タイトル | 二枚貝の毒化予知がより的確に! |
---|---|
担当機関 | 東北区水産研究所 |
研究期間 | 1997~1999 |
研究担当者 |
山崎 誠 鈴木 敏之 |
発行年度 | 1997 |
要約 | ホタテガイなどの二枚貝を毒化させる原因プランクトンの持つ毒量が変化したり、毒を持たない株のあることが明らかとなり、これまで行われていた原因プランクトンの出現量の監視だけでなくその毒量を追跡する、ひいては海水中の毒量そのものの測定によってより的確な毒化の予知が可能になる。 |
背景・ねらい | ホタテガイなどの二枚貝の毒化予知は、原因となるプランクトン(渦鞭毛藻)の出現量の観察とマウス試験による貝の中腸腺中の毒量の測定によって行われているが、プランクトンが一定量出現しても貝が毒化しないことがあり、二枚貝の出荷規制の解除を躊躇させる原因となっている。これまでの研究で、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使ってプランクトンの持つ毒量を直接測定し、この毒量が時期や場所によって異なることが明らかにされていた。そこで、調査点に垂下・蓄養した二枚貝とその場所に出現するプランクトンの毒量を測定・比較して二枚貝の毒化の機構を追跡した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 出荷調整 |