acids isolated from scallop ovaries on human fibroblast from UV-B irradiation

2005年度   Protective effect of mycosporine-like amino acids isolated from scallop ovaries on human fibroblast from UV-B irradiation

2005年度   Protective effect of mycosporine-like amino acids isolated from scallop ovaries on human fibroblast from UV-B irradiation

2005年度   Protective effect of mycosporine-like amino acids isolated from scallop ovaries on human fibroblast from UV-B irradiation

2005年度   ポルフィラン添加食投与によるマウス免疫能の調節/平成18年度日本水産学会大会

2005年度   ポルフィラン添加食投与によるマウス免疫能の調節/平成18年度日本水産学会大会

2005年度   ポルフィラン添加食投与によるマウス免疫能の調節/平成18年度日本水産学会大会

2005年度   Recent trial for utilization of the giant jellyfish in Japan/第2回大型クラゲに関する国際ワークショップ

2005年度   生活史モデルによるマイワシ個体群動態の解析/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   生活史モデルによるマイワシ個体群動態の解析/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   生活史モデルによるマイワシ個体群動態の解析/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   Early development of laboratory-reared starry flounder, stone flounder and their reciprocal hybrids

2005年度   不確実性下でのTAC制における合意形成/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   土佐湾におけるマイワシ親魚・卵仔魚の分布と東部海域へのシラスの加入/平成18年度日本水産学会大会

2005年度   土佐湾におけるマイワシ仔稚魚の成長と生き残り

2005年度   Behavior of adult Japanese flounder during spawning and feeding season by using biotelemetry and micro data-logger in the coastal waters off Northern Niigata Prefecture, Sea of Japan/第6回国際異体類生態学シンポジウム

2005年度   土佐湾におけるニギス0歳魚の成長様式/平成18年度日本海洋学会春期大会

2005年度   土佐湾におけるニギス0歳魚の成長様式/平成18年度日本海洋学会春期大会

2005年度   Searchlights for twilight zone ecosystems

2005年度   表層と中層の魚類群集の相互関係/平成18年度日本海洋学会春期大会

2005年度   表層と中層の魚類群集の相互関係/平成18年度日本海洋学会春期大会

2005年度   次世代衛星ブロードバンド通信を用いた陸船間データ共有システムの開発/平成18年度日本海洋学会春期大会

2005年度   水産加工残滓から抽出したゼラチンの性状/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   近赤外分光法による冷凍すり身の水分・タンパク質量の迅速測定/平成17年度水産利用関係試験研究推進会議

2005年度   近赤外分光法による冷凍すり身の水分・タンパク質量の迅速測定/平成17年度水産利用関係試験研究推進会議

2005年度   近赤外分光法による冷凍すり身の水分・タンパク質量の迅速測定/平成17年度水産利用関係試験研究推進会議

2005年度   近赤外分光法による冷凍すり身の水分・タンパク質量の迅速測定/平成17年度水産利用関係試験研究推進会議

2005年度   ニホンウナギ筋肉中の微量元素組成による漁獲地域の推定/平成17年度水産利用関係試験研究推進会議

2005年度   ニホンウナギ筋肉中の微量元素組成による漁獲地域の推定/平成17年度水産利用関係試験研究推進会議

2005年度   ニホンウナギ筋肉中の微量元素組成による漁獲地域の推定/平成17年度水産利用関係試験研究推進会議

2005年度   近赤外分光法による魚介類の凍結履歴の判別/平成17年度水産利用関係試験研究推進会議

2005年度   近赤外分光法による魚介類の凍結履歴の判別/平成17年度水産利用関係試験研究推進会議

2005年度   近赤外分光法による魚介類の凍結履歴の判別/平成17年度水産利用関係試験研究推進会議

2005年度   生産地によるニホンウナギのビタミンK含有量の相違/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   生産地によるニホンウナギのビタミンK含有量の相違/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   微量多元素分析による魚類の漁獲地推定/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   水産加工残滓から抽出したゼラチンの性状/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   水産加工残滓からのゼラチン抽出条件とその性状/平成17年度水産利用関係試験研究推進会議

2005年度   水産加工残滓から抽出したゼラチンの性状/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   ヤリイカの鮮度と乾燥品の褐変/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   ヤリイカの鮮度と乾燥品の褐変/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   ヤリイカの鮮度と乾燥品の褐変/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   Determination of water  and protein content in surimi by near-infrared spectroscopy: a nondestructive fast approach/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   Determination of water  and protein content in surimi by near-infrared spectroscopy: a nondestructive fast approach/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   動的粘弾性による肉糊のだれ性測定/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   動的粘弾性による肉糊のだれ性測定/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   動的粘弾性による肉糊のだれ性測定/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   エチゼンクラゲの食品利用/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   Nondestructive NIR spectroscopy for detecting fresh andfrozen-thawed fish meats

2005年度   Nondestructive NIR spectroscopy for detecting fresh andfrozen-thawed fish meats

2005年度   Nondestructive NIR spectroscopy for detecting fresh andfrozen-thawed fish meats

2005年度   マアジ太平洋系群の漁況予報

2005年度   魚肉の凍結履歴の判別法について

2005年度   水産物の品質情報の非破壊計測 -簡便・迅速な品質測定技 術としての近赤外分析の可能性-

2005年度   Immune Functions of Substances Originated in Marine Life

2005年度   ホタテガイ卵巣から得られる紫外線吸収アミノ酸

2005年度   ホタテガイ卵巣から得られる紫外線吸収アミノ酸

2005年度   俊鷹丸乗船体験記

2005年度   加入量予測モデルの構築

2005年度   加入量予測モデルの構築

2005年度   加入量予測モデルの構築

2005年度   マイワシ生活史モデルの構築

2005年度   マイワシ生活史モデルの構築

2005年度   サンマ資源評価へのオペレーティングモデルの適用

2005年度   サンマ資源評価へのオペレーティングモデルの適用

2005年度   ウルメイワシ太平洋系群の漁況予報

2005年度   魚肉の凍結履歴の判別法について

2005年度   ウルメイワシ太平洋系群の漁況予報

2005年度   マアジ太平洋系群の漁況予報

2005年度   ウルメイワシ太平洋系群

2005年度   平成17年ウルメイワシ太平洋系群の資源評価

2005年度   シラスの成長速度と生残機構

2005年度   シラスの成長速度と生残機構

2005年度   シラスの成長速度と生残機構

2005年度   シラスの成長速度と生残機構

2005年度   浮魚類の仔稚幼魚期および加入以降における被食データの収集と解析

2005年度   浮魚類の仔稚幼魚期および加入以降における被食データの収集と解析

2005年度   浮魚類の仔稚幼魚期および加入以降における被食データの収集と解析

2005年度   浮魚類の仔稚幼魚期および加入以降における被食データの収集と解析

2005年度   仔稚魚の摂餌状態

2005年度   仔稚魚の摂餌状態

2005年度   アコヤガイとベニコチョウガイの判別手法の開発.

2005年度   近赤外分光法による魚介類の凍結履歴の判別/平成17年度水産利用関係試験研究推進会議

2005年度   仔稚魚の摂餌状態

2005年度   イワナをもっと増やしたい!24産卵場の造成についてもう一度考える(1)

2005年度   イワナをもっと増やしたい!23遺伝子解析によってイワナが原種かどうか判別できそうだ

2005年度   イワナをもっと増やしたい!22放流された大きな養殖魚は小さな天然魚の数を減らし,成長を悪くする

2005年度   渓流魚の人工産卵場造成ビデオが完成!

2005年度   渓流域管理体制構築事業成果報告2,遺伝子解析によるイワナの原種探し

2005年度   渓流域管理体制構築事業 渓流魚の人工産卵場造成ビデオが完成!

2005年度   イワナの稚魚では,放流された大型養殖魚が小型天然魚の生息数を減らし,成長を抑制する~放流魚による天然魚の『生態的攪乱』~

2005年度   麻痺性貝毒によるトゲクリガニの毒化

2005年度   食物連鎖による貝毒毒化生物の広がり

2005年度   全国水産加工品総覧

2005年度   全国水産加工品総覧

2005年度   水産生物から創られる機能性素材:水産物コラーゲンの利用加工特性

2005年度   Extraction of Collagen from Marine Product Residues and Their Utilization

2005年度   Possibilities of Emulsified Surimi as a New Food Material

2005年度   平成17年カタクチイワシ太平洋系群の資源評価

2005年度   2004年~2005年春季の我が国太平洋岸におけるサバ属魚類の卵・仔魚の分布状況

2005年度   2004年~2005年春季の我が国太平洋岸におけるサバ属魚類の卵・仔魚の分布状況

2005年度   2004年~2005年春季の我が国太平洋岸におけるサバ属魚類の卵・仔魚の分布状況

2005年度   2004年~2005年春季の我が国太平洋岸におけるマイワシの卵・仔魚の分布状況

2005年度   2004年~2005年春季の我が国太平洋岸におけるマイワシの卵・仔魚の分布状況

2005年度   2004年~2005年春季の我が国太平洋岸におけるマイワシの卵・仔魚の分布状況

2005年度   2004年~2005年春季の我が国太平洋岸におけるマイワシの卵・仔魚の分布状況

2005年度   2004年~2005年春季の我が国太平洋岸におけるマイワシの卵・仔魚の分布状況

2005年度   2004年~2005年春季の我が国太平洋岸におけるマイワシの卵・仔魚の分布状況

2005年度   独立行政法人水産総合研究センターが実施している水産資源の変動予測技術に関するプロジェクト研究-Ⅴ. 海洋生物調査における技術革新を目指して-深層生態系モニタリングプロジェクトについて

2005年度   平成17年カタクチイワシ太平洋系群の資源評価

2005年度   平成17年カタクチイワシ太平洋系群の資源評価

2005年度   平成17年カタクチイワシ太平洋系群の資源評価

2005年度   平成17年カタクチイワシ太平洋系群の資源評価

2005年度   2004年~2005年春季の我が国太平洋岸におけるウルメイワシの卵・仔魚の分布状況

2005年度   カタクチイワシの資源状況

2005年度   カタクチイワシの回遊二型-炭素・窒素安定同位体比の海域比較-

2005年度   リアルタイムスルメイカ分布情報提供システムについて

2005年度   水産にも応用される研究成果 (ITがきり拓く新しい農業・農林水産省委託 IT 研究プロジェクト 「データベース・モデル協調システムの開発」成果発表会)

2005年度   日本の魚事情・イワシを考える

2005年度   カタクチイワシの資源状況

2005年度   イワシ増減原因わかった-稚魚時代の海水温影響-

2005年度   イワシ増減原因わかった-稚魚時代の海水温影響-

2005年度   イワシ増減原因わかった-稚魚時代の海水温影響-

2005年度   タグ付きブリ、室戸で捕獲

2005年度   黒潮生産力-VPR

2005年度   VPRによるゼラチナスプランクトン分布把握手法の開発

2005年度   水産分野におけるトレーサビリティシステム導入の実態と課題

2005年度   水産系残滓の発生と回収

2005年度   サンマ仔稚魚に観察された骨格異常

2005年度   仔稚魚の摂餌状態

2005年度   仔稚魚の摂餌状態

2005年度   仔稚魚の摂餌状態

2005年度   耳石微量元素分析による産卵場解析

2005年度   耳石微量元素分析による産卵場解析

2005年度   耳石微量元素分析による産卵場解析

2005年度   マイワシ・マサバ・ゴマサバ・マアジ・カタクチイワシ太平洋系群、スルメイカ冬季発生系群 中課題要旨

2005年度   初期減耗調査

2005年度   初期減耗調査

2005年度   初期減耗調査

2005年度   魚種交替を説明する成長速度最適水温仮説とサンマへの適用可能性

2005年度   魚種交替を説明する成長速度最適水温仮説とサンマへの適用可能性

2005年度   魚種交替を説明する成長速度最適水温仮説とサンマへの適用可能性

2005年度   サンマ仔稚魚に観察された骨格異常

2005年度   水産分野におけるトレーサビリティシステム導入の実態と課題

2005年度   調査船からのリアルタイムデータ転送・解析システムの開発

2005年度   調査船からのリアルタイムデータ転送・解析システムの開発

2005年度   調査船からのリアルタイムデータ転送・解析システムの開発

2005年度   中深層性魚類の摂餌生態が浮魚類仔稚魚の成長・生残に与える影響の解明

2005年度   中深層性魚類の摂餌生態が浮魚類仔稚魚の成長・生残に与える影響の解明

2005年度   中深層性魚類の摂餌生態が浮魚類仔稚魚の成長・生残に与える影響の解明

2005年度   III系・海洋生物資源利用のための生態系変動モニタリングシステムの開発 (チーム要旨)

2005年度   魚の資源生態

2005年度   2004年~2005年春季の我が国太平洋岸におけるマアジ仔魚の分布状況

2005年度   2004年~2005年春季の我が国太平洋岸におけるマアジ仔魚の分布状況

2005年度   2004年~2005年春季の我が国太平洋岸におけるマアジ仔魚の分布状況

2005年度   2004年~2005年春季の我が国太平洋岸におけるウルメイワシの卵・仔魚の分布状況

2005年度   2004年~2005年春季の我が国太平洋岸におけるウルメイワシの卵・仔魚の分布状況

2005年度   サンマ仔稚魚に観察された骨格異常について

2005年度   Genetic differentiation of the neon flying squid (Ommastrephes bartramii) between south Atlantic and North Pacific populations.

2005年度   山形県鼠ヶ関川における両側回遊型アユの多回産卵現象/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   山形県鼠ヶ関川における両側回遊型アユの多回産卵現象/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   山形県鼠ヶ関川における両側回遊型アユの多回産卵現象/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   山形県鼠ヶ関川における両側回遊型アユの多回産卵現象/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   MOHT( 仔稚魚採集用トロール) と小型MOHT の採集特性の比較/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   MOHT( 仔稚魚採集用トロール) と小型MOHT の採集特性の比較/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   卵径判別に基づくマサバ・ゴマサバ産卵量の推定/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   卵径判別に基づくマサバ・ゴマサバ産卵量の推定/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   サンマ仔稚魚に観察された骨格異常について

2005年度   Genetic population structure of the jumbo squid (Dosidicus gigas) in the eastern tropical Pacific.

2005年度   魚種交替を説明する成長速度最適水温仮説/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   魚種交替を説明する成長速度最適水温仮説/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   魚種交替を説明する成長速度最適水温仮説/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   カタクチイワシの初期生活史における成長速度決定要因/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   シラスの成長速度と生残機構

2005年度   Bone Abnormality of Pacific Saury Larvae Cololabis saira/PICES XIV

2005年度   Bone Abnormality of Pacific Saury Larvae Cololabis saira/PICES XIV

2005年度   Distribution and Population Dynamics of Japanese Sardine, Anchovy and Chub Mackerel in the Kuroshio/Oyashio System: Seeking for Mechanistic Responses to Regime Shifts/PICES XIV

2005年度   Distribution and Population Dynamics of Japanese Sardine, Anchovy and Chub Mackerel in the Kuroshio/Oyashio System: Seeking for Mechanistic Responses to Regime Shifts/PICES XIV

2005年度   低コスト収集・貯蔵・運搬技術

2005年度   近年のマイワシ仔稚魚の輸送形態と分布特性/平成18年度日本海洋学会春期大会

2005年度   日本周辺におけるヒレグロのmtDNA多型解析/日本DNA多型学会 第14回学術集会

2005年度   北西太平洋における2001~2005年5~7月の表層トロール調査によるスルメイカ加入量豊度の推定

2005年度   都市との交流による漁村活性化

2005年度   水産業・漁村の多面的機能の価値評価-内水面漁業を中心として-

2005年度   サンマ価格関数・生産関数の推計

2005年度   マグロ類需給動向の分析

2005年度   帆曳網漁の価値を計る-ゆとりと安らぎの空間を通して/かすみがうら市郷土資料館第28回特別展記念講演会

2005年度   水産分野におけるトレーサビリティシステム導入の実態と課題/電気学会電子・情報・システム部門大会

2005年度   近年のマイワシ仔稚魚の輸送形態と分布特性/平成18年度日本海洋学会春期大会

2005年度   コストパフォーマンスの検討とコスト補填のための社会経済システムの検討

2005年度   四国沖から遠州灘沖における黒潮前線渦構造の変動/2005年度日本海洋学会秋季大会

2005年度   四国沖から遠州灘沖における黒潮前線渦構造の変動/2005年度日本海洋学会秋季大会

2005年度   九州南海域における黒潮前線渦構造の変動(III)-時間変動特性-

2005年度   九州南海域における黒潮前線渦構造の変動(III)-時間変動特性-

2005年度   海洋細菌Halomonas sp.のTc-99不溶化について

2005年度   海洋細菌Halomonas sp.のTc-100不溶化について

2005年度   VPRを用いた大型懸濁粒子および動物プランクトンの鉛直分布構造の解析

2005年度   Video Plankton Recorder(VPR)によるゼラチン質プランクトン現存量の把握/2006年度日本海洋学会春季大会

2005年度   常磐沖暖水域におけるカツオによるカタクチイワシ仔稚魚の被食量推定の試み

2005年度   Temperature impacts on reproductive parameters for Japanese anchovy: Differences between inshore and offshore waters

2005年度   Temperature impacts on reproductive parameters for Japanese anchovy: Differences between inshore and offshore waters

2005年度   Population fluctuation of the Northwestern Pacific stock of Japanese anchovy

2005年度   Population fluctuation of the Northwestern Pacific stock of Japanese anchovy

2005年度   Population fluctuation of the Northwestern Pacific stock of Japanese anchovy

2005年度   Population fluctuation of the Northwestern Pacific stock of Japanese anchovy

2005年度   Assessment of the Japanese sardine stock in the northwestern Pacific for Japanese management system

2005年度   Assessment of the Japanese sardine stock in the northwestern Pacific for Japanese management system

2005年度   Assessment of the Japanese sardine stock in the northwestern Pacific for Japanese management system

2005年度   常磐沖暖水域におけるカツオによるカタクチイワシ仔稚魚の被食量推定の試み

2005年度   Feeding ecology of larval and juvenile black snake mackerel (Nealotus tripes, Gempylidae) and their roles in the fish communities of the Kuroshio Extension Region/PICES XIV

2005年度   常磐沖暖水域におけるカツオによるカタクチイワシ仔稚魚の被食量推定の試み

2005年度   黒潮続流域に出現する主要な仔稚魚とその摂餌生態

2005年度   黒潮続流域に出現する主要な仔稚魚とその摂餌生態

2005年度   相模湾におけるカタクチイワシ仔魚の成長と生残/平成17年度日本水産学会関東支部会シンポジウム

2005年度   II-3.資源評価と管理/2005年度日本水産学会大会シンポジウム「ブリーその資源・生産・消費」

2005年度   調査研究手法

2005年度   カタクチイワシ未成魚・成魚期における耳石日周輪形成の検証/平成17年度日本水産学会関東支部会シンポジウム

2005年度   カタクチイワシ未成魚・成魚期における耳石日周輪形成の検証/平成17年度日本水産学会関東支部会シンポジウム

2005年度   近年のマイワシ仔稚魚の輸送形態と分布特性/平成18年度日本海洋学会春期大会

2005年度   Temperature impacts on reproductive parameters for Japanese anchovy: Differences between inshore and offshore waters

2005年度   Temperature impacts on reproductive parameters for Japanese anchovy: Differences between inshore and offshore waters

2005年度   Potential temperature-based mechanisms for anchovy and sardine see-sawing

2005年度   Potential temperature-based mechanisms for anchovy and sardine see-sawing

2005年度   Potential temperature-based mechanisms for anchovy and sardine see-sawing

2005年度   カタクチイワシとマイワシの産卵水温比較-魚種交替の太平洋東西矛盾の解決に向けて-/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   カタクチイワシとマイワシの産卵水温比較-魚種交替の太平洋東西矛盾の解決に向けて-/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   カタクチイワシとマイワシの産卵水温比較-魚種交替の太平洋東西矛盾の解決に向けて-/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   カタクチイワシとマイワシの産卵水温比較-魚種交替の太平洋東西矛盾の解決に向けて-/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   ブイ追跡によるサンマ仔稚魚期の減耗率推定/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   Feeding ecology of larval and juvenile black snake mackerel (Nealotus tripes, Gempylidae) and their roles in the fish communities of the Kuroshio Extension Region/PICES XIV

2005年度   ブイ追跡によるサンマ仔稚魚期の減耗率推定/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   ブイ追跡によるサンマ仔稚魚期の減耗率推定/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   黒潮続流域における中深層性魚類と小型浮魚類仔稚魚との餌料を巡る相互関係/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   黒潮続流域における中深層性魚類と小型浮魚類仔稚魚との餌料を巡る相互関係/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   Contrastive temperature optimums for anchovy and sardine spawning between both sides of the North Pacific: Optimal growth temperature hypothesis extended

2005年度   Contrastive temperature optimums for anchovy and sardine spawning between both sides of the North Pacific: Optimal growth temperature hypothesis extended

2005年度   Contrastive temperature optimums for anchovy and sardine spawning between both sides of the North Pacific: Optimal growth temperature hypothesis extended

2005年度   ブイ追跡によるサンマ仔稚魚期の減耗率推定/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2004年度   オブジェクト指向手法を用いたマイワシ・マサバモデルの構築

2004年度   Recognition of a new species Balaenoptera omurai.

2004年度   ツノシマクジラ-新たに発見されたナガスクジラ属鯨類

2004年度   ツノシマクジラ(Balaenoptera omurai)の分類学的地位を頭骨の形態学から確立する

2004年度   16SリボソームRNA遺伝子の部分配列によるアメリカオオアカイカの系群識別

2004年度   16SリボソームRNA遺伝子の部分配列から見たアカイカの種内分化

2004年度   ツノシマクジラBalaenoptera omurai:ストランディング調査に基づいて新たに記載されたナガスクジラ科鯨類

2004年度   Recognition of taxanomic status of Balaenoptera omurai.

2004年度   土佐湾におけるマアジ仔稚魚および幼魚の出現状況

2004年度   我が国周辺から初めて採集されたクルマエビ科エビ類Metapenaeopsis velutina.

2004年度   2004年に熊野灘に来遊したブリの再生産状況.

2004年度   南国土佐でのメヒカリの暮らし.

2004年度   Aspests of the spawning biology of Etrumeus teres in Tosa Bay

2004年度   A new method for preparing otoliths for examination of daily growth increments of juvenile fishes.

2004年度   The round herring Etrumeus teres: determinate or indeterminate spawner?

2004年度   カタクチイワシの産卵特性沿岸-沖合間比較

2004年度   卵・仔稚魚データの内容・利用・将来展望

2004年度   春季の黒潮親潮移行域においてカタクチイワシ仔稚魚が遭遇する仔稚魚群集と海洋環境

2004年度   カタクチイワシの産卵特性の沿岸-沖合間比較

2004年度   Growth-selective predation hypothesis revisited for larval anchovy in offshore waters: cannibalism by juveniles vs. predation by skipjack tunas

2004年度   Characteristics and decadal shifts of spawning grounds of small pelagic fishes

2004年度   Growth-optimal temperature for larval sardine vs. anchovy: A possible mechanism for sardine-anchovy regime shift?

2004年度   魚類マイクロネクトンの分布と生態

2004年度   カタクチイワシの生態とその個体数変動

2004年度   Differential optimal temperatures for growth of larval anchovy and sardine: A potentialmechanism for regime shifts?

2004年度   Progress and achievements of GLOBEC research projects in JAPAN

2004年度   2003/4冬季の黒潮続流域調査

2004年度   2004年黒潮大蛇行ムその実態と水産資源への影響を探る。低次生産・水産生物の再生産への影響.(1)再生産.

2004年度   広江豊.亜熱帯水域におけるカイアシ類の季節変動

2004年度   Seasonality in the community structure of planktonic ecosystem in the epipelagic layers of the subtropical water off Kuroshio

2004年度   水産加工残滓から抽出したゼラチンの性状

2004年度   安心・安全な魚の流通について

2004年度   水産DNA多型データベース構築の試み

2004年度   ヒラメにおけるSNP(一塩基多型)マーカーの検索とその検出

2004年度   アマノリのDNA多型性と集団解析への応用

2004年度   Description of Bacillus safensis, sp. nov. a novel spore-forming bacterium that persists in the spacecraft and associated environments.

2004年度   Occurrence of Vibrio vulnificus in fish and shellfish from markets in China

2004年度   Paralytic shellfish poisoning toxin accumulation of the crab and gastropod living in the same waters as toxic bivalves

2004年度   2003年春期の麻痺性貝毒発生に伴うトゲクリガニおよびイシガニの毒化調査

2004年度   麻痺性貝毒成分含有餌料の給餌によるトゲクリガニの毒化および減毒過程

2004年度   微量多元素分析による漁獲地推定技術

2004年度   クロマグロ血合筋からのグルタチオンペルオキシダーゼの精製

2004年度   血球観察による凍結解凍の判別

2004年度   Differentiation of fresh and frozen-thawed fish meats by NIR spectroscopy: a feasibility study.

2004年度   Visible-NIR spectroscopy: a non-destructive rapid technique to assess and-point temperature of kamaboko gel

2004年度   バイオテレメトリーによるゴマサバの行動特性

2004年度   凍結および即殺スルメイカのリボース含量と褐変への影響

2004年度   ノリ由来多糖ポルフィランのマウスにおける抗アレルギー作用

2004年度   ホタテガイ卵巣に含まれるマイコスポリンアミノ酸のヒト繊維芽細胞に対するUVB防護作用

2004年度   カツオ生殖腺脂質の生理機能性-その健康への役割-

2004年度   水産食品成分の機能性研究の現状

2004年度   「気仙沼の水産物を生かした機能性食品開発の可能性について」

2004年度   日本型食生活を構成する水産食品の健康への役割

2004年度   Gonadotropins and gonadotrophs in the mummichog and other acanthopterygian fishes

2004年度   ユニバーサル抗体を用いた免疫組織化学による各種魚類のGTH細胞の同定

2004年度   共焦点レーザー顕微鏡によるアマノリ細胞の観察

2004年度   水産DNA多型データベース構築の試み

2004年度   定地水温・神戸コレクションの水産への応用

2004年度   20世紀のマイワシ資源と冬季黒潮続流域水温との関係

2004年度   Variation of Japanese sardine population associated with SSTin the Kuroshio Extension during the 20th Century

2004年度   Fisheries management of sandfish in Akita prefecture

2004年度   混合層・クロロフィルフロートによる冬季黒潮・黒潮続流域の観測(2004年度日本海洋学会秋季大会)

2004年度   2003/4冬季の黒潮続流域調査(2004年度日本海洋学会秋季大会)

2004年度   水産分野におけるブランドとマーケティング

2004年度   水産系廃棄物の発生と回収

2004年度   漁業協同組合における水産加工事業の実態について -アンケート調査の結果から-

2004年度   地域別・産業別にみる魚あら発生量の推計

2004年度   水産加工残滓の回収・処理の現状と回収システムの検討

2004年度   山口はぎ漁協の合併に伴う産地市場統合の効果について

2004年度   漁業外部からの新規参入の実態と条件整備の検討ー自営漁業への新規参入についてー

2004年度   漁場造成事業におけるパブリック・インボルブメント-事業への参加型-

2004年度   漁場造成事業におけるパブリック・インボルブメント-検証すべき理論的背景-

2004年度   マグロ類需要動向の分析

2004年度   水産業活力の動向分析と漁業への直接支払制度の検討

2004年度   Direct payment system to promote the appropriate management of aquaculture grounds

2004年度   冬季黒潮続流における海面水温フロント上でのGPSラジオゾンデ観測(2004年度日本海洋学会秋季大会)

2004年度   山口県の2そうびき沖底の存立条件の分析

2004年度   沖底を事例とした中小漁業政策の分析

2004年度   「漁業・漁村が変える経済思想-古典の文献サーチと異端経済思想の再認識-」

2004年度   「漁協経営と「公」・「共」・「私」に関する一考察」

2004年度   Problems with Unregulated Liberalization of the Fishery Product Trade

2004年度   水産海洋研究への取り組み-衛星データ活用海況把握に関する研究-

2004年度   1990年代の黒潮周辺海域におけるカイアシ類群集の経年変化

2004年度   Appendicularians around Kuroshio in winter-spring

2004年度   黒潮流軸付近に現れる尾虫類Fritillaria pellucida 群集

2004年度   2002年4月親潮・混合海域での中小型クラゲ類の鉛直分布

2004年度   河川負荷DSi/DIN比の変動と海域の応答

2004年度   川から海への物質の流れと沿岸環境の保全

2004年度   海洋表層から深海へ鉛直輸送される人工放射性核種に関する研究

2004年度   ベニズワイ、ズワイガニ中の人工放射性核種について

2004年度   東シナ海産マダコ肝臓から検出されるCo-60について

2004年度   海洋細菌Halomonas sp.の99Tc不溶化について

2004年度   日本海セジメントトラップ実験で観測された2002年春季黄砂イベント時の137Csフラックスの顕著な増加について

2004年度   2001年3月から横浜で観測された大気エアロゾル中の7Be,210Pbの季節変動について

2004年度   黒潮水域の漁海況予報

2004年度   日向灘における黒潮前線渦構造の変動

2004年度   Seasonality in the oncaeid copepods in the epipelagic layers of the subtropical water off Kuroshio

2004年度   九州南方海域における黒潮前線渦構造の変動(II)ー傾圧不安定波の時間発展と海水交換ー

2004年度   水研版海況予測モデルの開発について

2004年度   Cross-jet currents induced by wind and waves in the Kuroshio region

2004年度   Surface wind-drifted currents observed by drifting buoys in the East China Sea

2004年度   風の輸送による表層浮遊粒子の黒潮横断

2004年度   Modeling of transportation of phyto- and zooplankton in the Kuroshio and Kuroshio Extension

2004年度   黒潮域表層卵稚仔の風と風波による吹送効果

2004年度   黒潮域プランクトン現存量の移流効果に伴うサイズ別変動特性

2004年度   黒潮内側反流による遠州灘の急激な混合層深化

2004年度   北太平洋亜熱帯モード水(NPSTMW)のコア水温(CLT)の時間変動とその要因について(2005年度日本海洋学会春季大会)  

2004年度   物理データの内容・利用・将来展望(水産海洋学会研究発表大会・シンポジウム「過去1世紀の水産海洋データの発掘と利用」)

2004年度   水産海洋データベースの構築(第1回情報プロフェッショナルシンポジウム)

2004年度   北太平洋亜熱帯モード水(NPSTMW)のコア水温(CLT)の長期変動について(2004年度日本海洋学会秋季大会)  

2004年度   インド洋区における南極周極流南限域の海洋構造(2004年度日本海洋学会秋季大会)

2004年度   海産生物放射能調査 日本海を主とする沖合、外洋域における海底土放射能調査

2004年度   外海域における産卵状況と漁海況予報について

2004年度    5-2-2 調査法

2004年度   今年のカタクチイワシの資源状況

2004年度   サバとイワシの資源変動 -気候と魚類資源変動と漁業の関係-

2004年度   「記録的な東海豪雨の教訓」

2004年度   原子力軍艦寄港海域海産生物放射能調査

2004年度   海産生物放射能調査(深海域海産生物放射能調査)

2004年度   海産生物放射能調査(北千島・オホーツク海・北海道北部沖合域海産生物放射能調査)

2004年度   海産生物放射能調査(日本海沿岸・沖合域海産生物放射能調査)

2004年度   海産生物放射能調査(東シナ海海産生物放射能調査)

2004年度   海産生物放射能調査(太平洋沿岸域海産生物放射能調査)

2004年度   海産生物放射能調査(北海道周辺沿岸・沖合域海産生物放射能調査)

2004年度   海産生物放射能調査

2004年度   海産生物放射能調査 海洋表層から深海へ鉛直輸送される人工放射性核種に関する調査,

2004年度   2003年~2004年春季の我が国太平洋岸におけるマイワシの卵・仔魚の分布状況

2004年度   海産生物放射能調査 日本海沿岸域海底土放射能調査

2004年度   海産生物放射能調査 東シナ海海底土放射能調査

2004年度   海産生物放射能調査 太平洋沿岸域海底土放射能調査

2004年度   海産生物放射能調査 北海道周辺沿岸域海底土放射能調査

2004年度   海洋表層から深海へ鉛直輸送される人工放射性核種に関する研究

2004年度   日本周辺海域海底土の放射能調査

2004年度   放射性核種(Radionuclides)

2004年度   陸・空から海にかけての水・栄養塩等の流れ(収支)

2004年度   微量元素と放射性核種

2004年度   Behavior of chlorophyll a patches observed by satellite and drifting buoys around Jeju Island.

2004年度   Behavior of Changjiang diluted water estimated by satellite tracking drifters

2004年度   The behavior of the Changjiang diluted water in summer 2003

2004年度   噴火湾口付近においてHFレーダにより観測された潮流と計算された潮流の比較

2004年度   特異現象(2004年7~12月)

2004年度   水産物の生鮮物と凍結解凍

2004年度   魚介類用飼料及びその製造方法

2004年度   水圏生物を原料とするスフィンゴ脂質の製造方法

2004年度   海藻発酵食品およびその製造法

2004年度   海藻デトライタス飼料及びその製造法

2004年度   海藻デトライタス飼料及びその製造法

2004年度   水温コントロールによるヒメマス性転換雄作出技術 -実践:安心・安全なサケマスづくり

2004年度   著書分担執筆(共著)

2004年度   著書分担執筆(共著)

2004年度   ウニmtDNAの16S rRNA遺伝子の部分塩基配列

2004年度   JPL(米国)に留学して

2004年度   トゲクリガニに貝毒

2004年度   「乳化すり身と機能性ねり製品開発の可能性について」

2004年度   「食品テクスチャーに着目した魚肉加工品の開発」

2004年度   水産物の天然と養殖

2004年度   mtDNA 16S rRNA遺伝子を用いたチリウニの判別

2004年度   さきいかの褐変現象-原料と加工品の品質との関係

2004年度   浮魚類の仔稚幼魚期および加入以降における被食データの収集と解析

2004年度   マイワシの発育段階別資源尾数の把握

2004年度   仔稚魚の摂餌状態解析

2004年度   耳石微量元素分析による産卵場解析

2004年度   マイワシシラス・稚幼魚期における成長履歴解析

2004年度   ブイ追跡法によるサンマ仔稚魚の減耗率推定

2004年度   調査船からのリアルタイムデータ転送・解析システムの開発

2004年度   計量魚探器を応用した中深層性魚類と小型浮魚類仔稚魚の相互関係の解明

2004年度   III系・海洋生物資源利用のための生態系変動モニタリングシステムの開発 (チーム要旨)

2004年度   カタクチイワシの産卵特性の沿岸-沖合間比較 ―水温考慮の卵数法による沖合資源評価に向けて―

2004年度   2003年~2004年春季の我が国太平洋岸におけるウルメイワシの卵・仔魚の分布状況

2004年度   2003年~2004年春季の我が国太平洋岸におけるサバ属魚類の卵・仔魚の分布状況

2004年度   2003年~2004年春季の我が国太平洋岸におけるカタクチイワシの卵・仔魚の分布状況

2004年度   流速の違いが付着藻類群落の増殖速度に及ぼす影響

2004年度   沿岸漁業は多様性、中小漁業は経済性

2004年度   漁業と21世紀型新社会経済システム

2004年度   Problems with Unregulated Liberalization of the Fishery Product Trade

2004年度   カタクチイワシの産卵特性の沿岸ー沖合間比較 -水温考慮の卵数法による沖合資源評価に向けてー

2004年度   矢作川集水域の環境変化と水質変化について

2004年度   カザフスタン産アユの系統的位置づけ

2004年度   池田湖産アユの形質特性

2004年度   Interaction between growth hormone and cortisol in fish immune system.

2004年度   Growth hormone, cortisol and fish immune system.

2004年度   放流された養殖魚が天然魚を生態的に圧迫した

2004年度   河床の露盤化がヤマメの繁殖を阻害する

2004年度   埋設放流されたイワナ発眼卵のふ化及び浮上稚魚の成長、生残、下流への分散

2004年度   希少淡水魚の放流とその問題点:ミヤコタナゴの場合

2004年度   流速と栄養塩濃度の違いが河川付着藻類群落の発達に及ぼす影響

2004年度   特異現象(2004年1~6月)

2004年度   長野県丸子町におけるブルーギルの摂餌量推定

2004年度   沖縄島の淡水魚類群集における外来魚の餌ニッチ

2004年度   サクラマスの降河行動に対する成長ホルモンおよびコルチゾルの作用

2004年度   イワナの行動生理による酸性雨評価

2004年度   日光湯川におけるキャッチアンドリリース制の導入効果

2004年度   トラフグ伊勢・三河湾系群の近年の資源動向

2004年度   中央ブロック海況予報(2005年1~6月)

2004年度   神奈川県長井沿岸におけるアワビ類浮遊幼生の出現動態

2004年度   アサリ稚貝の餌環境

2004年度   東北海域大陸斜面に生息する底魚類の再生産特性

2004年度   東京湾の巨大アナゴの正体

2004年度   瀬戸内海東部海域のマアナゴの雄と雌

2004年度   Otolith analysis: key to understanding the ecology of a rockfish

2004年度   Seasonal Growth of Otoliths of White Perch, a Warm-water Species, in Temperate Great Lakes Waters

2004年度   Analysis of the sustainability of extensive and intensive methods in brackish water fishpond culture primarily producing shrimp in three Southeast asian countries

2004年度   中央ブロック海況予報(2004年7~12月)

2004年度   中央ブロック海況予報(2004年4~6月)

2004年度   水産海洋研究への取り組み-衛星データ活用海況把握に関する研究-

2004年度   水産総合研究センターにおける海況予測モデルの開発

2004年度   2004年4月に九州南西部に投入した漂流ブイの軌跡

2004年度   FRA-JCOPEモデル開発の概要と途中経過報告

2004年度   太平洋クロマグロ漁業の経済効率的資源利用および社会的意義の解明

2004年度   Hydrography (Kuroshio) in Oyashio & Kuroshio

2004年度   沖合海洋情報流通システムの開発

2004年度   ゴマサバ太平洋系群の資源評価

2004年度   マアジ稚幼魚期における成長履歴の解析

2004年度   太平洋岸南部におけるマアジの加入過程の把握

2004年度   採算性ある水産加工残滓回収システムの開発

2004年度   地域別・産業別にみる水産加工残滓発生量の推計

2004年度   水産分野におけるトレーサビリティシステムの実態と課題

2004年度   都市・漁村連携による漁村活性化手法の開発

2004年度   Fisheries management of sandfish in Akita prefecture

2004年度   定置漁村における体験学習と漁村宿泊

2004年度   Development of brackish water aquaculture emphasizing sustainability in western Visayas in the Philippines

2004年度   Analysis of pond and cage culture management in Malaysian brackish water culture

2004年度   産地加工はどうなるのか

2004年度   長崎県壱岐市における水産業・漁村の多面的な機能について

2004年度   マグロ類需要動向の分析

2004年度   漁業における負の機能(外部不経済)の試算について

2004年度   多面的機能付加型増殖場造成事業におけるパブリックインボルブメント(住民参加型)手法の開発

2004年度   水産物輸入自由化が水産業及び関連産業に与える影響-平成12年度産業連関表を用いた分析-

2004年度   平成16年度水産基盤整備調査事業報告書(青森県三沢地区)

2004年度   鳥取県境港地区における水産加工地域再生強化推進事業の検討

2003年度   林地・農地から水域への環境影響物質の負荷過程の解明

2003年度   一塩基多型解析によるマガキの遺伝系群解析

2003年度   魚介類に含まれる水銀の蓄積機構

2003年度   ヤリイカ太平洋系群

2003年度   遠洋海域におけるスルメイカ類の生態と資源

2003年度   加工残滓等未利用水産廃棄物からのセラミド脂質の抽出技術の開発

2003年度   荷捌き施設の整備がもたらした消費者便益

2003年度   回遊

2003年度   海洋表層から深海へ鉛直輸送される放射性核種に関する研究

2003年度   海洋表層から深海へ鉛直輸送される放射性核種に関する研究

2003年度   海洋表層から深海へ鉛直輸送される放射性核種に関する研究

2003年度   技術会議プロ研「現場即応型貝毒検出技術と安全な貝毒モニタリング体制の開発平成15年度報告」(予定)

2003年度   技術会議プロ研「食品の機能性と安全性に関する総合研究平成15年度報告」(3月予定)

2003年度   技術会議プロ研「農林水産バイオリサイクル研究平成15年度報告書」(3月予定)

2003年度   魚の乱獲のリスク

2003年度   ヤリイカ太平洋系群

2003年度   ヤリイカ太平洋系群

2003年度   マサバおよびゴマサバ太平洋系群

2003年度   ヤリイカ太平洋系群

2003年度   森・川・海 生命の鎖(5)

2003年度   マサバおよびゴマサバ太平洋系群の漁況予測

2003年度   マサバおよびゴマサバ太平洋系群の漁況予測

2003年度   マサバおよびゴマサバ太平洋系群の漁況予測

2003年度   マサバおよびゴマサバ太平洋系群の漁況予測

2003年度   マサバおよびゴマサバ太平洋系群の漁況予測

2003年度   マサバおよびゴマサバ太平洋系群の漁況予測

2003年度   マサバおよびゴマサバ太平洋系群

2003年度   マサバおよびゴマサバ太平洋系群

2003年度   マサバおよびゴマサバ太平洋系群

2003年度   マサバおよびゴマサバ太平洋系群

2003年度   仔稚魚をめぐる食物関係と減耗過程の把握

2003年度   日本周辺海域海底土の放射能調査

2003年度   日本周辺海域海底土の放射能調査

2003年度   魚介類の鮮度低下に伴う遊離リボースの生成機構の解明と加工品の品質劣化に及ぼす影響について

2003年度   仔稚魚をめぐる食物関係と減耗過程の把握

2003年度   産地発、高付加価値化への取り組み

2003年度   採算性ある水産加工残滓回収システムの開発

2003年度   採算性ある水産加工残滓回収システムの開発

2003年度   採算性ある水産加工残滓回収システムの開発

2003年度   黒潮水域の漁況海況モニタリング手法の開発

2003年度   個体間の誘引と反発

2003年度   減少が続く国内漁獲量、資源回復計画の効果に期待

2003年度   減少が続くわが国の漁業者・漁船数

2003年度   魚類の体節・骨格におけるストレスの影響解明

2003年度   魚類の生殖腺刺激ホルモンに関する話題-最近の研究成果と将来の資源生物学への応用

2003年度   魚介類の品質劣化

2003年度   魚介類の皮、浮き袋、骨等に含まれる硬タンパク質の品質評価と高度利用技術

2003年度   魚介類の凍結履歴の判別技術の開発

2003年度   平成15年度ヤリイカ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年カタクチイワシ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年ゴマサバ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年ゴマサバ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年ゴマサバ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年ゴマサバ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年度ヤリイカ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年度ヤリイカ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年度ヤリイカ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年カタクチイワシ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年マアジ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年マアジ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年マアジ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年マアジ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年マイワシ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年マイワシ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年マイワシ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年マイワシ太平洋系群の資源評価

2003年度   ブリ太平洋系群

2003年度   日本海深海域における底生生物の生物相と放射能

2003年度   日本海深海域における底生生物の生物相と放射能

2003年度   鼠ヶ関川におけるアユの減耗過程

2003年度   フィリピンにおける持続性重視の汽水域養殖業

2003年度   フコキサンチン・フコステロールおよび濃縮物等の機能性評価

2003年度   フナの有性・無性集団の共存

2003年度   ブリ太平洋系群

2003年度   ブリ太平洋系群

2003年度   放流アユの資源添加・再生産過程の定量的評価手法の開発

2003年度   ブリ太平洋系群

2003年度   平成15年ウルメイワシ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年ウルメイワシ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年ウルメイワシ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年ウルメイワシ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年カタクチイワシ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年カタクチイワシ太平洋系群の資源評価

2003年度   マイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   マイワシ太平洋系群

2003年度   マイワシ太平洋系群

2003年度   マイワシ太平洋系群

2003年度   マイワシ太平洋系群

2003年度   マイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   マイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   マイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   マイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   マイワシ 太平洋系群

2003年度   マイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   マイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   マイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   マイワシ太平洋系群の資源状況

2003年度   マイワシ太平洋系群の資源状況

2003年度   マイワシ太平洋系群の資源状況

2003年度   マイワシ発言要旨及び資源状態要約表

2003年度   マアジ太平洋系群の漁況予測

2003年度   放流アユの資源添加・再生産過程の定量的評価手法の開発

2003年度   放流アユの資源添加・再生産過程の定量的評価手法の開発

2003年度   マアジ 太平洋系群

2003年度   マアジ 太平洋系群

2003年度   マアジ 太平洋系群

2003年度   マアジ 太平洋系群

2003年度   マアジ太平洋系群の漁況予測

2003年度   マアジ太平洋系群の漁況予測

2003年度   マサバおよびゴマサバ太平洋系群

2003年度   マアジ太平洋系群の漁況予測

2003年度   マアジ太平洋系群の漁況予測

2003年度   マアジ太平洋系群の漁況予測

2003年度   マアジ発生群の遺伝的多様性の解析

2003年度   マイワシ 太平洋系群

2003年度   マイワシ 太平洋系群

2003年度   マイワシ 太平洋系群

2003年度   水産物の機能性成分に関する研究動向 2.藻類

2003年度   腸すっきりボディー-最新研究に基づく腸内セットプログラム

2003年度   中型イカ釣り漁業

2003年度   地域別・産業別にみる水産加工残滓発生量の推計

2003年度   地域別・産業別にみる水産加工残滓発生量の推計

2003年度   地域別・産業別にみる水産加工残滓発生量の推計

2003年度   暖流系アワビ類の初期生態解明に向けて

2003年度   大気・海洋の長期気候変動機構に対する中米地峡の役割

2003年度   太平洋中部・南部沖合底びき網漁業漁場別漁獲統計年報(平成14年1~12月)

2003年度   太平洋中部・南部沖合底びき網漁業漁場別漁獲統計年報(平成14年1~12月)

2003年度   太平洋中部・南部沖合底びき網漁業漁場別漁獲統計年報(平成14年1~12月)

2003年度   太平洋中部・南部沖合底びき網漁業漁場別漁獲統計年報(平成14年1~12月)

2003年度   水産物貿易自由化が水産業及び関連産業に与える影響-産業連関表を用いた分析-

2003年度   水産物中のカドミウムと水銀の分析手法の確立及び濃度現状把握

2003年度   水産物の微生物学的品質劣化メカニズムの解明

2003年度   水産物の肉質軟化と細胞骨格タンパク質に関する研究

2003年度   土佐湾の水温の経年変動特性

2003年度   水産物の機能性成分に関する研究動向 1.魚類

2003年度   水産食品成分によるアレルギー・炎症反応調節作用の解明

2003年度   水産食品を主体とした食品の組み合わせや調理が脂質代謝に与える影響の解明

2003年度   水産食品を主体とした食品の組み合わせや調理が脂質代謝に与える影響の解明

2003年度   水産基盤整備に伴う水産物販売事業の高度化とその効果の計測

2003年度   水温フロントシステム

2003年度   人工魚礁のもたらす間接的な経済・社会的効用の解明

2003年度   人工魚礁のもたらす間接的な経済・社会的効用の解明

2003年度   人工魚礁のもたらす間接的な経済・社会的効用の解明

2003年度   深海魚のアクチン-高水圧でも生理機能を保つ秘訣-

2003年度   新品種における有用脂質成分の評価

2003年度   消費者に信頼される養殖魚

2003年度   小型浮魚類の魚種交替:再生産関係,成長,レジームシフト

2003年度   品質劣化過程におけるプロテアーゼの作用機構の解明

2003年度   海藻漬け物床及びこれを使用した漬け物の製造法

2003年度   新規含硫アミノ酸

2003年度   理想自由分布

2003年度   卵・稚仔輸送のモニタリングシステム

2003年度   明太子原材料の遺伝子鑑定法

2003年度   変動する水産資源の解析と資源管理

2003年度   平成15年度ブリ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年度ブリ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年度ブリ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年度ブリ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年度ニギス太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年度ニギス太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年度ニギス太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年度ニギス太平洋系群の資源評価

2003年度   品質と管理

2003年度   品質と管理

2003年度   品質・安全管理

2003年度   微量多元素分析による漁獲地推定技術

2003年度   萩地区

2003年度   乳化すり身と機能性練り製品開発の可能性

2003年度   日本海周辺海域における一次生産及び関連諸量の推定に関する研究~四国沖黒潮域における研究

2003年度   日本海周辺海域における一次生産及び関連諸量の推定に関する研究~四国沖黒潮域における研究

2003年度   内分泌かく乱物質が淡水魚類の繁殖形質に及ぼす影響の解明(影響実態サブチーム)

2003年度   内分泌かく乱物質が淡水魚類の繁殖形質に及ぼす影響の解明(影響実態サブチーム)

2003年度   内分泌かく乱物質が淡水魚類の繁殖形質に及ぼす影響の解明(影響実態サブチーム)

2003年度   東北海区水温情報の即時提供に向けて

2003年度   土佐湾の水温の経年変動特性

2003年度   土佐湾の水温の経年変動特性

2003年度   ノレソレはどこからやってくるのか?-沖合での仔魚分布域から推測する接岸回遊-

2003年度   ブリ肉の氷蔵中の脂質酸化に与える抗酸化物質添加の影響

2003年度   冬春季の産卵期における浮魚類産卵親魚の計量魚探を用いた現存量推定の試み

2003年度   冬春季の産卵期における浮魚類産卵親魚の計量魚探を用いた現存量推定の試み

2003年度   冬春季の産卵期における浮魚類産卵親魚の計量魚探を用いた現存量推定の試み

2003年度   フィリピン国におけるエビ生産低迷後の養殖管理と生産の変化

2003年度   琵琶湖底層の水質経年変化について

2003年度   函館地区のイカ乾燥珍味製造業の市場構造

2003年度   バカガイ(Mactra chinensis)の脂質成分

2003年度   豊後水道外域における加入前のマアジの分布と海況

2003年度   ノリにおけるマイクロサテライトマーカーの開発と品種判別への応用

2003年度   日本海に於ける低次生態系の長期変動パターンの南北海域比較(1966-1990)

2003年度   荷捌き施設の整備がもたらす消費者便益の計測

2003年度   新潟県の小河川における魚類・水生昆虫類及び藻類の動態

2003年度   新潟県の小河川における魚類・水生昆虫類及び藻類の動態

2003年度   新潟県の小河川における魚類・水生昆虫類及び藻類の動態

2003年度   新潟県の小河川における魚類・水生昆虫類及び藻類の動態

2003年度   南東部ベーリング海陸棚域における基礎生産速度植物プランクトン群集の分布特性

2003年度   マアジの産卵特性

2003年度   マイワシの胃内容物

2003年度   マイワシの胃内容物

2003年度   マイワシの胃内容物

2003年度   マイワシの胃内容物

2003年度   マイクロサテライトDNA多型による実験交配クロソイ胎仔の父性判別

2003年度   マアジの生態比較による東シナ海発生群と地先発生群の由来識別

2003年度   マアジの生態比較による東シナ海発生群と地先発生群の由来識別

2003年度   マアジの生態比較による東シナ海発生群と地先発生群の由来識別

2003年度   長野県上田市周辺のため池におけるブルーギルの食性

2003年度   放流された養殖魚は天然魚を生態的に駆逐するのか?

2003年度   豊後水道外域の漁獲量変動に影響する海況特性

2003年度   豊後水道外域における加入前のマアジの分布と海況

2003年度   豊後水道外域における加入前のマアジの分布と海況

2003年度   豊後水道外域における加入前のマアジの分布と海況

2003年度   豊後水道外域における加入前のマアジの分布と海況

2003年度   豊後水道外域における加入前のマアジの分布と海況

2003年度   深海魚のアクチン

2003年度   太平洋岸南部におけるマアジの加入過程の把握

2003年度   生物生産の視点から

2003年度   成長が良いカタクチイワシ仔魚は生残に有利か?-沖合域での""growth-selective predation""仮説再検証-

2003年度   成長が良いカタクチイワシ仔魚は生残に有利か?-沖合域での""growth-selective predation""仮説再検証-

2003年度   成長が良いカタクチイワシ仔魚は生残に有利か?-沖合域での""growth-selective predation""仮説再検証-

2003年度   水産海洋DBについて

2003年度   人工河川におけるアユの環境収容力

2003年度   人工河川におけるアユの環境収容力

2003年度   太平洋岸南部におけるマアジの加入過程の把握

2003年度   食用甲殻類の麻痺性貝毒成分による毒化

2003年度   産卵調査結果リアルタイム集計システムの構築

2003年度   産卵調査結果リアルタイム集計システムの構築

2003年度   産卵調査結果リアルタイム集計システムの構築

2003年度   サクラマス脳内メラトニン受容体の日周リズムおよび性成熟にともなう変動

2003年度   サクラマス雄の繁殖行動における内分泌かく乱化学物質の影響

2003年度   最貧国マラウィの経済・漁業と我が国の経済・漁業

2003年度   コメントIV(総合討論の論点整理)

2003年度   中央ブロック低次生態系予測モデル開発の試み

2003年度   長野県上田市周辺のため池におけるブルーギルの食性

2003年度   長野県上田市周辺のため池におけるブルーギルの食性

2003年度   都市と漁村の交流・連携による活性化-海面釣堀による活性化-

2003年度   長江起源水の広がりに関する漂流ブイ観測(I)

2003年度   長期モニタリング調査で検出された異常放射能

2003年度   中禅寺湖産ヒメマスにおける母川回帰行動のニューロエソロジー(神経行動学)的研究:Y迷路中で母川を選択して遡上している個体からの嗅球脳波活動の電波テレメトリー 

2003年度   中間組織による水産資源管理への期待

2003年度   中学校における漁村宿泊の展開

2003年度   マイワシはなぜ減った? マサバはなぜ増えない?-気候と魚類資源変動と漁業の関係-

2003年度   中央水産研究所による黒潮周辺海域のモニタリングの現状について

2003年度   中央水産研究所による黒潮周辺海域のモニタリングの現状について

2003年度   中央水産研究所による黒潮周辺海域のモニタリングの現状について

2003年度   中央水産研究所による黒潮周辺海域のモニタリングの現状について

2003年度   ダム下流のアーマー化サイトは経時的に増加・伸長する

2003年度   太平洋岸南部におけるマアジの加入過程の把握

2003年度   太平洋岸南部におけるマアジの加入過程の把握

2003年度   魚類における細胞分裂周期遺伝子CDC48の低温誘導性

2003年度   計量魚探による常磐~房総海域におけるマサバ越冬群の分布特性と年級豊度

2003年度   計量魚探による常磐~房総海域におけるマサバ越冬群の分布特性と年級豊度

2003年度   渓流魚の産卵保護のための河川管理

2003年度   渓流イワナ個体の摂餌ニッチにおける特殊化

2003年度   渓流イワナ個体の摂餌ニッチにおける特殊化

2003年度   熊野灘海域におけるさば類の標識放流結果

2003年度   九州大分県大分川水系から得られたシマドジョウ

2003年度   近赤外分析による加熱魚肉の最終到達温度の測定

2003年度   計量魚探を用いた常磐~房総海域におけるカタクチイワシ・マイワシの資源調査

2003年度   魚油摂取ラットの血液凝固・線溶系

2003年度   魚タンパク質摂取ラットの血液凝固・線溶系

2003年度   漁況海況モニタリング・ネットワーク

2003年度   官能検査による魚肉テクスチャー評価の試み

2003年度   各種水産加工残滓からのゼラチン試作と性状の検討

2003年度   海洋低次生態系予測模型の開発 I

2003年度   海洋低次生態系予測模型の開発 I

2003年度   海洋低次生態系予測模型の開発 I

2003年度   黒潮・親潮移行域におけるハダカイワシ科魚類2種の成長

2003年度   細胞分裂周期遺伝子CDC48遺伝子の転写調節機構

2003年度   混合域における水温フロントの自動検出

2003年度   黒潮内側域におけるギンアナゴ葉形仔魚の日齢と成長

2003年度   黒潮域138°E線上における尾虫類群集の季節変動

2003年度   黒潮域138°E線上における尾虫類群集の季節変動

2003年度   黒潮域138°E線上における尾虫類群集の季節変動

2003年度   黒潮域138°E線上における尾虫類群集の季節変動

2003年度   黒潮・親潮移行域におけるハダカイワシ科魚類2種の成長

2003年度   我が国漁業における分配に関する一考察

2003年度   黒潮・親潮移行域におけるカタクチイワシ仔稚魚の成長速度と生残率の経年変化

2003年度   黒潮・親潮移行域におけるカタクチイワシ仔稚魚の成長速度と生残率の経年変化

2003年度   黒潮・親潮移行域におけるカタクチイワシ仔稚魚の成長速度と生残率の経年変化

2003年度   黒潮・親潮移行域におけるカタクチイワシ仔稚魚の成長速度と生残率の経年変化

2003年度   紅藻類エゴノリCampylaephora hypnaeoidesに含まれる抗腫瘍多糖

2003年度   紅藻類エゴノリ

2003年度   計量魚探を用いた常磐~房総海域におけるカタクチイワシ・マイワシの資源調査

2003年度   マダイTIMP-2のcDNAクローニング

2003年度   耳石微量元素分析によるマアジ幼魚個体群識別の試み

2003年度   耳石微量元素分析によるマアジ幼魚個体群識別の試み

2003年度   ミトコンドリアDNAによるアイナメ類の系統関係について

2003年度   ミトコンドリアDNAによるアイナメ類7種の系統関係

2003年度   ミトコンドリアDNAからみたタツノオトシゴ魚類の系統関係

2003年度   マトリックス法による施策評価-漁場造成を事例として-

2003年度   マダイ普通筋F0F1-ATPaseに及ぼす飼育温度の影響

2003年度   マダイとゴウシュウマダイの判別について

2003年度   耳石微量元素分析によるマアジ幼魚個体群識別の試み

2003年度   マサバを対象とした年齢構成のあるオペレーティング・モデルの構築

2003年度   マサバを対象とした年齢構成のあるオペレーティング・モデルの構築

2003年度   マサバを対象とした年齢構成のあるオペレーティング・モデルの構築

2003年度   マサバを対象とした年齢構成のあるオペレーティング・モデルの構築

2003年度   マサバを対象とした年齢構成のあるオペレーティング・モデルの構築

2003年度   マサバを対象とした年齢構成のあるオペレーティング・モデルの構築

2003年度   マガキ内臓神経節のEST解析

2003年度   リン脂質及びトリグリセリドによるすり身加熱ゲルの乳化効果

2003年度   河川におけるコクチバスの食性

2003年度   夏季の黒潮続流フロント域におけるOncaea属カイアシ類再生産量

2003年度   加熱鶏鶏肉パティ保存中におけるフコキサンチンの脂質過酸化抑制効果

2003年度   沿岸漁業・漁村生活の今日的意味に関する一考察

2003年度   異質4倍体性種ヤマトシマドジョウに存在するmtDNAの2型

2003年度   亜熱帯水域におけるOncaea属カイアシ類再生産と植物プランクトンおよびHNFの分布との関係

2003年度   亜熱帯水域におけるOncaea属カイアシ類再生産と植物プランクトンおよびHNFの分布との関係

2003年度   リン脂質及びトリグリセリドによるすり身加熱ゲルの乳化効果

2003年度   ゲージ法で藻場および周辺砂浜域に移植したアサリの炭素安定同位体比

2003年度   卵稚仔データのFRESCO入力についての注意点

2003年度   卵稚仔データのFRESCO入力についての注意点

2003年度   卵径によるサバ属魚類卵判別に基づく産卵量の推定

2003年度   卵径によるサバ属魚類卵判別に基づく産卵量の推定

2003年度   卵径によるサバ属魚類卵判別に基づく産卵量の推定

2003年度   ムラサキイガイ(Mytilus edulis)の機能性脂質成分

2003年度   ムコ多糖類を除去するDNA抽出法の開発

2003年度   Detection of physical and biological regime shifts in the Kuroshio Current

2003年度   DNA解析手法を用いたスズキ属及びナイルパーチ表示の疑義判定について

2003年度   DNAマーカーによる日本産イセエビ属幼生の種判別

2003年度   DNAマーカーによる日本産イセエビ属幼生の種判別

2003年度   Development of fermented fish sauce from silver carp Hypophthalmichthys molitrix.

2003年度   Detection of physical and biological regime shifts in the Kuroshio Current

2003年度   Detection of physical and biological regime shifts in the Kuroshio Current

2003年度   Detection of physical and biological regime shifts in the Kuroshio Current

2003年度   Detection of physical and biological regime shifts in the Kuroshio Current

2003年度   Ecosystem monitoring in the western North Pacific off Japan

2003年度   Detection of physical and biological regime shifts in the Kuroshio Current

2003年度   Detailed genetic map of the Japanese flounder Genetics in aquaculture VIII 9-15 Nov. 2003

2003年度   Definition of outer shelf water and its behavior around shelf break in the East China Sea.

2003年度   Daily variations in malatonin binding sites in the masu salmon brain

2003年度   Cytological Observation of Porphyla (Rhodophyta)Thalli with Confocal Laser Scanning Microscopy

2003年度   Cs-137 Concentrations in the Muscles of Walleye Pollack

2003年度   Crossbreeding between H. discus discus H. madaka.

2003年度   Comparative genetics of mitochondrial putative control regions in Pacific oyster.World Aquaculture 2004

2003年度   Genomic research program of Sea weed Nori (Porphyra yezoensis)

2003年度   Predictability of the Kuroshio fluctuation on the Izu-Ogasawara Ridge based on meridional-temporal variation of SST and SSH

2003年度   Observation and modeling of the subduction of the less saline shelf water associated with the Kuroshio frontal eddy in the East China Sea.

2003年度   mtDNA制御領域を用いたマダイとゴウシュウマダイ、チダイの判別

2003年度   Measurements of turbulent energy dissipation rate around the shelf break in the East China Sea.

2003年度   Mass occurrence of Bolinopsis infundibulum (Ctenophora) in the near-bottom layer under the Oyashio Current and their feeding behavior.

2003年度   Linkages between coastal and open ocean habitats of chum salmon and small pelagic fishes in the Northwestern Pacific

2003年度   Influences of resuspended sediments on the winter phytoplankton blooms in the Chikugo river estuary. Proceedings of 3rd Japan-Korea Joint Workshop on Tidal Flats

2003年度   Influences of resuspended sediments on the winter phytoplankton blooms in the Chikugo river estuary. Proceedings of 3rd Japan-Korea Joint Workshop on Tidal Flats

2003年度   Collection and classification of Chinese texture terms.

2003年度   Genetic relationship among stock populations of Pacific oyster revealed by sequence diversity of mitochondrial putative control region.

2003年度   Flavobacterium psychrophilum isolates from ayu Plecoglossus altivelis.

2003年度   Fish sauce fermentation with silver carp or offal of surimi processing.

2003年度   Effects of loe pH on the reproductive behavior of salmonid fishes

2003年度   Effect of food additives on texture and smell of silver carp (Hypophthalmichthys molitrix) mince.

2003年度   Effect of advective processes on planktonic distribution in the Kuroshio region by 3-D NEMURO with data assimilation of OGCM

2003年度   Ecosystem monitoring in the western North Pacific off Japan

2003年度   Intraspecies divergence in mitochondrial putative control region of Pacific oyster.

2003年度   脱タウリン飼料を用いたヒラメ稚魚の成長及びタウリン代謝に関する研究

2003年度   各種ウニ卵巣におけるpulcherrimineの存在

2003年度   ブリ親魚の産卵に及ぼす親魚用配合飼料へのタウリン添加効果-2. 分析結果

2003年度   バフンウニエキスに対するマウスの嗜好性

2003年度   ドジョウの連鎖解析とその情報のクローン起源解明への応用

2003年度   カツオ生殖腺リン脂質がマウス血清及び肝臓脂質に与える影響

2003年度   アコヤガイ中の新規非メチレン中断型脂肪酸

2003年度   Role for Stress Protein HSP70 During Zebrafish Embryogenesis.

2003年度   .Genetic structure of Pacific oyster populations in Japan revealed by mitochondrial DNA analysis using a novel non-coding region.

2003年度   Functional Analysis of the CDC48 Gene during Zebrafish Embryogenesis.

2003年度   A novel bitter amino acid, pulcherrimine isolated from the sea urchin ovaries: Relationship between maturation and its content

2003年度   好塩性乳酸菌発酵スターターの開発

2003年度   好塩性乳酸菌発酵スターターの開発

2003年度   好塩性乳酸菌発酵スターターの開発

2003年度   好塩性乳酸菌発酵スターターの開発

2003年度   好塩性乳酸菌発酵スターターの開発

2003年度   好塩性乳酸菌発酵スターターの開発

2003年度   2003年冬春季の薩南~常磐南部海域における主要魚種卵稚仔の出現状況

2003年度   Characteristics of altimetry SSH anomaly of TOPEX/POSEIDON on the OICE line and its relation for measured velocity and transport in the Oyashio region

2003年度   cDNA cloning of celuuulase from the disc abalone, Haliotis discus discus in Ise and Mikawa Bay by Virtual Population Analysis.

2003年度   Artificial settlement collector of abaloneusing crustose coralline algae.

2003年度   Analysis of lipids of pearl oyster Pinctada fucata martensii

2003年度   Analysis of lipids of clam Mactra chinensis Philippi

2003年度   3種のコイ科魚類がアユの成長に与える影響

2003年度   3種のコイ科魚類がアユの成長に与える影響

2003年度   3種のコイ科魚類がアユの成長に与える影響

2003年度   Prevalence of Vibrio vulnificus in fish and shellfish from markets in China.

2003年度   2003年冬春季の薩南~常磐南部海域における主要魚種卵稚仔の出現状況

2003年度   2003年冬春季の薩南~常磐南部海域における主要魚種卵稚仔の出現状況

2003年度   2003年冬季の薩南~房総半島沖における主要魚種卵稚仔の出現状況

2003年度   2003年冬季の薩南~房総半島沖における主要魚種卵稚仔の出現状況

2003年度   2003年冬季の薩南~房総半島沖における主要魚種卵稚仔の出現状況

2003年度   1996-2001年移行域におけるハダカイワシ科魚類の個体数変動

2003年度   1996~2001年移行域におけるハダカイワシ科魚類の個体数変動

2003年度   沖合海洋情報流通システムの開発

2003年度   カツオ生殖腺リン脂質がマウス血清及び肝臓の脂質成分に与える影響

2003年度   カスパーゼ-3を過剰に発現するトランスジェニック魚類-アポトシスのモデル魚類-

2003年度   オペレーティング・モデルを用いたマサバの資源評価と管理方策の予備的検討

2003年度   オペレーティング・モデルを用いたマサバの資源評価と管理方策の予備的検討

2003年度   オペレーティング・モデルを用いたマサバの資源評価と管理方策の予備的検討

2003年度   オニヒゲ(Coelorinchus gilberti)の脂質

2003年度   沖合海洋情報流通システムの開発

2003年度   沖合海洋情報流通システムの開発

2003年度   カツオ生殖腺リン脂質のMethA移植マウスに対する抗腫瘍作用

2003年度   イワナの産卵生態と繁殖保護

2003年度   イワナから見た河川環境-自然繁殖への条件整備と課題

2003年度   イソゴカイ(Perinereis nuntia)の脂質成分

2003年度   伊豆・小笠原海嶺東側海域におけるSST/SSHの変動特性

2003年度   伊豆・小笠原海嶺周辺の中層水塊特性

2003年度   伊豆・小笠原海嶺周辺の中層水塊特性

2003年度   伊豆・小笠原海嶺周辺の中層水塊特性

2003年度   イカ乾製品の褐色に及ぼすリボースの影響

2003年度   キンメダイBeryx splendensの生物特性と漁業の実態

2003年度   計量魚探調査による常磐~房総海域におけるマサバ越冬群の分布特性と年級豊度

2003年度   計量魚探調査による常磐~房総海域におけるマサバ越冬群の分布特性と年級豊度

2003年度   渓流魚の繁殖保護・在来個体群保護

2003年度   渓流魚の種苗放流

2003年度   クロソイにおける生殖腺の性分化と初期発達

2003年度   黒潮内側域の生物生産

2003年度   クラゲ類の安定同位体比

2003年度   キンメダイBeryx splendensの生物特性と漁業の実態

2003年度   アユのなわばりと種苗放流

2003年度   近海海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査

2003年度   魚類の高水圧適応-深海への進出-

2003年度   漁業における合意形成への数理的アプローチ

2003年度   九州南方海域における黒潮前線渦構造の変動

2003年度   九州南方海域における黒潮前線渦構造の変動

2003年度   九州南部における海洋構造の変動

2003年度   Settlement density of abalone post-larvae collected with plastic plates in the Sagami Bay, Pacific coast of Japan

2003年度   The correlation between Ca-ATPase activity and LDH activity of silver carp meat during frozen storage.

2003年度   Terrestrial Heat Flux and Deep Water in the Japan Sea and the Sulu Sea.

2003年度   Study on the lipids of Chinese freshwater fish.

2003年度   Study on the derelict fishing gear, marine debris problem and their measures

2003年度   Structure and variability of the upper layer of the Western Subarctic Gyre

2003年度   Stock assessment of the Tiger puffer, Takifugu rubripes

2003年度   Spawning scology of jack mackerel - introduction of FRECS project.

2003年度   Spawning scology of chub mackerel Scomber japonicus in relation to stock fluctuation.

2003年度   The effect of dietary taurine levels on growth and behavior of juvenile Japanese flounder Paralichthys olivaceus

2003年度   Seasonal occurrence of Gonionemus vertens and other hydroidomedusae in kelp beds in Arasaki, central Japan

2003年度   Seasonal occurrence of Gonionemus vertens and other hydroidomedusae in kelp beds in Arasaki, central Japan

2003年度   Seasonal occurrence of Gonionemus vertens and other hydroidomedusae in kelp beds in Arasaki, central Japan

2003年度   Seasonal changes in lipid components of freshwater fish cultured in China and the effect of dietary fatty acid composition.

2003年度   Seansonal variations of oceanic primary productivity around Japan

2003年度   Relationship between the reproductive cycle and the content of pulcherrimine a novel bitter amino acid, in green sea urchin Hemicentrotus pulcherrimus ovaries

2003年度   RAPD analysis of genetic variation in imported Pacific oyster to Japan.

2003年度   VPRの室内キャリブレーションについて

2003年度   アユの採食による付着藻類群落の種類組成の変化とアユのエサ選択性

2003年度   アユの採食による付着藻類群落の種類組成の変化とアユのエサ選択性

2003年度   青木個におけるコクチバス卵仔稚魚の被食減耗

2003年度   青木個におけるコクチバス卵仔稚魚の被食減耗

2003年度   青木個におけるコクチバス卵仔稚魚の被食減耗

2003年度   γ線照射が水産物の品質に及ぼす影響

2003年度   Web環境下での準リアルタイム水温・フロント情報提供システムの開発

2003年度   Web環境下での準リアルタイム水温・フロント情報提供システムの開発

2003年度   日本沿岸域・北太平洋の長周期変動に関する研究

2003年度   VPRによる動物プランクトンの鉛直分布構造の把握

2003年度   VPRによる深海生物・有機物量の把握

2003年度   Tracking of Drifters with T/S sensors around the Cheju Island, in September 2002.

2003年度   Towards poverty alleviation and food security in fishing communities

2003年度   The transferrin-like protein in the sea urchin is a zinc binding protein

2003年度   The role of hemocytes and plasma in hemolymph coagulation system in crustacean decapods.

2003年度   The present state of carp fisheries and aquaculture in Japan

2003年度   近海海産生物放射能調査 太平洋沿岸域海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 北海道周辺沿岸域海底土放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 北海道周辺沿岸・沖合域海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 北海道周辺沿岸・沖合域海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 日本海沿岸域海底土放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 日本海沿岸域海底土放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 日本海沿岸・沖合域海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 日本海沿岸・沖合域海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 太平洋沿岸域海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 北海道周辺沿岸域海底土放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 太平洋沿岸域海底土放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 太平洋沿岸域海底土放射能調査

2003年度   近海海域海産生物放射能調査

2003年度   近海海域海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査

2003年度   漁村宿泊を実施する中学が全国に増加

2003年度   近年のカタクチイワシの資源状況

2003年度   ゲノム介在配列多型による加工原料魚識別法の開発

2003年度   渓流の幻の魚イワナーその2

2003年度   渓流の幻の魚イワナーその1

2003年度   クルマエビの成熟に関与する餌料性化学成分の解明

2003年度   クラゲ、ハリセンボンの利用

2003年度   キンメダイの生物特性と漁業の実態

2003年度   キンメダイの生物学的特性と漁業の実態

2003年度   近年のカタクチイワシの資源状況

2003年度   漁村宿泊における体験学習

2003年度   近海海産生物放射能調査 東シナ海海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 東シナ海海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 東シナ海海底土放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 東シナ海海底土放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 北千島・オホーツク海・北海道北部沖合域海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 北千島・オホーツク海・北海道北部沖合域海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 北千島・オホーツク海・北海道北部沖合域海産生物放射能調査

2003年度   海面の釣り堀事情とこれから

2003年度   カタクチイワシ太平洋系群

2003年度   カタクチイワシ太平洋系群

2003年度   カタクチイワシ太平洋系群

2003年度   カタクチイワシ太平洋系群

2003年度   カタクチイワシ 太平洋系群

2003年度   カタクチイワシ 太平洋系群

2003年度   カタクチイワシ 太平洋系群

2003年度   カタクチイワシ 太平洋系群

2003年度   カタクチイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   外海域における平成14年および15年の漁海況について

2003年度   外海域における平成14年および15年の漁海況について

2003年度   外海域における平成14年および15年の漁海況について

2003年度   沖合底びき網漁業(1そうびき)の漁業構造

2003年度   沿岸の環境と生態系に関するモニタリング 趣旨とまとめ

2003年度   エビ生産低迷後のフィリピンにおける汽水域養殖業の動向

2003年度   エチゼンクラゲの有効利用

2003年度   カタクチイワシ太平洋系群の資源状況

2003年度   漁協の水産加工事業への取り組み実態に関する調査

2003年度   漁協開設市場統合化の課題

2003年度   九州南方から四国沖の黒潮北縁域における水塊の分布と挙動

2003年度   九州南方から四国沖の黒潮北縁域における水塊の分布と挙動

2003年度   乾燥ストレスの調査

2003年度   カタクチイワシ発言要旨及び資源状態要約表

2003年度   カタクチイワシ太平洋系群の資源状況

2003年度   カタクチイワシ太平洋系群の資源状況

2003年度   ゴマサバ 太平洋系群

2003年度   カタクチイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   カタクチイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   カタクチイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   カタクチイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   カタクチイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   カタクチイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   カタクチイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   中央ブロックにおける定線観測の取り組み状況

2003年度   特定海域海産生物放射能調査

2003年度   特定海域海産生物放射能調査

2003年度   特異現象

2003年度   特異現象

2003年度   特異現象

2003年度   特異現象

2003年度   特異現象

2003年度   中央ブロックにおける定線観測の取り組み状況

2003年度   特定海域海産生物放射能調査

2003年度   中央ブロックにおける定線観測の取り組み状況

2003年度   中央ブロック海況予報

2003年度   中央ブロック海況予報

2003年度   中央ブロック海況予報

2003年度   中央ブロック海況予報

2003年度   中央ブロック海況予報

2003年度   中央ブロック海況予報

2003年度   中央ブロック海況予報

2003年度   土佐湾におけるマイワシの胃内容物

2003年度   日本沿岸域・北太平洋の長周期変動に関する研究

2003年度   ニギス太平洋系群

2003年度   ニギス太平洋系群

2003年度   ニギス太平洋系群

2003年度   ニギス太平洋系群

2003年度   土佐湾におけるマイワシの胃内容物

2003年度   土佐湾におけるマイワシの胃内容物

2003年度   土佐湾におけるマイワシの胃内容物

2003年度   中央ブロック海況予報

2003年度   土佐湾における植物プランクトンと基礎生産量のモニタリング

2003年度   土佐湾における植物プランクトンと基礎生産量のモニタリング

2003年度   特定海域海産生物放射能調査

2003年度   特定海域海産生物放射能調査

2003年度   特定海域海産生物放射能調査

2003年度   特定海域海産生物放射能調査

2003年度   特定海域海産生物放射能調査

2003年度   深海海域海産生物放射能調査 海洋表層から深海へ鉛直輸送される放射性核種に関する調査

2003年度   水産加工業の現状と課題

2003年度   水研の一海洋研究者から見た海洋地球観測船「みらい」

2003年度   水域における環境影響物質の循環モデルの開発

2003年度   深海海産生物放射能調査 日本海深海海域における底生生物の生物相と放射能

2003年度   深海海産生物放射能調査 日本海深海海域における底生生物の生物相と放射能

2003年度   深海海産生物放射能調査 日本海を主とする沖合、外洋域における海底土放射能調査

2003年度   深海海産生物放射能調査 日本海を主とする沖合、外洋域における海底土放射能調査

2003年度   深海海域海産生物放射能調査 海洋表層から深海へ鉛直輸送される放射性核種に関する調査

2003年度   体験漁業による都市と漁村の交流の取り組み

2003年度   深海海域海産生物放射能調査 海洋表層から深海へ鉛直輸送される放射性核種に関する調査

2003年度   さんま棒受網漁業

2003年度   刺身用まぐろ類の需給と価格の動向

2003年度   コンブ未利用部分のウニ餌料としての利用

2003年度   ゴマサバ 太平洋系群

2003年度   ゴマサバ 太平洋系群

2003年度   ゴマサバ 太平洋系群

2003年度   中央ブロック沿岸域の海況情報

2003年度   中央ブロック海況予報

2003年度   中央ブロック海況予報

2003年度   中央ブロック海況予報

2003年度   中央ブロック海況予報

2003年度   中央ブロック海況予報

2003年度   中央ブロック海況予報

2003年度   中央ブロック海況予報

2003年度   中央ブロック海況予報

2003年度   仔稚魚をめぐる食物関係と減耗過程の把握

2003年度   中央ブロック沿岸域の海況情報

2003年度   中央ブロック沿岸域の海況情報

2003年度   中央ブロック沿岸域の海況情報

2003年度   中央ブロック沿岸域の海況情報

2003年度   中央ブロック沿岸域の海況情報

2003年度   中央ブロック沿岸域の海況情報

2003年度   タラ科魚卵の迅速魚種判別法の開発

2003年度   土佐湾に分布するアオメエソの分布と成長

2003年度   土佐湾に分布するマイワシ産卵群の年級群組成

2003年度   土佐湾に分布するマイワシ産卵群の年級群組成

2003年度   土佐湾に分布するマイワシ産卵群の年級群組成

2003年度   土佐湾に分布するマイワシ産卵群の年級群組成

2003年度   土佐湾に分布するマイワシ産卵群の年級群組成

2003年度   土佐湾に分布するマイワシ産卵群の年級群組成

2003年度   土佐湾に分布するアオメエソの分布と成長

2003年度   土佐湾に分布するアオメエソの分布と成長

2003年度   土佐湾に分布するマイワシ産卵群の年級群組成

2003年度   土佐湾における底魚類の分布生態

2003年度   土佐湾における底魚類の分布生態

2003年度   土佐湾における底魚類の分布生態

2003年度   土佐湾におけるヨシエビMetapenaeus ensisの生活史

2003年度   土佐湾におけるニギス漁獲量の経年変動

2003年度   土佐湾におけるニギス漁獲量の経年変動

2003年度   土佐湾におけるニギス漁獲量の経年変動

2003年度   天然および養殖ウナギの産地による水銀・セレン含量の差異

2003年度   浮魚資源の変動と 生態系をベースとした資源管理

2003年度   有明海湾奥部の環境変動に及ぼす浮泥の影響

2003年度   有明海湾奥部における表層泥の形態別リン組成

2003年度   有明海湾奥部における表層泥の形態別リン組成

2003年度   有明海筑後川河口域における植物プランクトン現存量変動におよぼす浮泥の影響

2003年度   有明海における堆積速度について

2003年度   有明海における堆積速度について

2003年度   有明海における堆積速度について

2003年度   捕食によるコクチバス卵の減少9

2003年度   長野県木崎湖におけるオオクチバスとコクチバスの食性

2003年度   琵琶湖の西側と東側に生息するイワナの形態的差異

2003年度   日本産ブルーギルの遺伝・形態的特徴

2003年度   日本型食生活を構成する水産食品の健康への役割

2003年度   南方系アコヤガイ識別DNAマーカーの探索

2003年度   等密度追従型フロートによる混合域中層の循環と混合過程の追跡

2003年度   東シナ海表層流動場と風波との関連について

2003年度   土佐湾の小型クルマエビ類

2003年度   水産加工品の原料魚種判別技術

2003年度   西表水田地帯における魚類の出現予測

2003年度   西表水田地帯における魚類の出現予測

2003年度   生物地理への分子的アプローチ-批判と展望

2003年度   水産物表示の科学的検証法

2003年度   水産物の原産地推定技術-ミトコンドリアDNA解析によるマアジ属の種判別法-

2003年度   水産物の機能性成分に関する研究動向 2.藻類

2003年度   水産物の機能性成分に関する研究動向 1.魚類

2003年度   水産素材の生理活性物質-その健康への役割-

2003年度   青木湖におけるコクチバス卵仔魚の被食減耗

2003年度   水産加工品の原料魚種判別技術

2003年度   神奈川県長井沿岸で採集されたアワビ類初期稚貝の種組成

2003年度   深海性ソコダラのα-アクチンの性質

2003年度   春季の黒潮親潮移行域の水深100m以浅における小型表層性魚類と中層性魚類の表中層トロールによる夜間の分布深度と相対豊度

2003年度   春季の黒潮親潮移行域におけるフウライカマスNealotus tripes成魚の食性

2003年度   春季の黒潮親潮移行域におけるフウライカマスNealotus tripes成魚の食性

2003年度   仔稚魚をめぐる食物関係と減耗過程の把握

2003年度   ウルメイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   太平洋沿岸南部海域で採集されたマアジ稚魚の成長

2003年度   中国都市部における水産練り製品のテクスチャー嗜好特性の解析

2003年度   筑後川河口域における植物色素濃度変動に及ぼす浮泥の影響,筑後川河口域における植物色素濃度と浮泥

2003年度   炭素・窒素安定同位体比を指標とした放流ヒラメ種苗の馴致過程の推定

2003年度   脱タウリン飼料を用いたヒラメ稚魚の成長及びタウリン代謝に関する研究

2003年度   胎生硬骨魚カダヤシ雌の初回成熟過程

2003年度   太平洋沿岸南部海域で採集されたマアジ稚魚の成長

2003年度   太平洋沿岸南部海域で採集されたマアジ稚魚の成長

2003年度   太平洋沿岸南部海域で採集されたマアジ稚魚の成長

2003年度   ウルメイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   太平洋沿岸南部海域で採集されたマアジ稚魚の成長

2003年度   太平洋沿岸南部海域で採集されたマアジ稚魚の成長

2003年度   太平洋沿岸南部海域で採集されたマアジ稚魚の成長

2003年度   太平洋沿岸南部海域で採集されたマアジ稚魚の成長

2003年度   太平洋沿岸マアジ

2003年度   太平洋沿岸マアジ

2003年度   多種混獲漁業で利用される魚種のTAC設定に関する諸問題

2003年度   n-3系高度不飽和脂肪酸の機能を探る

2003年度   アブラソコムツ等の水溶性成分のエキス素材としての利用とその評価

2003年度   アブラソコムツ等の食品及び飼料素材化技術の開発

2003年度   アジア周辺海域におけるマルアジ近縁魚類の遺伝系統解析

2003年度   アサリ資源回復のための干潟環境条件解明

2003年度   アコヤガイ等二枚貝廃棄物からのセラミドアミノエチルホスホン酸の効率的抽出

2003年度   γ線照射が水産物の品質に及ぼす影響

2003年度   VPRによるゼラチナスプランクトン分布把握手法の開発

2003年度   Trends in cultivation management after the decline of prawn production in brackishwater aquaculture in the Philippines

2003年度   アユサブチーム3カ年の研究総括

2003年度   Large whale distributions (south of 60S, 35E-130E) in relation to the southern boundary of the Antarctic Circumpolar Current

2003年度   JF全漁連のりごよみ

2003年度   DNA多型データを利用した原産地推定法および検定法の開発

2003年度   Case study on the derelict fishing gear and marine debris problem in Japan

2003年度   ABC算定ルールとTAC制度

2003年度   2-1-11 ニューストンネット

2003年度   2002年~2003年春季の我が国太平洋岸の主要魚種の卵仔稚の分布

2003年度   2002年~2003年春季の我が国太平洋岸の主要魚種の卵仔稚の分布

2003年度   ウルメイワシ 太平洋系群

2003年度   有明海湾奥部の環境変動に及ぼす浮泥の影響

2003年度   ウルメイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   ウルメイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   ウルメイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   ウルメイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   ウルメイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   ウルメイワシ太平洋系群の漁況予測

2003年度   ウルメイワシ 太平洋系群

2003年度   幼稚仔分布特性と生存要因の解明

2003年度   ウルメイワシ 太平洋系群

2003年度   ウルメイワシ 太平洋系群

2003年度   イワナをもっと増やしたい!(17)「個体群管理」によって,魚を守り,増やし,そして釣る

2003年度   イワナをもっと増やしたい!(16)なぜイワナを増やしたり,守るのか

2003年度   イワナ,ヤマメの産卵生態と繁殖保護ー種川(たねがわ)を守る

2003年度   生き物たちのシグナル(16) 渓流魚

2003年度   イオンビーム照射を用いた海藻類の変異誘導に関する研究

2003年度   2002年~2003年のカタクチイワシ漁況

2003年度   2002年~2003年の日本太平洋岸におけるカタクチイワシの再生産状況

2003年度   2002年~2003年のマイワシ漁況

2003年度   2002年~2003年のマイワシ漁況

2003年度   2002年~2003年のマイワシ漁況

2003年度   2002年~2003年のサンマ漁況

2003年度   2002年~2003年のサンマ漁況

2003年度   2002年~2003年のカタクチイワシ漁況

2003年度   2002年~2003年のカタクチイワシ漁況

2003年度   2002年~2003年の日本太平洋岸におけるマサバの再生産状況

2003年度   「ユートピア粟島」訪問紀

2003年度   重粒子線による海藻類の変異誘導に関する研究

2003年度   農林水産技術会議事務局・西海区水産研究所

2003年度   陸船間通信を利用したTESAC/BATHY自動通報システム

2003年度   卵・稚仔輸送のモニタリングシステム

2003年度   養殖ブリ品質に及ぼすハダムシの影響

2003年度   2002年~2003年春季の我が国太平洋岸の主要魚種の卵仔稚の分布

2003年度   2002年~2003年の日本太平洋岸におけるカタクチイワシの再生産状況

2003年度   2002年~2003年の日本太平洋岸におけるカタクチイワシの再生産状況

2003年度   2002年~2003年の日本太平洋岸におけるマサバの再生産状況

2003年度   2002年~2003年の日本太平洋岸におけるマサバの再生産状況

2003年度   2002年~2003年の日本太平洋岸におけるマサバの再生産状況

2003年度   2002年~2003年の日本太平洋岸におけるマサバの再生産状況

2003年度   2002年~2003年の日本太平洋岸におけるマサバの再生産状況

2003年度   2002年~2003年の日本太平洋岸におけるマイワシの再生産状況

2003年度   2002年~2003年の日本太平洋岸におけるマイワシの再生産状況

2003年度   2002年~2003年の日本太平洋岸におけるマイワシの再生産状況

2003年度   2002年~2003年の日本太平洋岸におけるマイワシの再生産状況

2003年度   2002年~2003年の日本太平洋岸におけるマイワシの再生産状況

2003年度   2002年~2003年の日本太平洋岸におけるカタクチイワシの再生産状況

2003年度   2002年~2003年の日本太平洋岸におけるカタクチイワシの再生産状況

2003年度   2002年~2003年の日本太平洋岸におけるカタクチイワシの再生産状況

2003年度   2002年~2003年の日本太平洋岸におけるマイワシの再生産状況

2002年度   マガキ内臓神経節のEST解析

2002年度   マガキ内臓神経節のEST解析

2002年度   マイクロサテライトDNA多型による実験交配クロソイ胎仔の父性判別

2002年度   マイクロサテライトDNA多型による実験交配クロソイ胎仔の父性判別

2002年度   ニジマスにおける熱ショック応答の分子機構

2002年度   マアナゴ葉形仔魚の沿岸域出現パターンと成長段階

2002年度   マアナゴ葉形仔魚の沿岸域出現パターンと成長段階

2002年度   神奈川県長井沿岸におけるアワビ類初期稚貝の出現

2002年度   神奈川県長井沿岸におけるアワビ類初期稚貝の出現

2002年度   VPRを用いたゼラチナスプランクトンの観測

2002年度   水産研究所における海洋環境放射能調査についてーその現状と将来展望ー(予定)

2002年度   水産研究所における海洋環境放射能調査についてーその現状と将来展望ー(予定)

2002年度   Seasonal occurrence and growth of Gonionemus vertens medusae and other crawling or attaching hydroidomedusae on a rocky shore in Arasaki, central Japan.

2002年度   Seasonal occurrence and growth of Gonionemus vertens medusae and other crawling or attaching hydroidomedusae on a rocky shore in Arasaki, central Japan.

2002年度   Seasonal occurrence and growth of Gonionemus vertens medusae and other crawling or attaching hydroidomedusae on a rocky shore in Arasaki, central Japan.

2002年度   火山灰のフクトコブシへの影響

2002年度   火山灰のフクトコブシへの影響

2002年度   火山灰のフクトコブシへの影響

2002年度   火山灰のフクトコブシへの影響

2002年度   High pressure adaptation of actin from deep-sea fish

2002年度   カイトを用いたサンプリング・ギアの開発

2002年度   カイトを用いたサンプリング・ギアの開発

2002年度   漂流物目視によるアジ科稚魚の分布把握

2002年度   漂流物目視によるアジ科稚魚の分布把握

2002年度   漂流物目視と定線採集からみたマアジ仔稚魚の分布特性

2002年度   漂流物目視と定線採集からみたマアジ仔稚魚の分布特性

2002年度   漂流物目視と定線採集からみたマアジ仔稚魚の分布特性

2002年度   太平洋岸南部における流れ藻付随ブリ稚魚の分布と海洋環境

2002年度   太平洋岸南部における流れ藻付随ブリ稚魚の分布と海洋環境

2002年度   土佐湾の大陸棚から大陸斜面上部水域における底魚類の生産構造

2002年度   黒潮周辺海域における尾忠類の水平分布および分布密度の経年変動

2002年度   土佐湾の水温変動

2002年度   東部熱帯太平洋と大西洋の長周期SST変動の関連

2002年度   大循環モデルによる北太平洋の経年変動

2002年度   黒潮北縁域の収束発散に伴う海水交換-等密度内における収束発散と層厚移流の分布からの考察-

2002年度   黒潮北縁域の収束発散に伴う海水交換-等密度内における収束発散と層厚移流の分布からの考察-

2002年度   土佐湾での低気圧性渦内における渦位分布

2002年度   土佐湾での低気圧性渦内における渦位分布

2002年度   中央ブロックにおける定線観測の取り組み状況

2002年度   中央ブロックにおける定線観測の取り組み状況

2002年度   マルチリモートセンシングデータによる海況の把握と資源解析への応用

2002年度   黒潮続流域におけるフウライカマス仔稚魚によるカタクチイワシ仔稚魚の捕食の実態

2002年度   黒潮続流域におけるフウライカマス仔稚魚によるカタクチイワシ仔稚魚の捕食の実態

2002年度   黒潮続流域におけるフウライカマス仔稚魚によるカタクチイワシ仔稚魚の捕食の実態

2002年度   Growth rate variability of Pacific saury Cololabis saira larvae in the Kuroshio Waters.

2002年度   Growth rate variability of Pacific saury Cololabis saira larvae in the Kuroshio Waters.

2002年度   水産研究所における海産生物放射能調査ー近海海産生物放射能調査ー(予定)

2002年度   黒潮周辺海域における尾忠類の水平分布および分布密度の経年変動

2002年度   黒潮周辺海域における尾忠類の水平分布および分布密度の経年変動

2002年度   御前崎沖東経138度線で低次生態系モニタリング

2002年度   XCTD IIのCTDとの比較試験結果

2002年度   XCTD IIの観測試験結果

2002年度   MVP(航走式自動連続プロファイラー)観測例 -蛍光光度計について-

2002年度   MVP(航走式自動連続プロファイラー)観測例 -蛍光光度計について-

2002年度   伊豆・小笠原海嶺東側海域におけるSST/SSHの変動特性

2002年度   伊豆・小笠原海嶺東側海域における海面高度偏差の変動特性に基づく黒潮流型の予測可能性

2002年度   海洋表層から深海へ鉛直輸送される人工放射性核種に関する研究

2002年度   海洋表層から深海へ鉛直輸送される人工放射性核種に関する研究

2002年度   海洋表層から深海へ鉛直輸送される人工放射性核種に関する研究

2002年度   スケトウダラ筋肉中のCs-137濃度について

2002年度   スケトウダラ筋肉中のCs-137濃度について

2002年度   太平洋岸南部におけるマアジの加入過程の把握

2002年度   マサバの耳石を用いた年齢査定

2002年度   マサバの耳石を用いた年齢査定

2002年度   マサバの耳石を用いた年齢査定

2002年度   マサバの耳石を用いた年齢査定

2002年度   マサバ太平洋系群の成熟体長の経年変化と再生産率との関係

2002年度   TAC対象7系群におけるレジームシフトの検討-2:種間の関連および環境との関連

2002年度   TAC対象7系群におけるレジームシフトの検討-2:種間の関連および環境との関連

2002年度   TAC対象7系群におけるレジームシフトの検討-2:種間の関連および環境との関連

2002年度   TAC対象7系群におけるレジームシフトの検討-1:資源量,余剰生産量,再生産関係

2002年度   TAC対象7系群におけるレジームシフトの検討-1:資源量,余剰生産量,再生産関係

2002年度   TAC対象7系群におけるレジームシフトの検討-1:資源量,余剰生産量,再生産関係

2002年度   幼稚仔魚の受動的移動及び能動的移動機構の解明

2002年度   幼稚仔魚分布特性と生存要因の解明

2002年度   連続採集と水槽実験からみたマアジ稚魚のクラゲと流れ藻への付随性

2002年度   連続採集と水槽実験からみたマアジ稚魚のクラゲと流れ藻への付随性

2002年度   黒潮親潮移行域におけるマアジ幼稚魚の分布量変動

2002年度   オーストラリアのマアジ資源

2002年度   オーストラリアのマアジ資源

2002年度   オーストラリアのマアジ資源

2002年度   表中層トロールにより採集されたマアジ稚幼魚とその分布特性

2002年度   表中層トロールにより採集されたマアジ稚幼魚とその分布特性

2002年度   表中層トロールにより採集されたマアジ稚幼魚とその分布特性

2002年度   表中層トロールにより採集されたマアジ稚幼魚とその分布特性

2002年度   表中層トロールにより採集されたマアジ稚幼魚とその分布特性

2002年度   表中層トロールにより採集されたマアジ稚幼魚とその分布特性

2002年度   黒域域におけるマアジ稚幼魚の捕食者

2002年度   黒域域におけるマアジ稚幼魚の捕食者

2002年度   黒域域におけるマアジ稚幼魚の捕食者

2002年度   黒域域におけるマアジ稚幼魚の捕食者

2002年度   黒域域におけるマアジ稚幼魚の捕食者

2002年度   足摺岬周辺海域で実施したゴマサバ標識放流調査結果について

2002年度   土佐湾の大陸棚から大陸斜面上部水域における底魚類の生産構造

2002年度   土佐湾のえびこぎ網漁業の現状と資源管理

2002年度   土佐湾のえびこぎ網漁業の現状と資源管理

2002年度   土佐湾のえびこぎ網漁業の現状と資源管理

2002年度   土佐湾におけるウルメイワシの仔魚と稚魚の成長比較

2002年度   土佐湾の大陸棚から大陸斜面上部域における底魚類の生産構造

2002年度   土佐湾の大陸棚から大陸斜面上部域における底魚類の生産構造

2002年度   土佐湾の大陸棚から大陸斜面上部域における底魚類の生産構造

2002年度   土佐湾に分布するマイワシの体長・年齢組成の特徴

2002年度   土佐湾に分布するマイワシの体長・年齢組成の特徴

2002年度   土佐湾に分布するマイワシの体長・年齢組成の特徴

2002年度   土佐湾に分布するマイワシの体長・年齢組成の特徴

2002年度   土佐湾に分布するマイワシの体長・年齢組成の特徴

2002年度   土佐湾に分布するマイワシの体長・年齢組成の特徴

2002年度   土佐湾の大陸棚から大陸斜面上部水域における底魚類の生産構造

2002年度   足摺岬周辺海域で実施したゴマサバ標識放流調査結果について

2002年度   足摺岬周辺海域で実施したゴマサバ標識放流調査結果について

2002年度   足摺岬周辺海域で実施したゴマサバ標識放流調査結果について

2002年度   足摺岬周辺海域で実施したゴマサバ標識放流調査結果について

2002年度   混合域における水温フロント位置の自動検出アルゴリズムの開発

2002年度   マイワシ個体群動態モデルの構築-産卵海域を考慮した初期生活史と齢構成型成魚モデルの統合

2002年度   マイワシ個体群動態モデルの構築-産卵海域を考慮した初期生活史と齢構成型成魚モデルの統合

2002年度   マイワシ個体群動態モデルの構築-産卵海域を考慮した初期生活史と齢構成型成魚モデルの統合

2002年度   Coherent low frequency variability in biomass and in body size of Japanese common squid, Todarodes pacificus, during 1964-2000

2002年度   Reproductive success variability of the Pacific stocks of Japanese sardine, Sardinops melanostictus, and Chub Mackerel, Scomber japonicus: possible processes and management strategy

2002年度   Reproductive success variability of the Pacific stocks of Japanese sardine, Sardinops melanostictus, and Chub Mackerel, Scomber japonicus: possible processes and management strategy

2002年度   Reproductive success variability of the Pacific stocks of Japanese sardine, Sardinops melanostictus, and Chub Mackerel, Scomber japonicus: possible processes and management strategy

2002年度   黒潮親潮移行域におけるマアジ幼稚魚の分布量変動

2002年度   黒潮親潮移行域におけるマアジ幼稚魚の分布量変動

2002年度   鼠ヶ関川および周辺海域における仔アユの移動と分布

2002年度   テナガダラAbyssicola macrochir Guntherの脂質

2002年度   High levels of n-3 polyunsaturated fatty acids in Pacific Euhausiid; its role as a source of n-3 fatty acids for higher trophic levels

2002年度   Euphausia pacificaの食物連鎖上の位置付け:生体内脂質からの考察

2002年度   深海への物質移動とMyctophidsの生体成分:カイアシの生体内脂質の影響

2002年度   アコヤガイ軟体部の脂質成分

2002年度   亜熱帯性海藻の栄養成分:オキナワモズクとクビレズタの脂質

2002年度   水産資源学における代表的な数理モデル

2002年度   漁獲努力可能量(TAE)管理制度下での漁獲努力量の個別割当の試み

2002年度   量販小売店における品揃え政策の動向と国産・輸入品競合

2002年度   経済の多様性と漁業政策-「沿岸漁業は多様性、中小漁業は経済性」の基本理念による漁業政策を模索する-

2002年度   水産物貿易問題に関する巨視的、原論的考察

2002年度   現代経済学の影と漁業・漁村社会経済システム

2002年度   日本経済の成長期と不況期の漁業経済に関する考察-平成不況の中での日本漁業の明るい未来を探る-

2002年度   鼠ヶ関川および周辺海域における仔アユの移動と分布

2002年度   鼠ヶ関川および周辺海域における仔アユの移動と分布

2002年度   バカガイMactra chinensisの脂質成分

2002年度   東海豪雨が知多湾の栄養塩分布に与えた影響

2002年度   東海豪雨が知多湾の栄養塩分布に与えた影響

2002年度   矢作川河口干潟におけるクロロフィル蛍光・濁度の連続観測

2002年度   陸域から水域への懸濁態窒素・リン負荷の実態と土壌流出

2002年度   ホタテガイの加工形態の違いによる加工残滓中の脂質特性

2002年度   ホタテガイの加工形態の違いによる加工残滓中の脂質特性

2002年度   ホタテガイの加工形態の違いによる加工残滓中の脂質特性

2002年度   The effects of sea weed diets on 5-olefinic fatty acids of green sea urchin Hemicentrotus pulcherrimus.

2002年度   魚肉ホモジネートを用いた魚肉中の脂質加水分解の検出

2002年度   魚肉ホモジネートを用いた魚肉中の脂質加水分解の検出

2002年度   魚肉ホモジネートを用いた魚肉中の脂質加水分解の検出

2002年度   矢作川本流の栄養塩濃度変化と支流からの負荷

2002年度   2000年6月- 2002年6月の矢作川から知多湾への形態別窒素・リン負荷の実態 -東海豪雨の影響-

2002年度   2000年6月- 2002年6月の矢作川から知多湾への形態別窒素・リン負荷の実態 -東海豪雨の影響-

2002年度   北太平洋西部亜寒帯・亜熱帯境界における低渦位水の観測

2002年度   黒域域におけるマアジ稚幼魚の捕食者

2002年度   潜行板付きトロール網

2002年度   潜行板付きトロール網

2002年度   潜行板付きトロール網

2002年度   新規含硫アミノ酸

2002年度   石垣島のスズメダイ科魚類群集組成と指標化の試み

2002年度   石垣島サンゴ礁礁池内のスズメダイ科魚類群集組成とその指標化

2002年度   Coherent low frequency variability in biomass and in body size of Japanese commonsquid, Todarodes pacificus, during 1964-2000

2002年度   スルメイカの資源水準によりパラメータを変化させたプロダクションモデル

2002年度   親潮流量と海面高度計データとの比較と親潮流量の経年変動

2002年度   OICEで観測された亜寒帯前線を越えて混合域に流入する中層親潮流量の変動

2002年度   Seasonal and interannual variability of intermediate Oyashio transport south coast of Hakkaido Japan

2002年度   Oyashio transport on OICE and comparison with altimeter SSHA data

2002年度   OICEを横切る親潮の絶対流量-II

2002年度   OICEを横切る親潮の絶対流量

2002年度   筑後川河口域における植物色素濃度変動に及ぼす浮泥の影響

2002年度   等密度追従型フロートによる北太平洋中層水形成過程の追跡

2002年度   Circulation of the Kuroshio and Oyashio waters in the North Pacific Intermediate Water formation area

2002年度   混合域における水温フロント位置の自動検出アルゴリズムの開発

2002年度   PSP toxin accumulation by the edible shore crabs Telmessus acutidens and Charybdis japonica at Ohama, Japan

2002年度   PSP toxin accumulation by the edible shore crabs Telmessus acutidens and Charybdis japonica at Ohama, Japan

2002年度   PSP toxin accumulation by the edible shore crabs Telmessus acutidens and Charybdis japonica at Ohama, Japan

2002年度   黒潮親潮移行域におけるマアジ幼稚魚の分布

2002年度   黒潮親潮移行域におけるマアジ幼稚魚の分布

2002年度   黒潮親潮移行域におけるマアジ幼稚魚の分布

2002年度   黒潮親潮移行域におけるマアジ幼稚魚の分布

2002年度   アカウニ体腔液中のビテロゲニンと金属との結合

2002年度   ブリ仔稚魚および幼魚におけるタウリン含量の変動について

2002年度   本州北部日本海におけるマダラ卓越年級群発生機構

2002年度   海藻類の抗アレルギー活性について

2002年度   地域資源を活用した漁村活性化-潮干狩りによる活性化-

2002年度   発酵ワカメ食品素材のラット脂質代謝改善作用

2002年度   発酵ワカメ食品素材のラット脂質代謝改善作用

2002年度   Development of marine silage and its future potential for industrial use

2002年度   Development of marine silage and its future potential for industrial use

2002年度   Development of marine silage and its future potential for industrial use

2002年度   福井県産バフンウニの生殖周期と卵巣中のpulcherrimine 含量

2002年度   福井県産バフンウニの生殖周期と卵巣中のpulcherrimine 含量

2002年度   福井県産バフンウニの生殖周期と卵巣中のpulcherrimine 含量

2002年度   Relationship between the reproductive cycle and the content of pulcherrimine, a novel bitter amino acid, in green sea urchin Hemicentrotus pulcherrimus ovaries

2002年度   Relationship between the reproductive cycle and the content of pulcherrimine, a novel bitter amino acid, in green sea urchin Hemicentrotus pulcherrimus ovaries

2002年度   Relationship between the reproductive cycle and the content of pulcherrimine, a novel bitter amino acid, in green sea urchin Hemicentrotus pulcherrimus ovaries

2002年度   マイワシの類の原産地推定について

2002年度   マイワシの類の原産地推定について

2002年度   マイワシの類の原産地推定について

2002年度   Economic value of tideland -value evaluation of the clam digging -

2002年度   発酵ワカメ食品素材のラット脂質代謝改善作用

2002年度   産地統合化時代の物流問題

2002年度   岩手県における沖底の期別漁業特性と2そうびき経営体成立過程の研究

2002年度   マグロ世界モデル開発の現状

2002年度   マグロ国際資源管理をめぐる諸問題

2002年度   マグロをめぐる経済研究の現状

2002年度   日本海深海を沈降する137Csについて(予定)

2002年度   日本海深海を沈降する137Csについて(予定)

2002年度   日本海深海を沈降する137Csについて(予定)

2002年度   石垣島礁池の造礁サンゴ群集は回復するのか

2002年度   石垣島サンゴ礁礁池内のスズメダイ科魚類群集組成とその指標化

2002年度   二層モデルによる黒潮流路変動

2002年度   二層モデルによる黒潮流路変動

2002年度   二層モデルによる黒潮流路変動

2002年度   土佐湾の水温変動

2002年度   御前崎沖東経138度線で低次生態系モニタリング

2002年度   伊豆・小笠原海嶺東側海域におけるSST/SSHの変動特性

2002年度   伊豆・小笠原海嶺東側海域における海面高度偏差の変動特性に基づく黒潮流型の予測可能性

2002年度   漂流ブイによる東シナ海表層吹送流観測

2002年度   漂流ブイによる表面吹送流の観測

2002年度   New monitoring program for detecting Global Warming in the ocean around Japan.

2002年度   New monitoring program for detecting Global Warming in the ocean around Japan.

2002年度   New monitoring program for detecting Global Warming in the ocean around Japan.

2002年度   冬季黒潮域のカイアシ類組成の変動とENSO

2002年度   ENSOおよびレジームシフトと冬季黒潮域のカイアシ類変動.水産海洋学会創立40周年記念大会講要.

2002年度   Decadal scale variability in marine ecosystem in Kuroshio in winter.

2002年度   Seasonal changes of oncaeid biomass and reproduction in and near the Kuroshio Extension.

2002年度   御前崎沖東経138度線で低次生態系モニタリング

2002年度   御前崎沖東経138度線で低次生態系モニタリング

2002年度   御前崎沖東経138度線で低次生態系モニタリング

2002年度   土佐湾の水温変動

2002年度   御前崎沖東経138度線で低次生態系モニタリング

2002年度   魚の摂取がラット血液凝固・線溶系に及ぼす影響

2002年度   魚の摂取がラット血液凝固・線溶系に及ぼす影響

2002年度   魚の摂取がラット血液凝固・線溶系に及ぼす影響

2002年度   飼育水温の変化が魚肉のエキス成分に及ぼす影響

2002年度   飼育水温の変化が魚肉のエキス成分に及ぼす影響

2002年度   飼育水温の変化が魚肉のエキス成分に及ぼす影響

2002年度   飼育水温の変化が魚肉のエキス成分に及ぼす影響

2002年度   飼育水温の変化が魚肉のエキス成分に及ぼす影響

2002年度   飼育水温の変化が魚肉のエキス成分に及ぼす影響

2002年度   ワカメ発酵スターターとしての使用に適した乳酸菌の検索

2002年度   ワカメ発酵スターターとしての使用に適した乳酸菌の検索

2002年度   マリンサイレージ中の菌相解析のためのマルチプレックス-PCR法およびPCR-RAPD法の開発

2002年度   マリンサイレージ中の菌相解析のためのマルチプレックス-PCR法およびPCR-RAPD法の開発

2002年度   黒域域におけるマアジ稚幼魚の捕食者

2002年度   遺伝子を利用した内分泌撹乱物質の測定の開発

2002年度   魚肉すり身の高付加価値化のための微粒子化魚油の添加

2002年度   二枚貝からのセラミド誘導体の抽出

2002年度   水産加工残滓の回収圏域構造とその規定要因

2002年度   水産加工残滓の回収圏域構造とその規定要因

2002年度   水産加工残滓の回収圏域構造とその規定要因

2002年度   自由投資経済における経済発展と一次産業-単純な「自由貿易論」と「反自由貿易論」に対する反論-

2002年度   コンブとワカメの需給動向に関する経済分析

2002年度   漁業協同組合における水産加工残滓の取り扱い実態について-漁業協同  組合に対するアンケート調査の結果から-

2002年度   定性・序列データを用いた施策評価の試み

2002年度   マアジ雌魚の成熟過程と産卵場環境

2002年度   土佐湾周辺で採集されたマアジ仔魚の耳石日周輪の観察

2002年度   土佐湾周辺で採集されたマアジ仔魚の耳石日周輪の観察

2002年度   土佐湾周辺で採集されたマアジ仔魚の耳石日周輪の観察

2002年度   黒潮域におけるマアジ稚幼魚の捕食者

2002年度   黒潮域におけるマアジ稚幼魚の捕食者

2002年度   黒潮域におけるマアジ稚幼魚の捕食者

2002年度   黒潮域におけるマアジ稚幼魚の捕食者

2002年度   黒潮域におけるマアジ稚幼魚の捕食者

2002年度   黒潮域におけるマアジ稚幼魚の捕食者

2002年度   黒潮域におけるマアジ稚幼魚の捕食者

2002年度   マアジ仔稚魚耳石に見られる日周輪および含有微量元素

2002年度   マアジ仔稚魚耳石に見られる日周輪および含有微量元素

2002年度   マアジ仔稚魚耳石に見られる日周輪および含有微量元素

2001年度   トランスジェニックゼブラフィッシュを用いるカルシウム応答の解析

2001年度   トランスジェニックゼブラフィッシュを用いるカルシウム応答の解析

2001年度   Dynamics of heat-induced germ cell loss in pejerrey, Odontesthes bonariensis.

2001年度   ゼブラフィッシュの性分化過程における卵母細胞のアポトーシス

2001年度   ゼブラフィッシュの性分化過程における卵母細胞のアポトーシス

2001年度   ゼブラフィッシュ胚におけるストレスタンパク質HSP70の役割

2001年度   ゼブラフィッシュ胚におけるストレスタンパク質HSP70の役割

2001年度   形質転換魚作出における組織特異的および誘導型のヒラメ遺伝子プロモーターの開発。

2001年度   形質転換魚作出における組織特異的および誘導型のヒラメ遺伝子プロモーターの開発。

2001年度   魚類の初期発育過程におけるアポトーシスの解析-?。ヒラメ胚のストレス誘導性アポトーシス。

2001年度   ストレスタンパク質を過剰発現するトランスジェニックゼブラフィッシュの作出

2001年度   ストレスタンパク質を過剰発現するトランスジェニックゼブラフィッシュの作出

2001年度   魚類の初期発育過程におけるアポトーシスの解析-?。ヒラメ胚のストレス誘導性アポトーシス。

2001年度   魚類の低温順化機構:細胞分裂周期遺伝子CDC48のクローニングと低温誘導性

2001年度   環境ストレス耐性を強化した魚類

2001年度   魚の親子をDNA鑑定する

2001年度   魚類の低温順化機構:細胞分裂周期遺伝子CDC48のクローニングと低温誘導性

2001年度   アカイカ科6種の16SrRNA塩基配列の比較(要旨).

2001年度   マガキインスリン様ペプチド遺伝子のクローニングと発現の解析

2001年度   マガキインスリン様ペプチド遺伝子のクローニングと発現の解析

2001年度   cDNA cloning and expression analysis of insulin-related peptide gene and prohormone convertase gene in the Pacific oyster, Crassostrea gigas

2001年度   Dynamics of heat-induced germ cell loss in pejerrey, Odontesthes bonariensis.

2001年度   Heat shock response in zebrafish embryo.

2001年度   Heat-induced germ cell loss in pejerrey Odontesthes bonariensis.

2001年度   cDNA cloning and expression analysis of insulin-related peptide gene and prohormone convertase gene in the Pacific oyster, Crassostrea gigas

2000年度   マサバおよびゴマサバ太平洋系群

2000年度   マサバおよびゴマサバ太平洋系群

2000年度   マアジ太平洋系群

2000年度   マアジ太平洋系群

2000年度   マイワシ太平洋系群

2000年度   カタクチイワシ太平洋系群のシラス~成魚

2000年度   ウルメイワシ太平洋系群

2000年度   マイワシ太平洋系群の未成魚~成魚

2000年度   カタクチイワシ太平洋系群の未成魚~成魚

2000年度   ウルメイワシ太平洋系群

2000年度   カタクチイワシ太平洋系群

2000年度   「最近のモジャコ不漁原因について」アンケート結果

2000年度   カタクチイワシ太平洋系

2000年度   マイワシ太平洋系

2000年度   平成11年2~3月の外海のイワシ類の産卵状況

2000年度   近年の黒潮域におけるカタクチイワシの産卵場

2000年度   太平洋系カタクチイワシの資源状況

2000年度   1999年の日本太平洋岸におけるサバ属の再生産状況(中間報告)

2000年度   1998年の日本太平洋岸におけるサバ属の再生産状況

2000年度   太平洋系マイワシの資源状況

2000年度   1999年の日本太平洋岸におけるマイワシの再生産状況(中間報告)

2000年度   1998年の日本太平洋岸におけるマイワシの再生産状況

2000年度   ウルメイワシ太平洋南部系群

2000年度   ワカメで中性脂肪低下-動脈硬化の予防に効果-

2000年度   新品種における有用脂質成分の評価

2000年度   土佐湾陸棚上におけるマクロベントスの生産と底魚類生産の季節変化

2000年度   系統間での脂質成分の相違■:ニジマス系統での脂肪酸組成の違い

2000年度   低温耐性種における高度不飽和脂肪酸の蓄積:アユ3系統でのDHA蓄積量の相違

2000年度   系統間での脂質成分の相違■:ニジアマ等交雑品種の脂質の比較

2000年度   Physiological Functions of n-3 Fatty Acids from Marine Resources

2000年度   高度不飽和脂肪酸について-分類と機能-

2000年度   Three Subtropical Fish, Subfamily Caesioninae (Caesio diagramma and Caesio tile) and family Siganidae (Siganus canaliculatus)

2000年度   The Lipids of Three Different Highly Migratory Species: Euthynnus affinis, Sarda orientalis, and Elagatis Bipinnulata

2000年度   シロウリガイ脂質中のセラミド誘導体

2000年度   Lipid analysis of sphingolipids from deep-sea fishes, Coryphaenoides sp.

2000年度   マサバ太平洋系群の未成魚・成魚

2000年度   ワカメには脂肪を大幅に減らすダイエット効果もあることがわかった

2000年度   食事性ワカメが健康に果たす役割

2000年度   ワカメ由来脂肪酸含有トリグリセリドのラット脂質およびロイコトリエン産生能への影響

2000年度   水産生物由来脂質成分の生体免疫調節機能に及ぼす影響の解明

2000年度   水産動物中の紫外線吸収物質-3 コイ卵巣中に含まれる紫外線吸収物質

2000年度   水産動物中の紫外線吸収物質ー2 ホタテガイ中の成分について

2000年度   dpa遺伝子導入コンジェニックマウス:グルマリン感受性の行動学的解析

2000年度   バフンウニ生殖腺由来の苦味物質の精製

2000年度   バフンウニ卵巣中に含まれる苦味物質について

2000年度   カタクチイワシ本州太平洋系群のシラス~成魚

2000年度   マイワシ太平洋系群のシラス,未成魚,成魚

2000年度   太平洋岸におけるゴマサバの標識放流およびバイオテレメトリーにより得られた移動・回遊に関する知見(予報)

2000年度   ブリ全国資源評価票

2000年度   ニギス大平洋中・南部系資源評価票ダイジェスト版

2000年度   ニギス大平洋中・南部系資源評価票

2000年度   ゴマサバ太平洋系資源評価票ダイジェスト版

2000年度   ゴマサバ太平洋系資源評価票

2000年度   1998年の太平洋系カタクチイワシ漁況

2000年度   1999年の太平洋系カタクチイワシ漁況(中間報告)

2000年度   高知県の造礁サンゴ群集

2000年度   1998年夏に起こったサンゴの白化問題

2000年度   サンゴ類によるCO2収支の把握

2000年度   白化が造礁サンゴの群集構造に及ぼす影響

2000年度   ブリ太平洋系資源評価票

2000年度   白化に伴う造礁サンゴ群集の構造変化

2000年度   造礁サンゴ群集の多様性構造の解明に関する研究

2000年度   Mass destruction of the hermatypic corals during a bleaching event in Ishigaki Island, southwestern Japan

2000年度   魚類群集生態

2000年度   魚類

2000年度   長尾類

2000年度   刺胞動物

2000年度   大陸斜面における底魚類の分布と食物関係

2000年度   土佐湾海域漁場生産力モデル98年度実施調査結果(低次生物生産関係)

2000年度   土佐湾におけるキシエビの産卵生態

2000年度   餌料プランクトン生産力推定の試み

2000年度   マサバ太平洋系資源評価票ダイジェスト版

2000年度   ウルメイワシ太平洋南部系資源評価票

2000年度   カタクチイワシ太平洋系資源評価票

2000年度   マイワシ太平洋系資源評価票

2000年度   マイワシ資源評価票(全国)

2000年度   1998年~1999年春季の我が国太平洋岸の主要魚種の卵仔稚の分布

2000年度   マサバ太平洋系

2000年度   日本の太平洋側における浮魚資源はこうなっている

2000年度   近年の我が国周辺の浮魚(さば、いわし)資源の動向

2000年度   太平洋中部・南部沖合底びき網漁業漁場別漁獲統計年報(平成10年1~12月)

2000年度   ヤリイカ大平洋南部系資源評価票ダイジェスト版

2000年度   ヤリイカ大平洋南部系資源評価票

2000年度   マイワシ太平洋系群

2000年度   マサバ太平洋系資源評価票

2000年度   マサバ全国資源評価票

2000年度   マサバ大平洋系群の資源状況

2000年度   1998年の太平洋側におけるマサバの漁況

2000年度   1999年の太平洋側におけるマサバの漁況(1~6月中間報告)

2000年度   1998年の太平洋系マイワシ漁況

2000年度   1999年の太平洋系マイワシ漁況(中間報告)

2000年度   マアジ太平洋系資源評価票ダイジェスト版

2000年度   マアジ太平洋系資源評価票

2000年度   ブリ太平洋系資源評価票ダイジェスト版

2000年度   ハマチ養殖産地にみるブランド確立条件の解明

2000年度   現地調査(鳥取県網代港漁協)

2000年度   現地調査(兵庫県津居山漁協)

2000年度   現地調査(石川県加賀市漁協、石川県機船底曳網漁協)

2000年度   現地調査(石川県金沢市漁協)

2000年度   強制措置のともなうTAC制下での漁獲量配分と合意形成-秋田県のハタハタ漁業管理を事例として-

2000年度   漁業管理における合意形成

2000年度   漁業管理の費用対効果の予備的検討―秋田県ハタハタ漁業を事例としてー

2000年度   漁業経済的な観点からのTACとは

2000年度   消費地仲買人からみた養殖ハマチのブランド条件

2000年度   産地市場の機能問題

2000年度   多元的産地流通の現状と課題-房州ちくら漁協-

2000年度   鳥取県における沖合底びき網漁業の地区別漁業経営特性の比較

2000年度   日本の水産物価格の国際的連動性

2000年度   中央卸売市場の集分荷構造の変化と高速道路の延伸

2000年度   新組織化時代の水産物流通

2000年度   消費地問屋及び小売店における高速道路整備の効果(鮮魚小売店)

2000年度   消費地問屋及び小売店における高速道路整備の効果(スーパーマーケット)

2000年度   消費地の集分荷構造の変化と高速道路整備の効果(東京市場)

2000年度   産地出荷業者の集出荷活動における高速道路利用の実態と評価

2000年度   産地における生産・出荷活動の変化と高速道路整備の効果(長崎地区)

2000年度   産地における生産・出荷活動の変化と高速道路整備の効果(金沢地区)

2000年度   産地における生産・出荷活動の変化と高速道路整備の効果(沼津地区)

2000年度   産地における生産・出荷活動の変化と高速道路整備の効果(東京湾周辺地区)

2000年度   マダイの脊髄切断処理と刺殺後の鮮度変化

2000年度   春季の黒潮続流域におけるOncaea属の再生産力の鉛直分布と環境要因

2000年度   1999/2000漁期の低次生産環境の特徴

2000年度   基礎生産力とその環境要因

2000年度   黒潮続流域および亜熱帯水域におけるサンマ冬生まれ群仔魚の餌料環境.

2000年度   Reproduction of three Oncaea species in the Kuroshio extension in spring.

2000年度   春季黒潮源流域およびその周辺海域におけるカイアシ類現存量、生産力およびサイズ組成.

2000年度   新規含硫アミノ酸

2000年度   1999年夏季の黒潮続流~混合域における浮魚類幼稚魚の分布と水温環境の関係

2000年度   タイにおける食料需給と国際市場

2000年度   Impact of Depreciated Currency on Agriculture in Thailand

2000年度   Shift of chloride cell distribution during early life stages in seawater-adapted killifish, Fundulus heteroclitus

2000年度   高速道路の延伸がもたらす漁業地域の活性化

2000年度   鹿児島県を事例とした浮魚礁経済効果の計測

2000年度   浮魚礁設置による経済効果-鹿児島県における事例-

2000年度   人工魚礁のもたらす間接的な経済・社会的効用の解明

2000年度   漁場における人工構築物の経済的評価システムの開発

2000年度   統計指標を用いた関東・東海地方沿海市町村の類型化と構造分析

2000年度   茨城県霞ヶ浦・北浦の帆びき網漁のもつアメニティの評価

2000年度   我が国沿海市町村の類型化と構造分析

2000年度   水産-漁業経営体数が過去最大の減少-

2000年度   関東・東海地方沿海市町村の類型化と地域構造分析

2000年度   霞ヶ浦・北浦における帆びき網漁に見る漁村アメニティの評価

2000年度   乳化すり身のゲル形成能に及ぼす糖アルコールの影響

2000年度   生物経済からみたミナミマグロ漁業の変遷

2000年度   The Economic impact of responsible fisheries on production and management: Evaluation of potential costs and gains involved: Japan's case study contribution, the saury fisheries

2000年度   生活に息づく食感の創成技術、魚肉加工品

2000年度   パシフィックホワイティング冷凍すり身肉糊の加熱に伴う筋原繊維蛋白質サブユニットの変化および牛血漿粉末添加の影響

2000年度   パシフィックホワイティング冷凍すり身肉糊の加熱に伴う物性の変化および牛血漿粉末添加の影響

2000年度   近赤外分析法による凍結ミナミマグロ肉脂肪量の測定

2000年度   各種海産動物におけるPSPの分布の解明

2000年度   瀬戸内海産魚介類における麻痺性貝毒の分布の解明

2000年度   ニギスのすり身化試験

2000年度   魚肉を基材とする中間素材の開発

2000年度   魚肉を基材とする中間素材の開発

2000年度   TACおよびITQ設定による漁獲努力量の変化が豪州ミナミマグロ漁業の生産構造に及ぼした経済的影響

2000年度   中間素材の開発

2000年度   アクチン

2000年度   養殖魚の肉質評価

2000年度   添加物による機能栄養の変化

2000年度   Microbial conversion of macroalgae into a detrital hatchery diet.

2000年度   添加物による機能栄養の変化

2000年度   The antioxidant property of phospholipids

2000年度   塩基性食品添加物の抗酸化性

2000年度   機能成分の安定性

2000年度   リン脂質の化学構造と抗酸化能について

2000年度   消費地問屋及び小売店における高速道路整備の効果(活魚流通業者)

2000年度   魚類における鮮度変化と輸送問題

2000年度   水産物流通の変化と現状-市場流通の変化と市場外流通の拡大-

2000年度   養殖ハマチの銘柄確立条件を物流・取引面から考える

2000年度   沖縄クロカンパチの販路開拓について

2000年度   水産物の消費,流通及び加工の現状

2000年度   家庭内需要の増大とフードシステム

2000年度   水産物貿易の変動が環境問題に与える影響に関する総合評価

2000年度   Trends of aquaculture and land development regulation in PERAK,KEDAH and PINANG, MALAYSIA

2000年度   マレーシアにおける養殖事業の展開と土地利用調整

2000年度   Demand for Marine Products in Japan

2000年度   日本における水産物需要の動向

2000年度   魚介類筋肉脂質の凍結貯蔵中における酵素的加水分解について

2000年度   産地における生産・出荷活動の変化と高速道路整備の効果(塩釜地区)

2000年度   産地における生産・出荷活動の変化と高速道路整備の効果(道東地区)

2000年度   水産物輸入の増加とその背景

2000年度   2000年の水産経済見通し

2000年度   OECD諸国における減船:政府の経済的役割

2000年度   欧州のTAC管理制度に学ぶ~資源施策と経済政策のバランス~

2000年度   The Economic impact of responsible fisheries on production and management: The impact of government financial transfers on fisheries resource sustainability: Japan's case study contribution, Projects

2000年度   ミックス財としての環境資源管理

2000年度   漁業経営の存立構造と経営実態

2000年度   オーストラリア漁業の現況

2000年度   Molecular Phylogentic Relationships of the Deep Sea Fish Coryphaenoides (Gadiformes: Macrouridae) Based on Mitochondrial DNA

2000年度   東シナ海海底土放射能調査

2000年度   太平洋沿岸域海底土放射能調査

2000年度   北海道周辺沿岸域海底土放射能調査

2000年度   海底土中の人工放射性核種の水平及び鉛直分布に関する調査

2000年度   近海海産生物放射能調査産生物放射能調査 第41回環境放射能調査研究成果論文抄録集

2000年度   日本海沿岸・沖合域海産生物放射能調査岸・沖合域海産生物放射能調査

2000年度   東シナ海海産生物放射能調査

2000年度   太平洋沿岸域海産生物放射能調査

2000年度   北海道周辺沿岸・沖合域海産生物放射能調査周辺沿岸・沖合域海産生物放射能調査

2000年度   イバラヒゲ骨格筋α-アクチンのcDNAクローニング

2000年度   Nucleotide Sequences of the Skeletal alpha-Actin genes of Rattail fish Coryphaenoides acrolepis and C. cinereus (Gadiformes: Macrouridae).

2000年度   日本海沿岸域海底土放射能調査

2000年度   天然クロソイ集団の遺伝的変異の安定性と種苗放流の関係解明

2000年度   隠れ場所の存在が人工水路に侵入する淡水魚に与える影響

2000年度   Phylogenetic relationships of the Japanese minnows, Pseudorasbora (Cyprinidae), as inferred from mitochondrial 16S rRNA gene sequences

2000年度   メダカの生息状況と保護

2000年度   東京湾奥部における青潮の発生機構の解明と予測

2000年度   三番瀬の浄化機能の把握と埋め立てによる水質への影響評価

2000年度   沖縄周辺の亜熱帯海域における低次生産

2000年度   New hypothesis of Japanese sardine syock variation

2000年度   沖縄におけるサンゴ4種の核酸比

2000年度   待ったなしの水域環境保全

2000年度   波浪予報模型におけるエネルギー伝播項の数値処理に関するいくつかの試み

2000年度   Stock structure of the western North Pacific minke whales based on the allozyme analyses.

2000年度   1999年5月の黒潮親潮移行域における海況及びカタクチイワシ仔魚の出現状況

2000年度   1999年4月の伊豆諸島海域における海況及び主要魚種卵・仔魚の出現状況

2000年度   1~3月の潮岬沖~常磐沖における海況及び主要魚種卵・仔魚の出現状況

2000年度   Mechanism causing the variability of the Japanese sardine population: Achievements of the Bio-Cosmos Project in Japan.

2000年度   一日当たり総産卵量によるマサバの資源量推定

2000年度   Interdecadal variations in Japanese sardine and ocean/climate.

2000年度   ニューストンネットによるサンマ仔稚魚の採集結果について

2000年度   耳石日周輪を用いたサンマ仔稚魚の成長履歴解析方法の検討

2000年度   Comparison of somatic growth and otolith increments growth in laboratory reared larvae of the Pacific saury, Cololabis saira

2000年度   漁場外の分布量を含めたサンマ来遊資源量推定方法

2000年度   On the use of allele frequency data within a Bayesian framework to evaluate the relative probabilities of alternative stock structure hypotheses for the North Pacific minke whales.

2000年度   有限水深における風波成分波間の非線形エネルギー伝達計算法の開発

2000年度   マイクロサテライトDNAマーカーによる魚介類の遺伝的多様性の検討

2000年度   クロソイマイクロサテライトDNAマーカーの単離

2000年度   Improvement of PCR condition for analysis of dimer microsatellite loci and polymorphic markers in the puffer fish Fugu rubripes.

2000年度   黒潮親潮移行域でのマアナゴ葉形仔魚の出現

2000年度   耳石Sr/Ca 比を用いた米国チェサピーク湾におけるbay anchovy 稚魚の回遊履歴解析

2000年度   Seasonal change of RNA/DNA, size and internal tissue and immigrating adaptability of glass-eel, Anguilla japonica collected in northern Kyusyu, Japan

2000年度   日本海深海域における底生生物の生物相と放射能

2000年度   日本周辺深海域における底生生物の生物相と放射能

2000年度   日本海を主とする沖合、外洋域における海底土放射能調査

2000年度   北千島・オホーツク海・北海道北部沖合域海産生物放射能調査

2000年度   表層炭酸物質の変動と海洋生物生産に影響に関する研究

2000年度   Comparison of nutrients, chlorophyll a and photosynthesis in April and June around Kurohio Extention

2000年度   In-Water Algorithm for ADEOS/OCTS

2000年度   海洋基礎生産高精度観測のための最適波長帯に関する研究

2000年度   Activity on the Remote Sensing of Phytoplankton in Japan

2000年度   黒潮続流域を通した中層水の輸送と変質.

2000年度   衛星画像によるサンゴ礁域の変遷過程の解明に関する研究

2000年度   高解像度衛星によるサンゴ域の変動解析

2000年度   衛星画像によるサンゴ礁域のモニタリング

2000年度   河口域の生産をささえる土と落葉

2000年度   Influences of Nutrient Outwelling from the Mangrove Swamp on the Distribution of Phytoplankton in the Matang Mangrove Estuary,Malaysia

2000年度   Mangrove detritus as source of nutrition for uvenile prawns: A dual stable isotope study in the Matang Mangrove Forest, Malaysia.

2000年度   亜寒帯循環からNPIWへの人為起源物質の輸送

2000年度   Seasonal and interannual variability in particle fluxes of carbon, nitrogen and silicon from time series of sediment traps at Ocean Station P, 1982-1993: relationship to changes in subarctic primary productivity.

2000年度   海洋深層水:水産への利用研究の意義と経緯及び展望について.

2000年度   Continental margin carbon fluxes. International Geospehre-Biosphere Programme Book Series,

2000年度   東シナ海の生物環境

2000年度   プランクトンカウンター(OPC)によるホルマリン固定サンプルの測定

2000年度   親潮水域および混合水域における動物プランクトン現存量把握のためのプランクトンカウンターの有効性

2000年度   19998/1999漁期の低次生産環境の特徴

2000年度   基礎生産力とその環境要因

2000年度   黒潮域における冬春季のメソ動物プランクトン組成と環境要因の関係

2000年度   Effects of interannual variation of climatic factors on mesozooplankton community structure in the Kuroshio, early spring

2000年度   黒潮続流域における小型カイアシ類の鉛直分布

2000年度   夏季の金沢湾(東京湾)における餌料有機物供給機構

2000年度   Nonlinear Disperdion Relation and the Spectral Forms in the Saturated Range of Wind Waves

2000年度   津屋崎沖の波浪データから発見された有義波の変動特性 -波形勾配の上限と周波数スペクトル形の普遍性-

2000年度   CTD溶存酸素濃度の校正について

2000年度   風波の弱非線形性について -バイスペクトルほか-

2000年度   黒潮流軸変動の統計

2000年度   海洋波の砕波に関する実験的研究

2000年度   Some Statistical Properties of Wind and Wind Waves at the Tsuyazaki Station in the Eastern Tsushima Strait

2000年度   有義波の変動特性 -波形勾配上限と周波数スペクトルの解析-

2000年度   不規則変動する風に対する海面波の応答特性

2000年度   内湾と干潟における物質循環と生物生産32 豊前海のクルマエビ

2000年度   内湾および干潟における物質循環と生物生産31 愛知県のクルマエビ

2000年度   DNA溶液に混入している多糖類およびムコ多糖類の除去法

2000年度   混合域・亜熱帯域における大気/海洋のCO2収支の把握

2000年度   神奈川県金沢湾におけるアサリの生物特性

2000年度   On the Double Diffusive Intrusion Observed in the Oyashio Frontal Region

2000年度   マイワシ-ふ化後180日間のモデル化-

2000年度   北西太平洋系群サンマの漁獲量変動特性と環境要因

2000年度   黒潮続流域のおける低次生態系モデルの開発

2000年度   数値流体力学的アプローチによる大気海洋の相互作用の新たな数理モデルの開発

2000年度   Hydrographic structures of intermediate water and transports of the Kuroshio off the Boso Peninsula

2000年度   黒潮・親潮・混合水域における北太平洋中層水(3)房総沖の水塊構造

2000年度   Seasonal variation in the distributions of carbonate properties and nutrients in the KUroshio/Oyashio interfrontal zone observed from January to August 1997

2000年度   マダイ太平洋南部系群

2000年度   75kHz船底/150kHz曳航ADCPによる同時測流とそのデータ結合

2000年度   黒潮親潮移行域でのマアナゴ葉形仔魚の出現

2000年度   魚類の成体型組織の形成機構

2000年度   アサリの生化学的指標による漁場評価法の確立

2000年度   神奈川県金沢湾におけるアサリの生物特性

2000年度   愛媛県宇和島湾におけるアコヤガイのへい死状況と体成分の季節変化

2000年度   利根川ヤマトシジミ体成分の季節変化

2000年度   Tidal fluctuation in phytopigment concentration and sediment load at a Manila clam, Ruditapes phillippinarum, farming ground.

2000年度   アカガイの生残および生理状態におよぼす塩分の影響

2000年度   Effective feeding concentration of microalga Pavlova lutheri for growth of early spat of the pearl oyster Pinctada fucata martensii.

2000年度   マダイ太平洋南部系群

2000年度   薩南海域~常磐海域の海洋条件

2000年度   Assesment of the effects of fishing intensity on stock level in abalone diving fishery

2000年度   五島列島小値賀町におけるアワビ資源の管理と乱獲への対応

2000年度   マイワシ仔稚魚の大量死亡時期

2000年度   アユ冷水病の感染機序に関する研究

2000年度   アユと付着藻類の相互作用

2000年度   アユがオイカワの成長に与える影響

2000年度   依田川におけるアユの丸石上の大型無脊椎動物群集への影響

2000年度   小川と薮に囲まれて

2000年度   水田周辺の魚類

2000年度   淡水魚による恒久的水域と一時的水域の利用ー農業水路における魚類の多様性

2000年度   Stock abundance and size compositions of the neon flying squid in the North Pacific Ocean during 1979-1998.

2000年度   紀伊水道の海洋構造

2000年度   東京湾におけるマコガレイの漁業と分布

2000年度   漁場生産力モデル砂泥性湾入部(土佐湾海域)サブシステムにおける生態系サブモデル数理モデル・プログラム説明書

2000年度   土佐湾底魚群集におけるクルマエビ科エビ類の被食状況

2000年度   土佐湾に生息する底魚類の食生活と種間関係-異体類の摂食活動の季節変化-

2000年度   土佐湾におけるアカエビの摂餌日周性と餌生物の季節変化および日間摂餌量の推定

2000年度   土佐湾陸棚上におけるマクロベントス現存量の季節変化

2000年度   土佐湾中部沿岸域の二次生産調査

2000年度   名取川河口・広浦におけるマハゼの生活史

2000年度   Penaeid fauna of Tosa Bay and Urado Bay, Pacific coast of southern Japan.

2000年度   Larval drift patterns of diadromous gobioids in the lower course of the Natori River, northern Japan.

2000年度   豊後水道における表層水温場の変動特性(4)1998-99年の表層水温変動の特徴

2000年度   稚魚採集中層トロール網(MOHT)の網内外の流速分布について

2000年度   北西太平洋の亜熱帯循環域における餌料生物と沿岸魚幼期の分布

2000年度   The zooplankton biomass in the Sea of Japan

2000年度   Effects of matuernal nutritional condition on reproductive ability in Japanese sardines in the waters off southern Shikoku and Kyushu,southwestern Japan.

2000年度   Vertical distribution zooplankton as a food source demersal fishes on the upper part of the continental slope of Tosa Bay

2000年度   1999年土佐湾におけるクロロフィル

2000年度   人工衛星海面高度データによる黒潮小蛇行予測手法-数値データによる検証-

2000年度   黒潮流量変動と小蛇行現象

2000年度   黒潮小蛇行の長期変動と形成過程

2000年度   薩南海域~常磐海域の海洋条件

2000年度   薩南海域~常磐海域の海洋条件

2000年度   魚類におけるストレス応答とアポトーシス

2000年度   Aeromonas hydrophila トリプシン様プロテアーゼの細胞障害作用

2000年度   Purification and characterization of a novel cytotoxic protease from culture supernatant of Aeromonas hydrophila.

2000年度   Antibacterial proteases in ambicolored Japanese flounder skin.

2000年度   High sensitivity of skin cathepsins L and B of European eel (Anguilla anguilla) to thermal stress.

2000年度   Antibacterial cathepsins in different types of ambicolored Japanese flounder skin.

2000年度   Purification and characterization of serum serpin from carp Cyprinus carpio.

2000年度   Purification and characterization of alpha1-proteinase inhibitor from carp Cyprinus carpio serum.

2000年度   Effects of thermal stress on skin defence lysins of European eel, Anguilla anguilla L.

2000年度   マミチョグにおける親魚のビタミンK欠乏と稚魚の骨異常

2000年度   Comparison of the compositon of vitamin K in different forms between cultured and wild ayu Plecoglossus altivelis

2000年度   魚類の体節・骨格形成におけるストレスの影響解明

2000年度   ヒラメ体表の生体防御物質の機能

2000年度   トランスジェニックフィッシュを用いてストレスを測る

2000年度   ゼブラフィッシュのUDP-グルコース:セラミド:グルコシルトランスフェラーゼ

2000年度   ゼブラフィッシュカスパーゼのクローニングと発現

2000年度   ゼブラフィッシュ胚へのセラミド投与によるアポトーシスの発現

2000年度   魚類の初期発育過程におけるアポトーシスの解析-II

2000年度   エゾアワビ稚貝生殖巣の形成及び成熟過程

2000年度   Retinoic acid stimulates development of adult-type chromatophores in the flounder.

2000年度   Retinoic acid stimulates the development of adult-type chromatophores in the flounder.

2000年度   Improved method of cell dispersion from mantle tissue of the pearl oyster.

2000年度   Rim-hatching enzyme of marine teleost flatfish.

2000年度   mtDNA分析より再構築された低位真硬骨魚類の系統

2000年度   本州東方沖合域におけるマイワシ・カタクチイワシ仔稚魚の分布と海洋環境

2000年度   再生産曲線の微分方程式

2000年度   Russellの式の再検討

2000年度   黒潮親潮移行域におけるサバ類当歳魚の分布

2000年度   黒潮~親潮移行域におけるサバ類幼魚の分布生態

2000年度   鱗を用いた近年のカタクチイワシの年齢査定

2000年度   対馬暖流域におけるマアジの年齢体長関係の年変動

2000年度   混合正規分布のパラメータ推定におけるHasselblad法の収束

2000年度   Genetic improvement of stocks of the pearl oyster

2000年度   Aquaculture genetics of bivalve molluscs: A review

2000年度   Evaluation of evolutionary rates and their variations among sites for four-fold degenerated third codon positions of salmonid mitochondrial genes and growth hormone genes.

2000年度   高知県浦戸湾におけるクルマエビ科エビ類の出現の季節変化

2000年度   日本沿岸で発生している貧血を特徴とするヒラメの疾病の病理組織学的研究

2000年度   環境ストレスに対する生理的反応の特性評価

2000年度   Changes in the olfactory epithelium during the gonadal development and spawning in Japanese dace

2000年度   Physiological action of the suitable environment for spawning on ovulation and spawning in Japanese dace

2000年度   A sexpheromone of male Japanese dace, involved inattracting female to the spawning ground

2000年度   ウグイ雄が放出する雌誘引フェロモンの存在と感受性獲得時期

2000年度   成熟期のウグイにおける産卵環境の生理作用

2000年度   Edwardsiella tarda感染によるヒラメ肝臓の肥大は病理的変性によるものではない。

2000年度   Response of skin cathepsins to infection of Edwardsiella tarda in Japanese flounder.

2000年度   Lysis of pathogenic bacteria by epidermal cathepsins L and B in the Japanese eel.

2000年度   ジアシルグリセロール

2000年度   未利用資源からのセラミド脂質の探索■:深海性魚類等

2000年度   HIgh level of 6,9,12,15,18,21-tetracosahexaenoic acid found in lipids of Ophiuroidea Ophiura sarsi Lutken

2000年度   Purification of Stearidonic (18:4(n-3)) and Hexadecatetraenoic Acid (16:4(n-3)) from Algal Fatty Acid with Lipase and Medium Pressure Liquid Chromatography

2000年度   Marine Lipid Session

2000年度   Analysis of lipids of phytoplankton: The high level of icosapentaenoic acid in glyclipids of Nannochloropsis oculata

2000年度   マアジ蓄養中の脂質性状の変動

2000年度   Lipid biomarker: analysis of fatty acids of several fish and marine products to estimate their quality

2000年度   Lipids of four boreal species of calanoid copepods: origin of the monoene fats of marine animals at higher trophic levels in the grazing food chain in the subarctic ocean ecosystem.

2000年度   Molecular phylogenetic analysis of Bangia (Bangiales, Rhodophyta) in Japan

2000年度   ワカメ・海の贈り物

2000年度   免疫力を高めてガン細胞を殺す働きが見つかったワカメの油はメカブに多い

2000年度   加工残さ等未利用資源からのセラミド脂質の抽出技術の開発

2000年度   水産生物由来脂質成分の生体免疫調節機能に及ぼす影響の解明

2000年度   13年1~6月の漁況予報(ウルメイワシ太平洋系群)

2000年度   12年7~12月の漁況予報(ウルメイワシ太平洋系群)

2000年度   13年1~6月の漁況予報(カタクチイワシ太平洋系群)

2000年度   12年7~12月の漁況予報(カタクチイワシ太平洋系群)

2000年度   12年4~6月の漁況予報(カタクチイワシ太平洋系群)

2000年度   13年1~6月の漁況予報(マイワシ太平洋系群)

2000年度   12年7~12月の漁況予報(マイワシ太平洋系群)

2000年度   12年4~6月の漁況予報(マイワシ太平洋系群)

2000年度   13年1~6月の漁況予報(マアジ太平洋系群)

2000年度   12年7~12月の漁況予報(マアジ太平洋系群)

2000年度   多価不飽和脂肪酸による一酸化窒素産生の調節

2000年度   脂溶性機能成分の安定性

2000年度   抗酸化性物質の探索と水産脂質劣化防止への応用

2000年度   The mechanism and structural relationship of antioxidant activity of phospholipids

2000年度   機能成分の安定性

2000年度   Enzymatic hydrolysis of lipids in muscle of Chinese freshwater fish

2000年度   Enzymatic hydrolysis of lipids in muscle of fish and shellfish during cold storage

2000年度   Lipid components and enzymatic hydrolysis of lipids in muscle of Chinese freshwater fish

2000年度   水産増養殖におけるバイオコントロールとその周辺

2000年度   新品種における有用脂質成分の評価

2000年度   The difference of lipid characteristic between three populations of freshwater fish species, Plecoglossus altivelis

2000年度   The lipid and fatty cid composition of the sweet smelt Plecoglossus altivelis

2000年度   13年1~6月の漁況予報(マサバおよびゴマサバ太平洋系群)

2000年度   食餌ステアリドン酸(18:4(n-3))のマウス全血TNF産生能に対する影響

2000年度   いわき地方のバフンウニ生殖巣における苦味の季節変化

2000年度   バフンウニ由来の苦味物質pulcherrimineの定量

2000年度   福島県産バフンウニ(Hemicentrotus pulcherrimus)の苦味成分Pulcherrimineおよびその異性体の合成と官能評価

2000年度   福島県産バフンウニの苦味の原因物質Pulcherrimineの単離および構造決定

2000年度   Behavioral response to a novel bitter amino acid, pulcherrimine, in C57BL/6 and BALB/c mice

2000年度   Pulcherrimine, a novel bitter-tasting amino acid from the sea urchin Hemicentrotus pulcherrimus

2000年度   Isolation and structure of pulcherrimine, a novel bitter-tasting amino acid, from the sea urchin (Hemicentrotus pulcherrimus) ovaries

2000年度   バフンウニ由来の含硫アミノ酸pulcherrimineの苦味について

2000年度   深海への物質移動解明の試み■:マーカ脂質の探索と中深層深海魚への脂質移動

2000年度   ゴマサバ太平洋系群

2000年度   1999年の太平洋側におけるマサバ漁況

2000年度   マサバ太平洋系の資源状況

2000年度   太平洋系マイワシの資源状況

2000年度   2000年の太平洋系マイワシ漁況(中間報告)

2000年度   ブリ太平洋系群

2000年度   全国資源評価票(ブリ)

2000年度   資源評価票(ブリ)

2000年度   ヤリイカ太平洋南部系群

2000年度   資源評価票(ヤリイカ)

2000年度   ニギス太平洋中・南部系群

2000年度   資源評価票(ニギス)

2000年度   2000年の太平洋側におけるマサバ漁況(中間報告)

2000年度   資源評価票(ゴマサバ)

2000年度   マサバ太平洋系

2000年度   全国資源評価票(マサバ)

2000年度   資源評価票(マサバ)

2000年度   マアジ太平洋系群

2000年度   資源評価票(マアジ)

2000年度   マイワシ太平洋系群

2000年度   全国資源評価票(マイワシ)

2000年度   資源評価票(マイワシ)

2000年度   仔稚魚の餌料環境と被食-捕食関係による減耗過程の把握

2000年度   マアジ産卵期と稚仔魚の出現様式の比較による東シナ海発生群と地先発生群の由来識別.

2000年度   ウルメイワシ太平洋南部系群

2000年度   12年7~12月の漁況予報(マサバおよびゴマサバ太平洋系群)

2000年度   12年4~6月の漁況予報(マサバおよびゴマサバ太平洋系群)

2000年度   太平洋岸南部におけるマアジ稚幼魚の加入過程の把握

2000年度   カタクチイワシ太平洋系

2000年度   平成12年2~3月の外海のカタクチイワシ、マイワシの産卵状況

2000年度   日本太平洋沿岸における最近のマイワシ、カタクチイワシ、サバ属の産卵状況

2000年度   太平洋系カタクチイワシの資源状況

2000年度   1999年の日本太平洋岸におけるサバ属の再生産状況(中間報告)

2000年度   1998年の日本太平洋岸におけるサバ属の再生産状況

2000年度   1999年の日本太平洋岸におけるマイワシの再生産状況(中間報告)

2000年度   1998年の日本太平洋岸におけるマイワシの再生産状況

2000年度   アオサ発酵試料中の微生物相の解析と海藻発酵スターターの開発

2000年度   カタクチイワシ太平洋系群

2000年度   ウルメイワシ太平洋南部系資源評価票

2000年度   カタクチイワシ太平洋系資源評価票

2000年度   1999年~2000年春季の我が国太平洋岸の主要魚種の卵仔稚の分布

2000年度   土佐湾および周辺海域の浮魚資源

2000年度   マアジの資源変動と加入過程の把握

2000年度   太平洋中部・南部沖合底びき網漁業漁場別漁獲統計年報(平成11年1~12月)

2000年度   2000年の太平洋系カタクチイワシ漁況(中間報告)

2000年度   1999年の太平洋系カタクチイワシ漁況. 日ロ漁業科学者 ・専門家会議資料

2000年度   1999年の太平洋系マイワシ漁況

2000年度   日本海海区沖合底びき網漁業の地域別トン数階層別の経営特性

2000年度   水産物の呈味成分と脂質の味覚応答

2000年度   Gel properties of surimi from Alaska pollock and common carp as affected by SPI content and setting conditions

2000年度   種苗放流の経済・社会的評価手法とその展望

2000年度   漁業における合意形成の定義とその経済的側面

2000年度   地域資源を活用した漁村活性化-都市との交流・連携による活性化-

2000年度   漁家民宿の実態

2000年度   観光定置の実態と特性

2000年度   人工魚礁のもたらす間接的な経済・社会的効用の解明

2000年度   沿海市町村の類型化と地域構造分析

2000年度   日本海西区沖合底びき網漁船の大型化と操業形態別の経営状況比較

2000年度   第1回一斉更新以降の沖合底びき網漁業における漁船勢力の変遷

2000年度   Physiological role of vitamin K in fish -Review-

2000年度   日本海における沖合底びき網漁業(1そうびき)の小型船の動向

2000年度   日本海錦沖合底びき網漁船の大型化と操業形態の経営状況比較

2000年度   近海マグロ延縄業の生産関数

2000年度   まぐろ価格決定要因の解明 -年次データによるアプローチ-

2000年度   最近の漁業・養殖生産量の動向と仕向先の変化

2000年度   高速道路の延伸が水産業に及ぼしている影響について

2000年度   産地と消費地をつなぐ流通対策について

2000年度   水産物貿易の変動が環境問題に与える影響に関する総合評価

2000年度   再び増加に転じた水産物輸入

2000年度   タイ国の中部内陸地域におけるエビ養殖事業の拡大と土壌・水質汚染問題

2000年度   水産物自給率と日本型食生活

2000年度   沿海市町村の類型化と地域構造分析

2000年度   落し身の品質改良法

2000年度   魚肉水溶性タンパク質により油脂を高濃度に含有させた魚肉乳化すり身及びその製造法

2000年度   菌根菌の成長促進剤の製造方法

2000年度   海藻デトライタス発酵飼料の製造法

2000年度   血圧上昇抑制性組成物

2000年度   新規含硫アミノ酸

2000年度   チロシン異性体を指標としたγ線照射冷凍エビの検知

2000年度   海洋植物プランクトンと捕食者との関係 -赤潮の場合-

2000年度   産卵期に能登半島内浦沿岸周辺に来遊するマダラ成魚の回遊経路と行動特性

2000年度   中国淡水養殖事情

2000年度   「中華料理の鉄人」と「日本カマボコメーカー」の競演

2000年度   Japanese Fish Demand and Price Linkage with Foreign Markets

2000年度   地域資源を活用した漁村活性化-都市との交流・連携による活性化-

2000年度   漁家民宿の実態

2000年度   観光定置の実態と特性

2000年度   Marine Lipid Session

2000年度   新品種における有用脂質成分の評価

2000年度   The difference of lipid characteristic between three populations of freshwater fish species, Plecoglossus altivelis

2000年度   The lipid and fatty cid composition of the sweet smelt Plecoglossus altivelis.

2000年度   Control of flounder metamorphosis by thyroid hormone.

2000年度   魚とビタミンK

2000年度   The effect of dietary vitamin K (phylloquinone and menadione) levels on the vertebral formation in mummichog Fundulus heteroclitus

2000年度   中間素材の開発

2000年度   水産加工廃棄物の利用技術

2000年度   冷凍すり身及び練り製品

2000年度   Study on gel degradation of surimi prepared from Chinese freshwater fish

2000年度   Effect of Freshness of iced silver carp(hypophthalmichthy molurix) in gel formation

2000年度   Development of frozen surimi from freshwater fish meat produced in China

2000年度   Characteristics of surimi and kamaboko made from Japanese common carp

2000年度   Effects of freezing rate and frozen storage temperature on the denaturation of myofibrillar protein of silver carp(Hypophthalmichthys molitrix) muscle

2000年度   新技術による加工

2000年度   低温貯蔵

2000年度   卵巣・精巣由来の生理活性ペプチドの抽出利用技術の開発

2000年度   中間素材の開発

2000年度   サケマス類の雌雄判別に利用可能な成長ホルモン遺伝子ホモログの起源について

2000年度   塩干品

2000年度   品質劣化過程におけるプロテアーゼの作用機構の解明

2000年度   プロテア-ゼ阻害剤灌流によるティラピア肉質軟化の抑制効果

2000年度   呈味性と物性に及ぼすプロテア-ゼの役割

2000年度   DNA溶液に混入している多糖類およびムコ多糖類の除去法

2000年度   脂質酸化抑制による品質保持

2000年度   水産物脂質の劣化評価

2000年度   水産食品を主体とした脂質代謝機能改善能を有する食事組成の解明

2000年度   ワカメによる脂質代謝促進の作用機構-脂質代謝関連酵素への影響

2000年度   UV-B absorbing substance in aquatic animals

2000年度   タンパク質特性に基づく水産加工品の品質評価

2000年度   沿岸漁業と漁村生活の豊かさに関する一考察

2000年度   新しい日本漁業に関する考察

2000年度   沿岸漁業および漁村生活の豊かさに関する一考察~脱大量生産・大量消費文化等新しい価値観の漁村からの発信~

2000年度   「新しい日本漁業の姿」に関する未成熟な一考察~「沿岸漁業は多様性、中小漁業は経済性」を求めて~

2000年度   水産基地を支える水産加工業の動向

2000年度   スルメイカ類の需給及び流通・加工構造変化の解明

2000年度   水産物の加工利用技術ー発酵食品

2000年度   水産物及びその加工品ー安全性

2000年度   DNAフィンガープリントからヘテロ接合度とその分散を推定するプログラム

2000年度   多様性の指標としてのShannon-Wiener関数の不偏推定について

2000年度   判別技術

2000年度   Species-area curve of some coral communities in southwestern Japan

2000年度   水産物の品質

2000年度   水産物の微生物的品質劣化メカニズムの解明

2000年度   6 γ線照射が水産物の品質に及ぼす影響

2000年度   魚肉へのγ線照射に伴う脂質ハイドロペルオキシドの生成とタンパク質の化学修飾

2000年度   Assessing the end-point temperature of heated meats by near-infrared spectroscopy

2000年度   麻痺性貝毒発生海域における二枚貝捕食者の毒化

2000年度   麻痺性貝毒発生海域で採取したカニ類から検出されたPSP成分

2000年度   Yield and quality of silver carp surimi as affected by a modified leaching treatment

2000年度   Protective effect of sucrose against the freeze denaturation of silver carp myofibrillar protein

2000年度   Development of technology for utilization of freshwater fisheries resources

2000年度   Seasonal variation of the growth and mortality of Pacific saury (Cololabis saira) larvae in the northwestern Pacific

2000年度   Molecular Cloning and Characterization of Zebrafish Caspase

2000年度   Stress-induced apoptosis in zebrafish embyos

2000年度   カスパ-ゼ-3と類似するゼブラフィッシュカスパ-ゼの分子クロ-ニングと発現:カスパ-ゼによるセラミド合成の増大

2000年度   ゼブラフィッシュ初期胚におけるHSP70熱ショックプロモ-タ-の発現

2000年度   ゼブラフィッシュ胚におけるストレス誘導性アポト-シスの発現

2000年度   Stress-induced appotosis by heat shock,UV and γ-ray irradiation in zebrafish embryos detected by increased caspase activity and whole mount TUNEL staining

2000年度   Tissue-specific transcriptional contorol the 70kDa heat shock cognate protein HSC70 gene

2000年度   Generation of transgenic zebrafish expressing fluorescent Ca2+indicator protein

2000年度   カルシウム応答性蛍光タンパク質cameleon遺伝子を導入したトランスジェニックゼブラフィッシュの作出

2000年度   遺伝的マーカーの系群(stock)識別能に関する試論

2000年度   イワナをもっと増やしたい!7 イワナの移動生態はほとんど研究されていない2

2000年度   Stress Response in Zebrafish Embryo

2000年度   海洋環境がサンマ仔稚魚の成長に及ぼす影響

2000年度   Involvement of ovarian cathepsins in yolk processing throughout oocyte maturation of scad

2000年度   Involvement of a novel type of hatching enzyme in rim-hatching of Japanese flounder embryo

2000年度   Characterization of matrix metalloproteinase in marine fish embryo undergoing formation of lenses

2000年度   卵径によるサバ属卵の種判別の可能性

2000年度   2000年冬春季の潮岬沖~房総半島沖海域における主要魚種卵仔魚の出現状況

2000年度   連続魚卵採集装置に関するワークショップ報告

2000年度   Migration/dispersal patterns of YOY bay anchovy Anchoa mitchilli in the Chesapeake Bay: Sr:Ca analysis on an ubiquitous species

2000年度   Up-estuary dispersal of young-of-the-year bay anchovy Anchoa mitchilli in the Chesapeake Bay: inferences from microprobe analysis of strontium in otoliths

2000年度   日本海深海域における底生生物の生物相と放射能

2000年度   日本周辺深海域における底生生物の生物相と放射能

2000年度   コイの成熟に伴う血中ステロイドホルモンおよびビテロジェニンの変化

2000年度   Decadal changes in abundance of dominant pelagic fishes and squids in the Northwestern Pacific Ocean since the 1970’S and their implications to fisheries management.

2000年度   黒潮続流~黒潮親潮移行域における幼稚魚採集と表面水温情報を利用したマサバ・ゴマサバの加入量予測

2000年度   Distribution and Abundance of Juvenile Small Pelagic Fishes and Squids in the Northwestern Pacific from a Midwater Trawl Survey, 1996-2000

2000年度   黒潮親潮移行域における稚魚採集結果に基づくマイワシ・マサバの加入量水準予測

2000年度   表中層トロール網による稚魚採集と水温情報を利用したマイワシ・さば属の加入量予測

2000年度   稚魚の豊度に基づくマサバ・マイワシの加入量予測

2000年度   1997~1999年の伊豆諸島海域におけるゴマサバの成熟

2000年度   太平洋中・北部海域におけるカタクチイワシの生物特性と資源状況

2000年度   一日当たり総産卵量に基づくマサバ太平洋系群の資源量推定法に関する報告書

2000年度   VPAにおける近似式と反復法の数学的検討

2000年度   ウグイの産卵に伴う生理変化

2000年度   日本海を主とする沖合、外洋域における海底土放射能調査

2000年度   内分泌かく乱物質が淡水魚類の繁殖形質に及ぼす影響の解明

2000年度   野生生物の内分泌攪乱現象の現状と原因物質ー淡水魚ー(水産環境における内分泌攪乱物質、川合真一郎・小山次朗編)

2000年度   Effects of acidification stress on endocrine and immune functions in carp, Cyprinus carpio

2000年度   Effects of acidification stress on reproductive functions in the immature carp, Cyprinus carpio

2000年度   Effects of water acidification on the community of attached algae and zoobenthos in the river

2000年度   酸性暴露によるコイのストレス反応

2000年度   Infection with Edwardsiella tarda causes hypertrophy of liver cells in the Japanese flounder Paralicthys olivaceus.

2000年度   魚類の体節・骨格形成におけるストレスの影響解明

2000年度   トランスジェニックフィッシュ系統の作出とプロモ-ター解析

2000年度   Stress-inducted apoptosis in zebrafish embryos detected by increased caspase activity and whole mount TUNEL staining

2000年度   The long-term variation using LANDSAT/TM in the coral reef area around Ishigakishima Island

2000年度   黒潮流軸における流速の二重構造について

2000年度   風波の非線形分散関係と平衡領域スペクトル

2000年度   日本海中央部の海上風と有義波の変動特性

2000年度   林地・農地から水域への環境影響物質の負荷過程の解明

2000年度   石垣島宮良川における栄養塩フラックスの定量的評価

2000年度   元素分析計-質量分析計システムによる炭素・窒素安定同位体比分析における測定可能な試料量,および測定値の偏りについての検討

2000年度   混合域・亜熱帯域における大気/海洋のCO2収支の把握

2000年度   高解像度衛星と自然災害

2000年度   黒潮流軸変動の統計

2000年度   衛星画像によるサンゴ礁の変遷過程の解明に関する研究

2000年度   旧東海ブロック沿岸観測データの解析

2000年度   炭酸系物質の時空間分布とその変動要因の把握

2000年度   黒潮流軸における流速の二重構造について

2000年度   旧東海ブロック沿岸観測データの解析

2000年度   [継続は力なり」-観測測定の継続を-

2000年度   The effects of climate/oceanic changes on population dynamics of Pacific saury (Cololabis saira) in the northwestern Pacific

2000年度   A three dimensional modeling study of the ecosystem dynamics around the Kuroshio frontal region

2000年度   Seasonal variation of plankton dynamics in the Kuroshio extension region based on a 3-D ecosystem model

2000年度   黒潮表層域における光合成過程の解明

2000年度   Seasonal change of primary production around Kuroshio Extention

2000年度   黒潮下流域における中層水塊の南北不連続分布について

2000年度   Mixing in the meandering Kuroshio Extension and the formation of North Pacific Intermediate Water

2000年度   伊豆海嶺を挟んだ中層水塊の南北不連続構造

2000年度   北海道周辺沿岸・沖合域海産生物放射能調査周辺沿岸

2000年度   海底土中の人工放射性核種の水平及び鉛直分布に関する調査

2000年度   北千島・オホーツク海・北海道沖合域海産生物放射能調査

2000年度   日本海沿岸域海底土放射能調査

2000年度   東シナ海海底土放射能調査

2000年度   太平洋沿岸域海底土放射能調査

2000年度   北海道周辺沿岸域海底土放射能調査

2000年度   日本近海海底土中の人工放射性核種の分布傾向

2000年度   近海海産生物放射能調査(本州太平洋沿岸域)

2000年度   日本海沿岸・沖合域海産生物放射能調査岸

2000年度   東シナ海海産生物放射能調査

2000年度   太平洋沿岸域海産生物放射能調査

2000年度   資源量推定手法と生物学的管理基準

2000年度   Amino acid sequences of a-skeletal muscle actin isoforms in two species of rattail fish, Coryphaenoides acrolepis and Coryphaenoides cinereus

2000年度   DNAマーカーを用いた人工種苗の親仔鑑定

2000年度   天然クロソイ集団の遺伝的変異の安定性と種苗放流の関係解明

2000年度   The use of artificial temporary streams with and without shelters by Japanese dace Tribolodon hakonensis

2000年度   メダカの形態形質の個体群間変異

2000年度   1999年8-9月の黒潮域海洋構造~蒼鷹丸調査から~

2000年度   黒潮下流域における中層水塊の南北不連続分布について

2000年度   伊豆海嶺を挟んだ中層水塊の南北不連続構造

2000年度   Two distinct hydrographic characteristics of intermediate water in the Kuroshio region south of Japan

2000年度   Annual anthropogenic carbon transport into the North Pacific Intermediate Water through the Kuroshio/Oyashio Interfrontal zone:an estimation from CFCs distribution

2000年度   土佐湾陸棚上における低次生産

2000年度   Seasonal changes in biomass of demersal fish and benthos inhabiting the continental shelf and the upper continental slope area of Tosa Bay, southwestern Japan.

2000年度   土佐湾におけるアカエビ属4種の生活史

2000年度   浦戸湾奥部におけるクルマエビ科稚エビの出現と移動

2000年度   土佐湾における底魚類の生態と資源動向

2000年度   土佐湾における底魚類の生態と資源動向

2000年度   漁場生産力モデル土佐湾海域生態系サブモデル

2000年度   土佐湾陸棚上におけるクルマエビ科エビ類主要種の生活史と小型底びき網漁業による漁獲実態

2000年度   土佐湾陸棚上に生息する底魚類の摂食活動と食物関係

2000年度   土佐湾におけるアカエビの摂餌日周性と餌生物の季節変化および日間摂餌量の推定

2000年度   土佐湾の底棲生物の現存量指数と平均個体重の季節変動

2000年度   土佐湾陸棚域におけるマクロベントスの現存量

2000年度   An Outline of Investigations

2000年度   高知県浦戸湾に出現するクルマエビ科エビ類とその生活史および人工種苗放流の影響

2000年度   Oocyte development ofMetapenaeopsis dalei (Penaeidae, Decapoda, Crustacea).

2000年度   LADCPによる黒潮内側渦構造の観測(■)

2000年度   LADCPによる黒潮内側渦構造の観測

2000年度   黒潮流軸変動に伴う土佐湾の流動構造の変化

2000年度   Optimal measuring conditions for plankton counter

2000年度   EPC・OPCによる動物プランクトンの計測

2000年度   薩南海域~常磐海域の海洋条件

2000年度   薩南海域~常磐海域の海洋条件

2000年度   アコヤガイの大量へい死時における生物学的性状の解明

2000年度   アサリ漁場の餌料環境特性

2000年度   太平洋沿岸におけるマアジの成長と成熟.高知県宿毛湾産の「平あじ」を例として.

2000年度   土佐湾周辺で新たに確認された造礁サンゴ群集

2000年度   南西諸島における造礁サンゴ群集の多様性構造

2000年度   造礁サンゴの白化、その後

2000年度   Diversity of hermatypic coral communities

2000年度   サンゴ類によるCO2収支の把握

2000年度   造礁サンゴ群集の多様性構造に関する研究

2000年度   平成12年度第2回太平洋イワシ、アジ、サバ等長期漁海況予報会議資料

2000年度   平成12年度第1回太平洋イワシ、アジ、サバ等長期漁海況予報会議資料

2000年度   表中層トロールにより採集された土佐湾マイワシの生物特性

2000年度   ゴマサバ1歳魚の移動回遊をもとめて

2000年度   足摺岬周辺及び伊豆諸島周辺海域における標識放流調査結果からみたゴマサバの移動回遊とバイオテレメトリーによる本種の行動特性に関する予備的知見

2000年度   アサリ漁場セジメントの餌料環境としての位置付け

2000年度   太平洋マアジ通信の掲載について.

2000年度   高知県宿毛湾におけるマアジ(「きあじ」タイプ)の産卵期と成熟年齢.

2000年度   A new species of the deepwater pandalid shrimp of the genus Pandalopsis (Crustacea: Decapoda: Pandalidae) from the Kuril Island, north Pacific.

2000年度   魚類群集生態

2000年度   魚類

2000年度   長尾類

2000年度   刺胞動物

2000年度   Aphermatypic Corals Collected from Tosa Bay, Japan.

2000年度   Annotated Checklist of Deep-Water Fishes from Tosa Bay, Japan.

2000年度   Deep-Sea Shrimps and Lobsters of Tosa Bay and Hyuga-nada, Pacific Coast of Southern Japan, Collected by R/V Kotaka-maru and Tansei-maru 1997-2000 Cruises.

2000年度   人工湖における降湖型サクラマスの天然魚と放流魚の年齢組成,性比,成長,食性

2000年度   卵や仔稚魚の生残様式の解明と繁殖抑制技術への応用

2000年度   収容個体数密度がアユに与えるストレス効果

2000年度   Effects of a grazing fish, Plecoglossus altivelis (Osmeridae), on the taxonomic composition of freshwater benthic algal assemblages

2000年度   アユの摂食が付着藻類群落の生産力に及ぼす影響

2000年度   Grazing effects of ayu, Plecoglossus altivelis, on the species composition of benthic algal communities in the Kiso River.

2000年度   Effects of current on the development of loosely and tightly attached layers in periphyton communities.

2000年度   アユの行動特性評価およびその遺伝性の検討

2000年度   天然集団の再生産に与える影響の解明

2000年度   アユが生態系へ与える影響を探る

2000年度   Interspecific interactions between ayu, Plecoglossus altivelis, and pale chub, Zacco platypus, in artificial streams

2000年度   農業水路の環境要因と魚類群集との関係

2000年度   コクチバス仔稚魚の外部形態形成

2000年度   聞き取り調査によるイワナ在来個体群の生息分布推定

2000年度   禁漁後の河川型イワナ個体群の増大(短報)

2000年度   Interannual variability in stock abundance of the neon flying squid, Ommastrephes bartramii, in the North Pacific Ocean during 1979-98: Impact of driftnet fishing and oceanographic conditions.

2000年度   MIKT採集による春季黒潮親潮移行域の暖水北辺における浮魚類仔稚魚の水平分布

2000年度   仔稚魚定量採集用フレームトロールの開発

2000年度   カタクチイワシおよびサバ属魚類仔稚魚の鉛直分布に関する予備的検討

2000年度   稚魚採集網用V型デプレッサーの流体特性

2000年度   Distributions of larvae and juveniles of small pelagic fishes in the northwestern Pacific off east Japan

2000年度   加入量が変動するマサバ資源の最適回復計画

2000年度   北西太平洋における小型浮魚類の資源変動とシマガツオの食性変化との関係

2000年度   マアナゴ葉形仔魚の東北沿岸への来遊と沖合への分散

2000年度   アサリのろ水率におよぼす水温と塩分の影響

2000年度   Filtratrion rate and ingestion rate of Japanese pearl oyster Pinctada fucata martensii spat

2000年度   Evaluation of five microalgal species for the growth of early spat of the Japanese pearl oyster Pinctada fucata martensii.

2000年度   潮汐に伴うアサリ漁場底層水中の植物色素量と懸濁粒子量の変化

2000年度   アサリ漁場の餌料環境としてのセジメント

2000年度   ヒラメ太平洋中・南部系群

2000年度   ヒラメ太平洋中・南部系群

2000年度   マダイ太平洋中部系群

2000年度   マダイ太平洋中部系群

2000年度   熊本県八代海に加入したマアナゴ葉形仔魚の成長履歴とグリコサミノグリカン(GAG)量

2000年度   マアナゴ産卵場調査:平成12年度蒼鷹丸第6次航海の概要

2000年度   MVPを用いた混合域親潮分枝の精密観測

2000年度   東シナ海大陸棚において着底トロールの袖網にかかる葉形仔魚

2000年度   Relationship between growth and biochemical indices in laboratory reared juvenile Japanese folounder Paralichthys olivaceus and its application to wild fish

2000年度   マダイ太平洋南部系群

2000年度   マダイ太平洋南部系群

2000年度   Status of fisheries management and stock enhancement in Japan - Cases of red sea bream and abalone

2000年度   Difference in fishing intensity and length composition of abalone, Haliotis discus discus, between stocked and non-stocked grounds

2000年度   渓流釣りと河川の生態系

2000年度   生物多様性の維持を考慮したアユの種苗放流技術の開発

2000年度   淡水魚類第一種適性基準の作成結果

2000年度   淡水魚類生息条件データ集

2018年度   家系シミュレーター(TEKKAMAKI)の開発

2018年度   御前崎沿岸域における直接測流

2018年度   麻痺性貝毒によるナミガイの毒化

2018年度   アユのエドワジエラ・イクタルリ感染と友釣りでの釣られやすさの関係

2018年度   メタボリックシンドロームモデルマウスにおける板アラメ摂取の糖代謝機能改善効果

2018年度   アカマンボウは高含量のバレニンをもつ

2017年度   ニホンウナギ天然加入個体/放流個体の識別

2017年度   高品質マガキの美味しさ評価基準の作成

2017年度   ホタテガイにおける下痢性貝毒の局在と個体差、ホヤの下痢性貝毒蓄積

2017年度   LC/MS/MSによるフラン脂肪酸の新規分析法の開発

2017年度   日本の魚資源はどのくらい効率的に利用されているか?

2017年度   声で海洋生物の地図をつくる

2017年度   Paracalanus parvus種群の種判別と分布

2016年度   水産総合研究センター叢書「生物資源解析のエッセンス」の発行

2016年度   海産魚類における福島原発事故由来の90Sr濃度

2016年度   橘湾における夏季の赤潮動態の把握

2016年度   下痢性貝毒の認証標準物質開発

2016年度   クロコと黄ウナギにおけるえぐれ構造の隠れ場の選択性

2015年度   北太平洋へ放射性セシウムはどのように拡がったか

2015年度   魚類の初期生活史における成長-生残パラダイムに関するシンポジウム/ワークショップ

2015年度   九州西方海域におけるクロマグロ稚魚の分布と海洋環境の関係

2015年度   半年先の黒潮流路を予測する手法の開発

2015年度   サメ肉の鮮度保持手法および鮮度保持技術による臭気抑制技術の開発

2015年度   マグロ類由来セレン化合物セレノネインの抗酸化能

2015年度   下痢性貝毒オカダ酸群の認証標準物質の開発

2015年度   魚醤油発酵中のヒスタミン蓄積を抑制するための好塩性乳酸菌発酵スターターの適正添加量の検討

2015年度   八代海におけるChattonella赤潮および海洋環境の短期動態把握に関する技術開発

2014年度   マサバ太平洋系群の加入尾数を決定する仔稚魚期の成長速度

2014年度   黒潮流域の表層の塩分濃度の低下

2014年度   資源管理回復計画における休漁実施の資源回復への効果の定量的把握

2014年度   石西礁湖周辺海域における陸源負荷の影響評価 メタゲノミクスによる推定

2014年度   ノリの高水温耐性に関わる新規遺伝子を発見

2014年度   魚粉を使わない無魚粉エクストルーディッドペレット飼料の低コスト化試験

2014年度   粒子モデルを用いた亜熱帯海域から日本沿岸へのカツオ幼魚の来遊

2014年度   ロイン凍結マグロの割れ発生と凍結温度との関係

2014年度   シメサバ調味液から分離されたヒスタミン生成乳酸菌の分類と増殖特性

2013年度   美味しいシジミ生産技術の開発

2013年度   漁業者と取り組むシラス漁況の判断ツール

2013年度   世界初!無菌化ノリのゲノム情報解読に成功

2013年度   層別定量採集フレームトロールネットの開発

2013年度   太平洋クロマグロの全遺伝子情報を解読、クロマグロは微妙な青緑色の違いを認識

2013年度   統合型資源評価モデルの光と影:モデルの誤りが引き起こすデータ間の矛盾

2013年度   Staphylococcus epidermidis TYH1 のヒスチジン脱炭酸酵素の精製と酵素学的性状

2013年度   ソウシハギのパリトキシン分析

2013年度   酸素充填解凍技術の開発:凍結まぐろの肉質改善効果

2012年度   ニジマスの高温選抜効果を熱ショックタンパク質(HSP)発現量で検証する

2012年度   DNA分析によるキンメダイ類の種判別

2012年度   分子シャペロンCDC48によるタンパク質分解経路の制御機構

2012年度   ヒスタミン生成遺伝子をコードするプラスミドの多様性

2012年度   アオブダイ中毒検体のパリトキシンの分析

2012年度   土佐湾において“こたか丸”で採集されたニギス属の2新種

2012年度   新海況予測システムFRA-ROMSの運用開始

2012年度   三河湾のミズクラゲ集群出現過程の解明

2012年度   許容漁獲量の時空間的配分の管理効果

2011年度   日本海産サワラの成分データベースの構築

2011年度   マサバ仔稚魚期の経験水温が成長率と加入量に及ぼす影響

2011年度   九州南方での水温前線北上に伴う周辺海域の海況変動

2011年度   資源の大規模変動に適合した漁業管理制度の検討

2011年度   太平洋クロマグロの全ゲノムDNAの解読

2011年度   HPLC分析による二枚貝の毒組成解析とELISAの有効性検証

2011年度   ヤマトシジミが生息する汽水環境とシジミの品質との関係

2011年度   簡易型カタクチイワシ頭方向揃え装置の開発と実用化の検討

2011年度   組換え大腸菌による褐藻類の分解

2010年度   小型魚用ヘッドカッター連動式フィレーマシンの開発

2010年度   カタクチイワシの初期生残に及ぼす産卵特性の影響

2010年度   数値モデルによるマイワシの回遊経路の推定

2010年度   野外におけるフナ類の飛跳ね行動

2010年度   水温制御によるバフンウニの配偶子形成抑制と卵巣中の残留プルケリミンの消失とプルケリミンの蓄積抑制

2010年度   国内及びイタリア地中海の付着性渦鞭毛藻Ostreopsis属における新規パリトキシン類縁体の発見

2010年度   公海で漁獲されるサンマの成分特性とミール・魚油への利用法の検討

2010年度   機能性食品素材としての利用を目的としたヒトデ類からの有用成分の抽出・分画法の検討

2010年度   産卵場生態調査で新たに確認されたウナギの生理・生態

2010年度   Pseudoalteromonas属細菌による麻痺性貝毒成分の分解

2010年度   土佐湾のプランクトンモニタリング

2009年度   アユ孵化仔魚の海水移動行動とホルモンの役割

2009年度   クロマグロの産卵場の推定と海洋環境の特徴

2009年度   利用特性を考慮した太平洋産カタクチイワシの漁獲量

2009年度   排卵後濾胞の組織学的観察手法の改良

2009年度   海面クロロフィルa濃度変動の時空間スケール

2009年度   クロアワビが持つ消化酵素の種類と多糖類分解酵素の特性

2008年度   アユの遡上量を予測する

2008年度   魚類筋肉におけるオートファジーの分子メカニズム

2008年度   高鮮度凍結クジラ肉の解凍技術の開発

2008年度   水産発酵食品から分離された好塩性ヒスタミン生成乳酸菌のヒスチジン脱炭酸酵素遺伝子の解析

2008年度   超微細気泡導入による循環式飼育システム改善技術の開発

2008年度   LMO判定のための赤色蛍光タンパク質遺伝子検知法の確立

2008年度   ベイズ型VPAを用いた資源量推定

2008年度   卓上式ビデオプランクトンレコーダー(B-VPR)によるプランクトン試料の測定

2008年度   北西太平洋におけるカタクチイワシとマイワシの産卵場重複

2007年度   海洋ゴミ回収活動の経済的評価

2007年度   産卵水温様式に反映された複数魚種交替様式

2007年度   水研海況予測システムFRA-JCOPEの運用開始

2007年度   藍藻ユレモ属の繁殖能と水質改善機能

2007年度   アユは餌の多い場所に集まるか?

2007年度   放射線応答性新規リン酸化シグナルの解析

2007年度   塩水晒布法による解凍マグロ肉の肉質改善

2006年度   まぐろ血合肉からのメチル水銀除去による食品素材の開発

2006年度   ブルーギルによるモツゴへの影響は仔魚期に最も大きい

2006年度   高水温処理による安全・簡便なヒメマス偽雄作出技術

2006年度   胃内容DNA分析で示されたイセエビ幼生の食性

2006年度   資源管理研修会テキスト「水産資源解析の基礎」の作成と出版

2006年度   水産加工残滓の発生量の推計

2006年度   卓上式ビデオプランクトンレコーダーを用いた餌料プランクトン計測システムの開発

2005年度   フコイダンとワカメのラット血液凝固・線溶系に与える影響の比較

2005年度   ホタテガイの卵巣に含まれる紫外線吸収アミノ酸の機能性

2005年度   近赤外分光法による魚介類の凍結履歴の判別

2005年度   飼育試験によるトゲクリガニの麻痺性貝毒成分蓄積および排出過程の把握

2005年度   ドナルドソンニジマスの成長及び行動特性とMHCクラスI分子型との相関

2005年度   Tc-99を不溶化する海洋細菌Halomonas sp.単離

2005年度   河川流域開発が沿岸海域へ流入する栄養塩類の変動に及ぼす影響

2005年度   黒潮親潮移行域における浮魚類とハダカイワシ類の生態学的関係

2005年度   黒潮水域の漁況海況モニタリングの新たな取り組み

2005年度   窒素炭素安定同位体比を用いたアサリの食性の解明

2005年度   「公共財供給実験」の結果が漁業管理に示唆するもの

2005年度   産地集出荷拠点の効果的配置のあり方

2005年度   地域の活力診断と活性化方策の検討

2004年度   加工食品の原料魚種判別法の開発

2004年度   日本型食生活,魚食が動脈硬化症を予防するメカニズムの解明

2004年度   ダム下流における河床の「露盤化」がヤマメの繁殖を阻害する

2004年度   13年ぶりに発生した黒潮大蛇行の予測に成功

2004年度   カタクチイワシ産卵特性の沿岸-沖合間の差異

2004年度   ゼラチナスプランクトン研究へのVPRの適用

2004年度   産卵場環境とマアジ雌魚群の成熟特性の関係

2004年度   水産分野におけるトレーサビリティシステムの実態と課題

2004年度   窒素炭素安定同位体比を指標とした放流ヒラメ種苗の馴致過程の推定

2003年度   苦味物質プルケリミンはバフンウニ以外のウニの卵巣に存在するか?

2003年度   アユのストレスを緩和する渦流の効果

2003年度   ウグイは増水などによって表面が洗われたきれいな砂礫の川底で産卵する

2003年度   河川における一次生産力の空間分布とアユの生息場所利用の関係

2003年度   マサバを対象としたオペレーティング・モデルの構築

2003年度   沖合海洋情報流通システムの開発

2003年度   荷捌き施設の整備がもたらした消費者便益

2003年度   黒潮水域の漁況海況モニタリング手法の開発

2003年度   神奈川県長井沿岸におけるアワビ類初期稚貝の出現動態

2003年度   生殖腺刺激ホルモン分泌細胞同定のためのユニバーサル抗体の開発

2003年度   中央ブロック低次生態系予測モデルの開発について

2003年度   日本周辺におけるキンメダイの生物学的特性と漁業の実態

2003年度   タラ科魚卵の迅速魚種判別法の開発

2003年度   明太子原材料の遺伝子鑑定法

2002年度   天然海域におけるヒラメ稚魚の栄養状態評価法の検討

2002年度   潮干狩りのレクリエーション価値の経済評価

2002年度   黒潮水域における海洋環境図の作成と公開

2002年度   まぐろ供給モデルの開発とインド洋メバチマグロ資源減少要因の解明

2002年度   矢作川から知多湾への窒素・リン負荷の実態の把握 -東海豪雨の影響と土壌流出

2002年度   マイワシとマサバ太平洋系群の再生産モデル:再生産成功率(RPS)は,親魚量による密度効果,海洋環境,種間関係で説明できる

2002年度   山形県鼠ヶ関川におけるアユの減耗過程

2002年度   内分泌かく乱物質が淡水魚類の繁殖形質に及ぼす影響の解明

2002年度   コクチバスの繁殖抑制マニュアル及び在来魚保護手法の提言

2002年度   二枚貝捕食者における麻痺性貝毒成分の蓄積

2002年度   海藻の乳酸発酵技術の開発

2001年度   アポトーシス誘導を指標とするin vivoバイオアッセイ法の開発

2001年度   水産物中のn-3系不飽和脂肪酸の免疫系に対する生理機能

2001年度   水稲条方向・条間認識に基づくズレ補正による植被率計測精度の安定生向上

2001年度   河川一次生産力を基にしたアユの環境収容力推定法の開発

2001年度   アユの飼育技術による耐病性向上技術の開発

2001年度   表中層トロール網による幼稚魚採集に基づくマイワシ・マサバの加入量水準予測

2001年度   MVPによる黒潮続流中層の観測

2001年度   太平洋南区における沖合底びき網漁業の年代別漁業特性の分析

2001年度   産業連関表を用いて明らかにした人工魚礁等の間接的な効果

2001年度   ウイルスで誘起された魚類細胞のアポトーシスにおけるカスパーゼ活性の検出

2001年度   マイワシ土佐湾産卵群の年齢組成と成熟状態における近年の動向

2000年度   沿岸定線観測を用いた海況の長期変動の抽出

2000年度   耳石含有微量元素を用いた魚類回遊履歴推定

2000年度   エゾアワビ稚貝の生殖巣が発達し成熟する過程の組織観察

2000年度   漁業活力度合いからみた沿海市町村類型区分図の作成

2000年度   水産物需要の増加・減少への二極化

2000年度   キシエビの産卵特性の解明

1999年度   周辺の畑作農業が河川の底生動物種多様性へ及ぼす影響

1999年度   マイワシ年級群形成モデルによる加入量変動要因の解明

1999年度   魚類マイクロサテライトマーカーの単離と分析方法の効率化

1999年度   黒潮域におけるマイワシの餌料環境と気候変動

1999年度   我が国周辺海域海底土におけるプルトニウム同位体の分布

1999年度   スルメイカ類の需給及び流通・加工構造変化の解明

1999年度   黒潮親潮移行域で採集されたマアナゴのレプトケファルス幼生(葉形仔魚)

1999年度   アコヤガイの大量へい死発生時における生物学的性状の解明

1999年度   人工衛星海面高度データによる黒潮小蛇行の予測

1999年度   バフンウニ生殖腺から新規苦味アミノ酸の発見

1999年度   イカの死後変化における遊離リボースの生成

1999年度   水田周辺の農業水路が魚類群集に与える影響の評価

1998年度   近赤外分光法による凍結ミナミマグロ肉脂肪量の測定

1998年度   高密度飼育で生じるアユのストレス反応と病気

1998年度   テラピア筋の基質タンパク質の特性

1998年度   脂肪を多量に含む乳化すり身の製造技術の開発

1998年度   ワカメ食の脂質代謝改善作用

1998年度   造礁サンゴの白化に伴う大規模斃死

1998年度   消費地仲買人からみた養殖ハマチのブランド条件

1998年度   動物プランクトン現存量を見積るためのプランクトンカウンターの有効性

1998年度   自然蛍光光度計を用いた沖合域における光合成測定手法

1998年度   魚類体表の溶菌性プロテアーゼの発見

1998年度   気候変動に対応したマイワシ資源変動予測モデルの開発

1997年度   海洋細菌利用による海藻の魚介類初期餌料化技術の開発

1997年度   後期仔魚量推定のための表層採集データ補正法の開発

1997年度   遺伝生化学的手法によるマサバとゴマサバ(卵〜当歳魚)の判別

1997年度   三陸沖における海洋表層炭酸ガス分圧連続測定

1997年度   「おがさわら丸」航走水温計による伊豆・小笠原海嶺域の表面水温変動

1997年度   有機スズ化合物と PCBs食物連鎖による蓄積機構の比較

1997年度   長期的漁家減少要因としての農業兼業漁家の動向について

1997年度   ミンククジラ可食部の成分

1997年度   河川において淡水魚を豊富にする環境要因

1996年度   量販店と外食・弁当惣菜産業における新たな水産物取引構造の解明

1996年度   高度回遊性魚類脂質中の高ドコサヘキサエン酸含有量

1996年度   海産魚の慢性毒性試験

1996年度   放射能水準監視(モニタリング)の指標生物としてのスケトウダラの有効性

1996年度   魚類の低温適応の分子メカニズム

1996年度   水産資源管理における最適制御理論

1996年度   輸入冷凍すり身に見られた異臭成分

1996年度   アユの産卵における産卵環境の役割

1995年度   カタクチイワシ資源量の短期予測手法の開発

1995年度   シロサケ産卵回帰における脳内TRHおよび血中PRL,T4の変化

1995年度   三陸~房総沖の表層における炭酸系物質の収支

1995年度   アユの摂餌なわばり

1995年度   深海微生物の探索、分離、分類及び特性解明

1995年度   魚肉と乳清(ホエー)の混合ゲル化技術の開発

1995年度   湾岸戦争による原油流出の後遺症

1995年度   さば類市場の変貌と産地対応

1994年度   新規加入の減少によるマイワシ資源の減少

1994年度   サケ卵のプロテアーゼインヒビターの構造・機能の解析

1994年度   凍結耐性にみられる魚肉タンパク質の種特異性

1994年度   食品加工産業における水産物需要の特性と企業行動

1994年度   イカ肝臓の蓄積化学物質による全海洋汚染監視手法の開発

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる