タイトル | 黒潮源流域における流動観測手法の確立と流動特性について |
---|---|
担当機関 | 沖縄県水産試験場 |
研究期間 | 1995~1995 |
研究担当者 |
鹿熊信一郎(沖縄県水産試験場) 森永健司(西海区水産研究所) |
発行年度 | 1995 |
要約 | 従来、観測頻度が著しく少ない黒潮源流域(沖縄周辺域)で、定期的に頻度高く航行するフェリーボートを利用した流動観測手法を確立した。取得データからの解析により中規模渦等の流動を把握、その特性を解明しつつある。 |
背景・ねらい | 黒潮源流域は、日本近海を流れる黒潮、対馬暖流の上流域にあたり、有用漁業資源の再生産等の生物学的見地からも注目される水域である。特に、この海域の海水流動については卵・稚仔の輸送・拡散さらに分布に大きな影響を与えることから、その実態を時空間的に詳細に把握することが必要である。しかし、この海域は日本本土から遠いこともあり、日本近海に比べると観測調査の絶対量が著しく少ない。また、今後においても、従来のような観測船による調査のみでは、大幅なデータの増加は望めない。 そこで、観測域としては航路線のみに限定されるが定期的かつ高頻度に運行されているフェリーボート(沖縄本島-南北大東島間・約370km)を利用して、簡便で精度の良いデータを得るための調査手法の開発を行い、さらに得られたデータを用いて海水流動の実態解明を試みた。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | この海域に分布・生息する様々な生物、特に遊泳力の乏しい卵・稚魚等の輸送・拡散、さらに生き残り等を考察する際の基礎的知見となる。しかし、データはまだ蓄積が始まったところなので、長期的・広範囲的な海洋に関連した流動特性の解析にはいま暫くのデータ収集が必要となっている。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 輸送 |