国立研究開発法人 水産研究・教育機構

所属機関名 国立研究開発法人 水産研究・教育機構
部局名 東北区水産研究所
連絡先(電話番号) 022-365-1191
985-0001
所在都道府県名 宮城県塩釜市新浜町 3-27-5
URL http://tnfri.fra.affrc.go.jp/

関連情報

2013年度   ブリの生殖周期に伴う卵巣中IGF-Iの遺伝子発現量および発現部位の変化

2013年度   カミキリムシの配偶行動における視覚・振動感覚の機能と触角反応

2006年度   新型ポリマーカラムの貝毒分析への応用例

2006年度   2005年の北西太平洋におけるサンマ資源状態

2006年度   安全な二枚貝のために

2006年度   貝毒簡易測定キット開発

2006年度   松島湾のノリ網と海水から検出された微生物について

2006年度   ヤナギムシガレイ雌の繁殖生態、特に慣習的な産卵数推定法による誤差について

2006年度   東北海域におけるキチジの再生産成功率にもとづく資源診断

2006年度   2005年の底魚類現存量調査結果

2006年度   東北海域におけるマダラ・スケトウダラの新規加入量調査の結果

2006年度   東北沖太平洋で採集されるズワイガニ類について

2006年度   東北海区における沖合底びき網漁業と主要底魚類の動向(2004年)

2006年度   東北海域におけるキチジの分布水深の経年変化

2006年度   太平洋北区沖合底びき網漁業漁場別漁獲統計資料

2006年度   アブラツノザメ

2006年度   アブラツノザメ

2006年度   漁期前調査におけるサンマ0歳魚のサイズ別採集効率の推定(途中経過)

2006年度   1984~2002 年の東北~北海道太平洋海域の秋季流し網調査における表層性イカ類の出現,分布の特徴

2006年度   夏期におけるサンマ摂餌生態の海域による違い

2006年度   2002~2006年の北太平洋におけるサンマの分布と資源量

2006年度   2005年~2006年のサンマ漁況

2006年度   マダラ0歳の栄養状態に及ぼす餌生物の影響

2006年度   採算のとれるアワビ養殖へ

2006年度   アマモ類主要種の分布実態調査

2006年度   アマモ類の遺伝学的研究の現状把握

2006年度   遺伝子解析手法を用いたアマモ系群判別

2006年度   アマモ場造成地における遺伝的多様性調査

2006年度   アマモ場造成適地選定手法の高度化

2006年度   約50年前に消えたまぼろしの春ニシンの遺伝子をとらえた

2006年度   魚類遺伝子配列の登録

2006年度   アワビマイクロサテライトDNAシーケンスの登録

2006年度   ゲノム情報を利用した養殖用アワビ品種作出に向け大きく前進-アワビのゲノム連鎖地図を作成-

2006年度   貝毒の精密分析法の開発及び二枚貝の毒化機構に関する研究

2006年度   DNA分析でマガキの出身地をさぐる

2006年度   混合域・黒潮域の藻場における炭素吸収量の把握

2006年度   平成18年ヒラメ太平洋北部系群の資源評価

2006年度   水温変化に対応したヒラメの産卵頻度推定方法

2006年度   常磐海域から仙台湾におけるヒラメ浮遊期仔魚の分布

2006年度   東北海域におけるヒラメ新規加入量調査結果(2005年)

2006年度   耳石でわかるヒラメ稚魚の暮らしぶり

2006年度   微小動物プランクトン-マガキの餌料としての役割-

2006年度   物質循環における微小動物プランクトンの役割

2006年度   サンマ棒受網漁業のCPUEの標準化

2006年度   下痢性貝毒のモニタリング

2006年度   5-7-3 環境収容力

2006年度   5-5-1 漁海況予報

2006年度   4-5-2-c 藻類

2006年度   3-3-5 サンマ棒受け網漁業

2006年度   2-4-2 サンマ

2006年度   2-1-2-d 紅藻類

2006年度   1-4-6 食物連鎖構造

2006年度   1-4-1 植物プランクトン

2006年度   1-3-3 水中光

2006年度   1-2-4 親潮

2006年度   サンマ長期漁況海況予報

2006年度   サバ長期漁況海況予報

2006年度   平成18年度サンマ太平洋北西部系群の資源評価

2006年度   1-2-2 日本近海の海流系

2006年度   平成18年ズワイガニ太平洋北部系群の資源評価

2006年度   平成18年イトヒキダラ太平洋系群の資源評価

2006年度   平成18年マダラ太平洋北部系群の資源評価

2006年度   平成18年サメガレイ太平洋北部の資源評価

2006年度   サイドスキャンソナーを用いたサンマトロール網の漁獲効率の推定

2006年度   平成18年ヤナギムシガレイ太平洋北部の資源評価

2006年度   平成18年キチジ太平洋北部の資源評価

2006年度   平成18年キアンコウ太平洋北部の資源評価

2006年度   底生魚類への表層生物生産の貢献

2006年度   亜寒帯大型カイアシ類による親潮域から混合域中層への炭素輸送(II)鉛直輸送との比較

2005年度   国内の同化センターの現状・水産総合研究センター/シンポジウム海洋観測とモデルの統合化:現状と今後の戦略的推進

2005年度   リアルタイム漁況情報提供システムを用いたTESAC通報の現状とFRA-JCOPEモデルの開発状況/第55回東北海区海洋調査技術連絡会

2005年度   The comparisons between JCOPE and observed data in Tohoku regions/PICES XIV

2005年度   仙台湾におけるヒラメ着底稚魚とその他魚類の食性比較ーアミ類をめぐる競合関係の把握ー/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   西部亜寒帯太平洋におけるウルトラ植物プランクトンの季節変動/2005年度日本海洋学会秋季大会

2005年度   親潮域における溶存酸素の季節変化/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   親潮域における溶存酸素の季節変化/2005年度日本海洋学会秋季大会

2005年度   親潮および混合域における20世紀後半以降の動物プランクトン群集の長期変動/日本水産学会北海道東北合同支部会シンポジウム「温暖化傾向下の東北・北海道の海と漁業

2005年度   珪藻ブルームに対する従属栄養渦鞭毛虫Gyrodiniumの応答と食物網動態および物質循環に果たす役割/2005年度日本海洋学会春季大会

2005年度   SPINUP-西部北太平洋亜寒帯域における鉄とプランクトンの動態研究/2005年度日本海洋学会春季大会

2005年度   親潮及び黒潮-親潮前線間域におけるウルトラ植物プランクトンの分布と変動要因./平成17年度東北ブロック推進会議海洋環境部会

2005年度   春季ブルーム期の西部北太平洋亜寒帯域および親潮・混合域における植物プランクトンの群集構造について/2005年度日本海洋学会春季大会

2005年度   親潮南下流南限位置の変動に関して/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   親潮南下流南限位置の季節・経年変動/2005年度日本海洋学会秋季大会

2005年度   Alineにおける親潮南下流南限位置の季節・経年変動/大槌シンポジウム「北太平洋の表層水塊課程」

2005年度   親潮・混合域における温暖化傾向と低次生態系の応答シナリオ/日本水産学会北海道東北合同支部会シンポジウム「温暖化傾向下の東北・北海道の海と漁業」

2005年度   A-lineにおける親潮流量モニタリング/2005年度日本海洋学会秋季大会

2005年度   地球温暖化A-lineモニタリングにおける物理データ/2005年度日本海洋学会春季大会

2005年度   Long term monitoring of zooplankton biomass and species diversities collected in western North Pacific

2005年度   下痢性貝毒マウス毒性試験の代替検査法としての液体クロマトグラフィー/質量分析(LC-MS)法の評価/平成17年度日本水産学会東北・北海道合同支部大会

2005年度   仙台湾におけるヒラメ着底稚魚とその他魚類の食性比較―アミ類をめぐる競合関係の把握/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   Quantification of lipophilic toxins associated with diarrhetic shellfish poisoning (DSP) in bivalves from Japan by liquid chromatography-mass spectrometry (LC-MS) and comparison with mouse bioassay (MBA)/International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (The Pacifichem 2005)

2005年度   LC-MS analysis of lipophilic toxins in Japanese bivalves and comparison with mouse bioassay as official testing method/40th UJNR Toxic Microorganisms Joint Panel Meeting, Development of New Detection Techniques for Marine Toxins in Japan and Their Application to Improve Shellfish Safety

2005年度   Comparison of lipophilic toxin toxicities of bivalves quantified by LC-MS and mouse bioassay as official testing method/119th AOAC Annual Meeting

2005年度   Liquid chromatographic MS/MS analysis of several strains of Protoceratium reticulatum and bivalves collected in Japan/Marine and Freshwater Toxins Analysis, First Joint Symposium and AOAC (Association of Official Analytical Chemists)Task Force Meeting

2005年度   蛍光HPLC法及びLC-MS法による貝毒の定量/日本食品化学学会第17回シンポジウム

2005年度   The Japanese Monitoring System on Shellfish Toxins and Development of Liquid Chromatography-Mass Spectrometry (LC-MS) of Lipophilic toxins Associated with Diarrhetic Shellfish Poisoning (DSP) for an Improvement of the Monitoring System

2005年度   Shellfish toxins in Japan

2005年度   有毒プランクトンを捕食した繊毛虫Favella taraikaensisの毒の排泄/平成17年度日本水産学会東北・北海道合同支部大会

2005年度   カキ養殖場における餌料プランクトン環境/公開シンポジウム「プランクトン・ベントス研究は有用二枚貝の再生にどう立ち向かうのか?」

2005年度   漁具に付着した鱗を用いた春ニシン集団の遺伝的特性に関するレトロスペクティブ解析/2005年度日本水産学会大会

2005年度   Growth variation of juvenile Japanese flounder, Paralichthys olivaceus on nursery grounds along the Pacific coast of Tohoku, northern Japan

2005年度   Feeding habit of post-larval and early juvenile abalone Haliotis discus hannai in the field.

2005年度   Estimation of larval swimming period in Haliotis discus hannai

2005年度   エゾアワビ幼生の浮遊期間の推定/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   岩手県門之浜湾におけるエゾアワビ稚貝の食性/2005年度日本水産学会大会

2005年度   ミトコンドリアDNAを用いたワカメの系統解析/平成17年度日本藻類学会第30回大会

2005年度   真骨類低位分類群の系統進化/シンポジウム(分子マーカーによる魚類の集団遺伝学的研究の近年の発展 --系統・種分化研究から希少種の保全まで--)

2005年度   親子判別による産卵水槽内の配偶パターン(ヒラメ)/シンポジウム(分子マーカーによる魚類の集団遺伝学的研究の近年の発展 --系統・種分化研究から希少種の保全まで--)

2005年度   A system development for near-realtime data exchange between ship and shore-based analysts in FRA/PICES XIV

2005年度   Biogeochemical Roles of Zooplankton and Micronekton in the Twilight Zone/Ocean Sciences Meeting

2005年度   DEEP (Deep-Sea Ecosystem and Exploitation Prgramme) ?Interaction between epipelagic and mesopelagic ecosystems-/VERTIGO workshop

2005年度   Larger faecal pellets are more vulnerable: Size-dependent detection of sinking particles by Oithona similis/ASLO Summer Meeting

2005年度   亜寒帯大型カイアシ類による親潮域から混合域中層への炭素輸送

2005年度   亜寒帯大型カイアシ類による親潮域から混合域中層への炭素輸送/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   亜寒帯大型カイアシ類による親潮域から混合域中層への炭素輸送/2005年度日本海洋学会秋季大会

2005年度   インバース法で得られた混合域中層の水塊分布と流量の特性/2005年度日本海洋学会春季大会

2005年度   係留系を用いたA-lineにおける親潮絶対流量の算出/2006年度日本海洋学会春季大会

2005年度   係留系を用いたA-lineにおける親潮絶対流量の算出/2006年度日本海洋学会春季大会

2005年度   Search lights for the twilight zone ecosystems/2006年度日本海洋学会春季大会シンポジウム

2005年度   Predicatability of location of the Kuroshio Extension and the Oyashio First Branch by JCOPE/PICES XIV

2005年度   海況予測の現状と課題~水産試験研究機関の現場データとJCOPEの統合へ向けて~リアルタイム海況情報提供システムの現状/2005年度日本海洋学会秋季大会

2005年度   海況予測の現状と課題~水産試験研究機関の現場データとJCOPEの統合へ向けて~リアルタイム海況情報提供システムの現状/2005年度日本海洋学会秋季大会

2005年度   混合域における水温フロントの経年変動/2005年度日本海洋学会春季大会

2005年度   津軽暖流と親潮南下貫入の経年変動/2005年度日本海洋学会秋季大会

2005年度   親潮南端緯度と指標水温の季節・経年変動/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   Distribution and transport variations of source waters for North Pacific Intermediate Water formation revealed by multiple tracer analysis/PICES XIV

2005年度   Southward biomass transport of major subarctic copepods by Oyashio current/PICES XIV

2005年度   Interannual response of fish growth to the 3-D global NEMURO output with realistic atmospheric forcing. PartII:Pacific saury growth/PICES XIV

2005年度   北太平洋混合域におけるAOUの空間的な違いのメカニズム/2005年度日本海洋学会春季大会

2005年度   Importance of mesoscale physical processes for the distribution of fish larvae and their prey along the Kuroshio Current and Kuroshio Extension/29th Annual larval Fish Conference

2005年度   東北海域のオキアミ漁況 -2005年漁況のまとめ-

2005年度   物質循環に果たす鉄の役割/第18回2005年度海洋物質循環セミナー

2005年度   IMBERの現状とIMBER-Japanの目指すもの/東京大学海洋研究所共同利用研究集会“海洋生物地球化学と生態系研究の統合研究に向けて”

2005年度   IGBP-IIコアプロジェクトとの連携/Census of Marine Zooplankton (CMarZ):全海洋動物プランクトンセンサス第一回国内ワークショップ

2005年度   親潮・黒潮親潮移行域における植物プランクトン群集種組成の季節変動/2006年度日本海洋学会春季大会

2005年度   腐肉食性端脚類の遊泳行動解析/2006年度日本海洋学会春季大会

2005年度   化学刺激を介した腐肉食性端脚類の食物探知機構/2005年度日本海洋学会秋季大会

2005年度   The status of IMBER in Japan

2005年度   Biological Responses during SEEDS-II

2005年度   海の絵本を使った小学生低学年への読み聞かせ

2005年度   Long term variation of species and lifestage composition of zooplankton in the western North Pacific: Introduction of the Odate Project

2005年度   親潮および混合域における20世紀後半以降の動物プランクトン群集の長期変動

2005年度   Long term monitoring of zooplankton biomass and species diversities collected in western North Pacific.

2005年度   本州太平洋沖で採集されたヤエギスの仔稚魚

2005年度   ハワイ北方海域におけるアカイカ科稚仔3種の食性.

2005年度   ハワイ北方海域におけるアカイカ科稚仔2種の食性./2005年度日本水産学会大会

2005年度   親潮域におけるカイアシ類群集摂餌圧の季節変化/2006年度日本海洋学会春季大会シンポジウム

2005年度   親潮域におけるカイアシ類群集の摂餌圧と日周鉛直移動による炭素輸送量/2006年度日本海洋学会春季大会シンポジウム

2005年度   サンマ長期漁況海況予報

2005年度   平成17年ヒラメ太平洋北部系群の資源評価

2005年度   平成17年ズワイガニ太平洋北部系群の資源評価

2005年度   東北海区における沖合底びき網漁業と主要底魚類の動向(2003年)

2005年度   2004年の底魚類現存量調査結果

2005年度   キチジの加入量増加に伴う成長の悪化

2005年度   東北海域におけるマダラの漁獲効率

2005年度   北上期のサンマの摂餌について

2005年度   耳石径―体長関係の季節変化を考慮したサンマ1歳魚の透明帯形成時の体長の推定

2005年度   平成17年イトヒキダラ太平洋系群の資源評価

2005年度   サバ長期漁況海況予報

2005年度   サンマの捕食者について(途中経過)

2005年度   2004年の漁況の経過

2005年度   サンマ資源の開発と管理

2005年度   2004年~2005年のサンマ漁況

2005年度   2005年の北西太平洋におけるサンマ資源状態

2005年度   平成17年度サンマ太平洋北西部系群の資源評価

2005年度   仙台湾産有用魚介類における内分秘かく乱物質の生態的濃縮機構の解明

2005年度   イワシ増減原因わかった-稚魚時代の海水温影響-

2005年度   有毒渦鞭毛藻および二枚貝のエッソトキシン群の液体クロマトグラフィー/質量分析法による精密分析/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   サンマ資源評価へのオペレーティングモデルの適用

2005年度   シラスの成長速度と生残機構

2005年度   魚種交替を説明する成長速度最適水温仮説とサンマへの適用可能性

2005年度   リアルタイムスルメイカ分布情報提供システムについて

2005年度   DGGE法によるノリ網に付着した微生物群集の調査

2005年度   Studies on long term variation of ocean ecosystem/climate interaction based on the Odate collection: Outline of the Odate project

2005年度   LC-MSによる新奇下痢性貝毒の発見と簡便な一斉分析法の開発

2005年度   陸奥湾における新たな下痢性貝毒モニタリング手法の開発(第1報)

2005年度   平成17年キアンコウ太平洋北部の資源評価

2005年度   平成17年キチジ太平洋北部の資源評価

2005年度   平成17年ヤナギムシガレイ太平洋北部の資源評価

2005年度   平成176年サメガレイ太平洋北部の資源評価

2005年度   平成17年マダラ太平洋北部系群の資源評価

2005年度   北海道南部太平洋マダラの体重コホート解析による資源量推定と資源診断

2005年度   Searchlights for twilight zone ecosystems

2005年度   Searchlights for twilight zone ecosystems

2005年度   次世代衛星ブロードバンド通信を用いた陸船間データ共有システムの開発/平成18年度日本海洋学会春期大会

2005年度   魚種交替を説明する成長速度最適水温仮説/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   Spatial variation in the relationship between growth and maturation rate in male Japanese flounder Paralichthys olivaceus off the Pacific coast of northern Japan/第6回国際異体類生態学シンポジウム

2005年度   東北海域におけるキチジの成長と食性の変化/平成17年度日本水産学会東北・北海道合同支部大会

2005年度   大陸斜面域における底魚類の摂食による同位体効果/平成17年度日本水産学会東北・北海道合同支部大会

2005年度   甲幅組成分解による東北海域のズワイガニの成長/平成17年度日本水産学会東北・北海道合同支部大会

2005年度   先端技術を活用した農林水産研究高度化事業「現場即応型貝毒検出技術と安全な貝毒モニタリング体制の開発」平成16年度研究成果選

2005年度   2004年6~7月の北西太平洋におけるカタクチイワシの分布/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   1984~2002年の流し網調査による東北~北海道太平洋海域における表層性魚類相の経年変化/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   東北~北海道海域における表層性魚類相の経年変化と近年のゴマサバの来遊動向/平成17年度日本水産学会東北・北海道合同支部大会

2005年度   北西太平洋における2001~2005年5~7月の表層トロール調査によるスルメイカ加入量豊度の推定

2005年度   Temperature dependent variability in feeding intensity of marbled sole Pseudopleuronectes yokohamae larvae

2005年度   電子顕微鏡を用いたサンマ耳石透明帯開始時期の推定/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   多獲性浮魚資源を対象にした大規模漁業の構想/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   東北海域におけるマダラ0歳魚の成長変異とその要因/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   ヒラメの卓越年級群の発生にかかわる環境要因

2005年度   新たな貝毒検査技術の開発

2005年度   現場即応型貝毒検出技術と安全な貝毒モニタリング体制の開発

2005年度   スジシマドジョウ─高密度なのに,実は稀少魚─

2005年度   水産物の安全性について-より正確で迅速な貝毒検査技術の開発―

2005年度   貝毒による食中毒を防ぐ-より正確で迅速な貝毒検査技術の開発―

2005年度   貝毒成分分析法の普及向上と技術開発試験

2005年度   有毒プランクトンを捕食した繊毛虫の毒の排泄

2005年度   宮城県マガキ養殖場における餌料環境

2005年度   仙台湾・石巻湾の漁場環境

2005年度   東北海域におけるヒラメ新規加入量調査結果(2004年)

2005年度   貝による食中毒を防ぐ-貝毒の簡単で正確な検査法の紹介

2005年度   ヒラメ太平洋北部系群

2005年度   Feeding ecology of an ablone, Haliotis discus hannai, in their early life stages.

2005年度   マガキ産地識別のためのDNAマーカー開発

2005年度   DNAマーカーによるマガキ産地識別の可能性

2004年度   東部亜寒帯太平洋での鉄散布実験(SERIES)におけるメソ動物プランクトンの応答.2005年度日本海洋学会春季大会

2004年度   水温予測解析プログラムの開発.2004年度水産海洋学会研究発表大会

2004年度   Growth-optimal temperature for larval sardine vs anchovy:a possible mechanism for sardine anchovy regime shift.

2004年度   東北海域のオキアミ漁況.東北ブロック水産海洋連絡会議

2004年度   Dissoloved organic gphosphorus dynamics during iron-induced and natural diatom bloom in the western subarctic Pacific.ASLO,Aquatic Sciences Meeting

2004年度   親潮域春季ブルーム期の溶存有機態リンの挙動.2005年度日本海洋学会春季大会

2004年度   有機錯体鉄の添加に対する西部北太平洋亜寒帯域の植物プランクトンの増殖応答.2004年度日本海洋学会秋季大会

2004年度   西部北太平洋亜寒帯域および親潮域における鉄濃度の季節的変動.2005年度日本海洋学会春季大会

2004年度   親潮海域春季ブルーム期における亜酸化窒素の挙動.2005年度日本海洋学会春季大会

2004年度   The importance of picoplank ton in high latitude waters.Gordon Research Conference

2004年度   春季の西部北太平洋における植物プランクトンの光合成-光曲線.2005年度日本海洋学会春季大会

2004年度   2003年晩夏の親潮域および黒潮・親潮混合域における植物プランクトン群集の細胞死.2005年度日本海洋学会春季大会

2004年度   散布域における生物応答.2005年度日本プランクトン学会シンポジウム

2004年度   春季の西部北太平洋亜寒帯域および黒潮・親潮混合域における植物プランクトンの光合成潜在能力と栄養塩濃度の関係.2005年度日本海洋学会春季大会

2004年度   九州-四国沿岸へのマアジの加入.平成16年度東北ブロック水産業関係試験研究推進会議海区水産業部会増養殖分科会

2004年度   酸素センターSBE43の補正方法について.2004年度日本海洋学会秋季大会

2004年度   変調する黒潮の周期的小蛇行,「北太平洋の表層水塊過程」.大槌シンポジウム

2004年度   A study for interannual variability of Pacific saury using a simple 3-box model of NEMURO.FISH.PICES 13th Annual Meeting

2004年度   An application of NEMURO.FISH for multi-species model, .PICES 13th Annual Meeting

2004年度   Results of coupled lower  trophic level-fish models (NEMURO.FISH), .PICES 13th Annual Meeting

2004年度   NEMURO.FISHを用いたサンマ体重経年変動への考察.2004年度水産海洋学会研究発表大会

2004年度   Linking climate change, water quality, and fish growth and population dynamics using bioenergetics: a case study in the North Pacific,.American Fisheries Society 134th Annual Meeting

2004年度   脊椎動物における倍数性進化の可逆性.第55回染色体学会

2004年度   Genetic variability and relationships of Japanese native chickens based on microsatellite DNA polymorphisms-Focusing on the breeds established in Kochi Prefecture, Japan. ISAG/FAO Biodiversity Worksh

2004年度   DSP toxin profiles of scallops, Patinopecten yessoensis, and mussels Mytilus galloprovincialis and Mytilus coruscus, collected in various production areas in Japan. 5th International Conference on Mol

2004年度   Genetic variability of Japanese native chickens assessed by means of microsatellite DNA polymorphisms. ISAG/FAO Biodiversity Workshop, The 29th International Conference on Animal Genetics

2004年度   サンマの春期北上回遊に伴う成熟状態および肥満度の変化とその年変動.2004年度水産海洋学会研究発表大会

2004年度   水温が魚類の繁殖生態に及ぼす影響の研究-フィールド調査と飼育実験の共同作業-.ワークショップ「水産重要魚種の生殖機構と水温による影響」

2004年度   An appropriate stocking size of juvenile Japanese flounder, Paralichthys olivaceus, in consideration of carrying capacity

2004年度   Growth Variation of Juvenile Jack Mackerel (Trachurus japonicus) off the Pacific Coast of Western Japan.Third International Symposium on Fish Otolith Research and Application

2004年度   Decadal scale variation of copepod community structure in theOyashi based on the Odate Collection.13th PICES annual meeting

2004年度   春期の西部北太平洋における植物プランクトンの光合成-光曲線

2004年度   西部北太平洋亜寒帯域および親潮域における鉄濃度の季節的変動

2004年度   親潮域春期ブルーム期における植物プランクトンの光合成潜在能力と溶存鉄濃度との関係

2004年度   混合域の水温フロントの指標水温.2004年度日本海洋学会秋季大会

2004年度   混合域における水温フロントの指標水温の推定.2004年度水産海洋学会研究発表大会

2004年度   インバース法で得られた混合域中層の水塊分布と流量の特性.2005年度日本海洋学会春季大会

2004年度   混合水域・黒潮続流域における北太平洋中層水の流量分布2.2004年度日本海洋学会秋季大会

2004年度   キャベリングを考慮した混合水域における北太平洋中層水の形成及び輸送過程.2004年度日本海洋学会秋季大会

2004年度   東部亜寒帯太平洋での鉄散布実験(SERIES)におけるメソ動物プランクトンの応答.2005年度日本海洋学会春季大会

2004年度   Progresses and achievements of GLOBEC research projec ts in JAPAN.13th PICES annual meeting

2004年度   2002年4月親潮・混合海域での中小型クラゲ類の鉛直分布.2004年度水産海洋学会研究発表大会

2004年度   冬季の東シナ海陸棚縁辺域における仔魚の餌料環境.2004年度水産海洋学会研究発表大会

2004年度   ヤセハダカエソの仔稚魚期の形態と分類学的研究.2004年度日本魚類学会年会

2004年度   Interannual variations of developmental timing of Neocalanus copepods in the Oyashio waters of western subarctic North Pacific.13th PICES annual meeting

2004年度   Development of foraging behaviour in copepodite stages of Acartia clausi.Danish Fisheries Research Institute, kaffeklubben seminar

2004年度   Characteristics of SSH anomaly based on TOPEX/POSEIDON altimetry and in situ me asured velocity and transport of Oyashio on OICE.Workshop of Ocean Surface Top ography Science Team (OST/ST) of Japan.

2004年度   Interannual variability of Oyashio transport estimated from SSH anomaly based on TOPEX/POSEIDON altimetry,.CLIVAR2004.

2004年度   西岸境界流としての親潮流量の変動特性.2004年度日本海洋学会秋季大会

2004年度   全球的地球観測10年計画(GEOSS)について-海洋生態系の観点から.2004年度日本海洋学会秋季大会シンポジウム「全球的地球観測10年計画(GEOSS)にいて」

2004年度   新北光丸への期待-物理環境研究分野北光丸シンポ.新北光丸就航記念公開シンポジウム

2004年度   北太平洋におけるAOUとリンの分布.大槌シンポジウム「北太平洋の表層水塊過程」

2004年度   北太平洋におけるAOUの空間的な違い-水塊混合過程か?生物過程か?海面過程か?.物質循環セミナー

2004年度   親潮域混合層における溶存鉄の供給源について.2004年度日本地球化学会年会

2004年度   春季ブルーム期の西部北太平洋亜寒帯域および親潮・混合域における植物プランクトンの群集構造について.2005年度日本海洋学会春季大会

2004年度   SPINUP-西部亜寒帯太平洋における鉄とプランクトンの動態研究-.2005年度日本海洋学会春季大会

2004年度   親潮域春季ブルーム期の鉄の動態と生物応答.2005年度日本プランクトン学会シンポジウム

2004年度   Ecosystem response to iron fertilization in the subarctic Pacific (SEEDS).Sixth IOC/WESTPAC International Scientific Symposium

2004年度   カイアシ類Acartia clausiコペポダイト期における摂餌遊泳行動の発達.2005年度日本海洋学会春季大会

2004年度   Ontogenetic change of foraging behaviour in copepodite stages of Acartia clausi.Kristineberg Seminar Series

2004年度   2003年の底魚類現存量調査結果

2004年度   蛍光HPLC法およびLC-MS法による貝毒の定量

2004年度   ヒラメ太平洋北部系群

2004年度   シワイカナゴ雄のなわばり維持と放棄

2004年度   ズワイガニ太平洋北部系群

2004年度   マダラ太平洋北部系群

2004年度   サメガレイ太平洋北部

2004年度   ヤナギムシガレイ太平洋北部

2004年度   キチジ太平洋北系群

2004年度   キアンコウ太平洋北部系群

2004年度   サンマ太平洋北西部系群

2004年度   アブラツノザメ

2004年度   ズワイガニ(太平洋北部系群)資源量調査の概要

2004年度   東北海域におけるズワイガニの資源診断

2004年度   歯舌列数によるエゾアワビ幼生浮遊期間の推定.平成16年度日本水産学会大会

2004年度   東北海区における沖合底びき網漁業と主要魚類の動向(2002年)

2004年度   東北海域におけるスケトウダラ若齢魚の分布、現存量減少期の特徴

2004年度   マダラ・スケトウダラ新規加入量調査

2004年度   組織学的観察に基づくキチジの成熟特性および成熟体長

2004年度   サンマ大型魚の漁獲量と肥満度の変動

2004年度   漁獲バイアスを除いて考えたサンマの資源変動

2004年度   サバ長期漁況海況予報

2004年度   係留系の水中計測装置及びその回収方法

2004年度   Contrasting growth rates and stable isotope signatures of larval fish in upwelling regions. Third International Symposium on Fish Otolith Research and Application

2004年度   太平洋沿岸へのマアジの加入過程

2004年度   宮城県マガキ養殖場の環境条件の特徴―広島湾西部(瀬戸内海)との比較

2004年度   エゾアワビ卵含有脂肪酸が浮遊幼生と初期稚貝の生残に及ぼす影響について.平成16年度日本水産学会大会

2004年度   Feeding of the tintinnid ciliate Favella taraikaensis on the toxic dinoflagellate Alexandrium tamarense and fate of the toxins.11th International Conference on Harmful Algal blooms

2004年度   有毒渦鞭毛藻Dinophysis acutaのオカダ酸エステル類の液体クロマトグラフィー/質量分析法による発見.平成16年度日本水産学会

2004年度   下痢性貝毒の液体クロマトグラフィー/質量分析法による簡易的な一斉分析.平成16年度日本水産学会

2004年度   LC-MS analysis of DSP toxin profiles of bivalves collected in various production areas in Japan. UJNR Joint Panel on Toxic Microorganisms

2004年度   下痢性貝毒検査法の問題点.平成16年度日本水産学会

2004年度   2003年度岩手県三陸沿岸におけるProtoceratium reticulatumの出現と二枚貝の毒化.平成16年度日本水産学会

2004年度   高知県浦ノ内湾において発生するDinophysis acuminata様細胞について.平成16年度日本水産学会

2004年度   陸奥湾における下痢性貝毒モニタリング手法の開発.全国衛生化学協議会

2004年度   東北太平洋岸海域へのアオメエソの加入.平成16年度日本水産学会

2004年度   東北海域におけるマダラのコホート解析.平成16年度日本水産学会東北支部大会

2004年度   東北海域の漁業資源の現状.平成16年度日本水産学会東北支部大会

2004年度   東北海域におけるキチジの成熟体長、再生産関係及び加入量と成長の関係.平成16年度日本水産学会東北支部大会

2004年度   サンマの体長-耳石半径長関係の季節変化.平成16年度日本水産学会東北支部大会

2004年度   大陸棚斜面域における底魚生息域の海洋構造

2004年度   マイクロネクトン群集の分布様式と深層への物質輸送機構の解明

2004年度   動植物プランクトンによる表層生産の深層生態系への輸送機構の解明

2004年度   物質輸送の物理過程の3次元的把握

2004年度   ワークショップ ""Summary and Synthesis of Contributions from NEM URO and NEMURO.FISH""を開催して

2004年度   サンマ成長モデルNEMURO.FISHを用いた成長解析

2004年度   水温予測解析プログラムによる東北海区100m深水温の解析と予測

2004年度   第53回東北海区海洋調査技術連絡会の開催報告

2004年度   混合域における類似年抽出データマイニング手法の開発

2004年度   岩手県沖合におけるマダラの資源動向と成長および加入特性.平成16年度日本水産学会東北支部大会

2003年度   東北海域におけるイラコアナゴの生活史

2003年度   東北海域におけるイラコアナゴの生活史

2003年度   東北海域におけるキチジ資源の年齢組成

2003年度   東北海域におけるキチジ資源の年齢組成

2003年度   東北海域におけるキチジ資源の年齢組成

2003年度   東北海域におけるヒラメ新規加入量調査結果(2002年)

2003年度   東北海区における沖合底びき網漁業と主要魚類の動向(2001年)

2003年度   東北海区における沖合底びき網漁業と主要魚類の動向(2001年)

2003年度   東北海区における沖合底びき網漁業と主要魚類の動向(2001年)

2003年度   東北海区における沖合底びき網漁業と主要魚類の動向(2001年)

2003年度   東北海区水温情報の即時提供に向けて

2003年度   東北海区水温情報の即時提供に向けて

2003年度   南三陸岩礁域における藻場とその変動について

2003年度   農業土木技術者のための生きもの調査(淡水魚)

2003年度   平成15年イトヒキダラ太平洋系群の資源評価

2003年度   東北海域におけるイトヒキダラの成長および年齢組成

2003年度   東北海域におけるイトヒキダラの成長および年齢組成

2003年度   東北ブロックにおける定線観測の取り組み状況

2003年度   東北海区水温データによるマダラ現存量予測の可能性

2003年度   東北海区水温データによるマダラ現存量予測の可能性

2003年度   東北海区水温データによるマダラ現存量予測の可能性

2003年度   水温フロントシステム

2003年度   水温フロントシステム

2003年度   水温フロントシステム

2003年度   親潮・混合域モニタリングHP

2003年度   常磐~房総海域における越冬期のさば、いわし類の分布特性

2003年度   魚と水田との関わり(水田の知られざる世界)

2003年度   ミギガレイの繁殖生態

2003年度   ミギガレイの繁殖生態

2003年度   平成15年度サンマ太平洋北西部系群の資源評価

2003年度   平成15年度サンマ太平洋北西部系群の資源評価

2003年度   平成15年マダラ太平洋北部系群の資源評価

2003年度   東北海域におけるイトヒキダラの成長および年齢組成

2003年度   NHKニュース(2003年12月12日放映)

2003年度   NHKニュース(2003年12月12日放映)

2003年度   北西太平洋におけるサンマ資源状態

2003年度   北西太平洋におけるサンマ資源状態

2003年度   北西太平洋におけるサンマ資源状態

2003年度   方形フレームネットによるサンマ幼魚採集試験

2003年度   平成15年ヤナギムシガレイ太平洋北部の資源評価

2003年度   平成15年ヤナギムシガレイ太平洋北部の資源評価

2003年度   平成15年ヤナギムシガレイ太平洋北部の資源評価

2003年度   平成15年マダラ太平洋北部系群の資源評価

2003年度   平成15年イトヒキダラ太平洋系群の資源評価

2003年度   平成15年マダラ太平洋北部系群の資源評価

2003年度   平成15年ヒラメ太平洋北部系群の資源評価

2003年度   平成15年ヒラメ太平洋北部系群の資源評価

2003年度   平成15年ヒラメ太平洋北部系群の資源評価

2003年度   平成15年ズワイガニ太平洋北部系群の資源評価

2003年度   平成15年ズワイガニ太平洋北部系群の資源評価

2003年度   平成15年サメガレイ太平洋北部の資源評価

2003年度   平成15年サメガレイ太平洋北部の資源評価

2003年度   平成15年サメガレイ太平洋北部の資源評価

2003年度   平成15年キチジ太平洋北系群の資源評価

2003年度   平成15年キチジ太平洋北系群の資源評価

2003年度   平成15年キチジ太平洋北系群の資源評価

2003年度   平成15年キアンコウ太平洋北部の資源評価

2003年度   平成15年イトヒキダラ太平洋系群の資源評価

2003年度   イトヒキダラの成長および加入から見た資源動向

2003年度   三陸北部海域におけるスルメイカの分布様式と生息環境について

2003年度   下痢性貝毒ペクテノトキシンのスピロケタールステレオアイソマーのLC-MSによる分析

2003年度   下痢性貝毒ペクテノトキシンのスピロケタールステレオアイソマーのLC-MSによる分析

2003年度   下痢性貝毒ペクテノトキシンのスピロケタールステレオアイソマーのLC-MSによる分析

2003年度   計量魚探調査による常磐~房総海域におけるマサバ越冬群の分布特性と年級豊度

2003年度   計量魚探調査による常磐~房総海域におけるマサバ越冬群の分布特性と年級豊度

2003年度   オホーツク海南西部におけるカイアシ類Neocalanus cristatus, N. flemingeri, N. plumchrusおよびEucalanus bungiiの生活史

2003年度   エゾアワビの卵質変化とその要因について

2003年度   イトヒキダラの成長および加入から見た資源動向

2003年度   三陸北部海域におけるスルメイカの分布様式と生息環境の関係

2003年度   イトヒキダラの成長および加入から見た資源動向

2003年度   伊勢湾における水温・塩分季節変動モデル

2003年度   伊勢湾における間欠的な外海水進入の頻度とそれが内湾に及ぼす影響

2003年度   Web環境下での準リアルタイム水温・フロント情報提供システムの開発

2003年度   The effects of egg quality on larval period and post-larval survival of Haliotis discus hannai

2003年度   Seasonal variation of in situ grazing rate of the copepod community in the Oyashio region of the subarctic Pacific Ocean

2003年度   Seasonal variation of in situ grazing rate of the copepod community in the Oyashio region of the subarctic Pacific Ocean

2003年度   Seasonal variation of in situ grazing rate of the copepod community in the Oyashio region of the subarctic Pacific Ocean

2003年度   東北及び北海道海域における動物プランクトン現存量変動と種組成

2003年度   非平衡プロダクションモデルによるサンマの資源変動解析

2003年度   ピコ植物プランクトンの光吸収効率の日周性

2003年度   東北太平洋沿岸域における天然ヒラメの新規加入量

2003年度   東北海域におけるマダラの成長の年変化

2003年度   東北海域におけるマダラの成長の年変化

2003年度   東北海域におけるマダラの成長の年変化

2003年度   東北海域におけるスケトウダラ若齢魚の移出入

2003年度   東北海域におけるスケトウダラ若齢魚の移出入

2003年度   東北海域におけるスケトウダラ若齢魚の移出入

2003年度   Seansonal variations of oceanic primary productivity around Japan

2003年度   東北及び北海道海域における動物プランクトン現存量変動と種組成

2003年度   動物プランクトン生物量の長期変動

2003年度   スケトウダラ太平洋系群の卵仔稚魚の生残と資源変動に及ぼす海洋環境変化の影響

2003年度   スケトウダラ太平洋系群の卵仔稚魚の生残と資源変動に及ぼす海洋環境変化の影響

2003年度   常磐太平洋大陸棚斜面でのキチジの分布

2003年度   耳石透明帯を指標とした漁期中のサンマの成長

2003年度   耳石透明帯を指標とした漁期中のサンマの成長

2003年度   耳石透明帯を指標とした漁期中のサンマの成長

2003年度   A-lineを横切る親潮の絶対流量について

2003年度   Feeding and aggregate colonization of harpacticid copepods Microcetella norvegica and Amonardia normani

2003年度   Euphausia pacificaのカイアシ類に対する摂食生態

2003年度   Euphausia pacificaのカイアシ類に対する摂食生態

2003年度   Ecosystem monitoring in the western North Pacific off Japan

2003年度   Discovery of novel pectenotoxin and okadaic acid analogues in Dionophysis acuta using liquid chromatography-tandem mass spectrometry

2003年度   Competition for food between post-larval abalone, Haliotis discus hannai and a small herbivorous gastropod, Homalopoma amussitatum

2003年度   Characteristics of altimetry SSH anomaly of TOPEX/POSEIDON on the OICE line and its relation for measured velocity and transport in the Oyashio region

2003年度   Characteristics of altimetry SSH anomaly of TOPEX/POSEIDON on the OICE line and its relation for measured velocity and transport in the Oyashio region

2003年度   An analysis for seasonal and interannual growth change of Pacific saury using NEMURO.FISH

2003年度   Feeding ecology of the abalone Haliotis discus hannai in early life

2003年度   2002年北上期におけるサンマの分布特性

2003年度   2002年北上期におけるサンマの分布特性

2003年度   2002年北上期におけるサンマの分布特性

2003年度   1996-2001年移行域におけるハダカイワシ科魚類の個体数変動

2003年度   1996~2001年移行域におけるハダカイワシ科魚類の個体数変動

2003年度   四国沖の黒潮流路の110日蛇行周期性の検討

2003年度   Influence of the Oyashio current on stock fluctuation of walleye pollock in the Tohoku region, northern Japan

2003年度   Influence of the Oyashio current on stock fluctuation of walleye pollock in the Tohoku region, northern Japan

2003年度   Long-term variability in length and condition factor of Pacific saury (Cololabis saira)

2003年度   Respnses of micrograzers to the mesoscale iron fertilization in the western subarctic Pacific (SEEDS)

2003年度   Relationship between winter seawater temperatures and survival of 0-year-class abalone, Haliotis discus hannai, along the north Pacific coast of Honshu, Japan

2003年度   ormation of transparent exopolymer particles during in istu iron enrichment experiment in the western subarctic Pacific (SEEDS).

2003年度   OICEの係留流速観測から得られた陸棚斜面上の流速変動

2003年度   OICE上における係留流速観測の---II

2003年度   Novel Okadaic Acid and Pectenotoxin Analogues in Dionophysis acuta collected in New Zealand

2003年度   Myctophids in the neritic and offshore areas of the subarctic North Pacific

2003年度   Myctophids in the neritic and offshore areas of the subarctic North Pacific

2003年度   Mutation and Selection Pressure in Mitochondrial DNA of Japanese Flounder Paralichthys olivaceus

2003年度   スケトウダラの摂餌による同位体効果

2003年度   Long-term variability in length and condition factor of Pacific saury (Cololabis saira)

2003年度   Long-term variability in length and condition factor of Pacific saury (Cololabis saira)

2003年度   Iron limitation status of phytoplankton community in the Oyashio region during spring

2003年度   Iron limitation processes in the NW subarctic Pacific

2003年度   IGBP- IIにおける海洋領域の新コアプロジェクト:海洋生物地球化学・海洋生態系の統合研究(IMBER)

2003年度   GLOBECと水産資源環境研究 水産研究所プロジェクトFRECSとDEEPから

2003年度   Genetic effect of resistance to aymotrophia in Japanese abalone, Haliotis discus discus.

2003年度   FRA's Ocean Monitoring and Its Related Projectj

2003年度   本州東方沖から得られたデメエソの仔稚魚

2003年度   A-lineデータベースHP

2003年度   2002年秋季から2003年春季におけるサンマの再生産

2003年度   2002年秋季から2003年春季におけるサンマの再生産

2003年度   2002年秋季から2003年春季におけるサンマの再生産

2003年度   2002年の底魚類現存量調査結果

2003年度   2002年の底魚類現存量調査結果

2003年度   2002年の底魚類現存量調査結果

2003年度   2002年~2003年のサンマ漁況

2003年度   2002年~2003年のサンマ漁況

2003年度   DNA解析によるヒラメ種苗の家系判別

2003年度   本州東方沖から得られたデメエソの仔稚魚

2003年度   北太平洋親潮域及び移行域における中層魚類仔魚の出現の季節変化.

2003年度   北西太平洋亜寒帯域を中心とした海洋環境変動と低次生態系変動

2003年度   表層から深層への炭素輸送- Export Flux の見積もりについて

2003年度   日本沖合域の多獲性浮魚資源を対象にした大規模中層トロール漁業の可能性について

2003年度   等密度追従型フロートによる混合域中層の循環と混合過程の追跡

2003年度   等密度追従型フロートによる混合域中層の循環と混合過程の追跡

2003年度   東北海域のオキアミ漁況

2003年度   栄養塩と動植物プランクトンの関係解明

2003年度   サンマの資源動向と環境変動

2003年度   サバ長期漁況海況予報

2003年度   サバ長期漁況海況予報

2003年度   サバ長期漁況海況予報

2003年度   サバ長期漁況海況予報

2003年度   エゾアワビ当歳貝の生残に及ぼす冬季水温の影響

2003年度   エゾアワビ当歳貝の生残に及ぼす冬季水温の影響

2003年度   エゾアワビ当歳貝の生残に及ぼす冬季水温の影響

2003年度   栄養塩と動植物プランクトンの関係解明

2003年度   北西・中央太平洋の初夏におけるサンマの分布・生態および資源

2003年度   栄養塩と動植物プランクトンの関係解明

2003年度   栄養塩と動植物プランクトンの関係解明

2003年度   アクアマリンふくしまで飼育されたサンマの耳石日周輪について

2003年度   アクアマリンふくしまで飼育されたサンマの耳石日周輪について

2003年度   平成15年度サンマ太平洋北西部系群の資源評価

2003年度   OICEにおける親潮流量の経年変動について

2003年度   NEMURO.FISH couple with population dynamics model (Saury version)

2003年度   DNA解析によるヒラメ種苗の家系判別

2003年度   海底地震観測による1978年宮城県沖地震震源域周辺の微小地震活動

2003年度   計量魚探による常磐~房総海域におけるマサバ越冬群の分布特性と年級豊度

2003年度   宮城県マガキ養殖場における基礎生産と微小動物プランクトンによる消費

2003年度   宮城県マガキ養殖場における基礎生産と微小動物プランクトンによる消費

2003年度   宮城県マガキ養殖場における基礎生産と微小動物プランクトンによる消費

2003年度   宮城県マガキ養殖場におけるピコプランクトンの季節変動

2003年度   宮城県マガキ養殖場におけるピコプランクトンの季節変動

2003年度   宮城県マガキ養殖場におけるピコプランクトンの季節変動

2003年度   海洋物質循環過程における橈脚類Oithona similisの役割

2003年度   海洋の生物生産と物質循環

2003年度   中西部北太平洋におけるサンマの資源構造と変動

2003年度   海底地震観測による1978年宮城県沖地震震源域周辺における微小地震活動

2003年度   宮城県牡鹿半島沿岸におけるアラメ群落とその変動について

2003年度   マガキ養殖場における環境と生産性

2003年度   マガキ養殖場における環境と生産性

2003年度   マガキ養殖場における環境と生産性

2003年度   北西・中央太平洋の初夏におけるサンマの分布・生態および資源

2003年度   北西・中央太平洋の初夏におけるサンマの分布・生態および資源

2003年度   直接測流による親潮の流速変動場

2003年度   計量魚探を用いた常磐~房総海域におけるカタクチイワシ・マイワシの資源調査

2003年度   計量魚探による常磐~房総海域におけるマサバ越冬群の分布特性と年級豊度

2003年度   中西部北太平洋におけるサンマの資源構造と変動

2003年度   中西部北太平洋におけるサンマの資源構造と変動

2003年度   相模湾及び親潮における光量子収率の時空間変動

2003年度   仙台湾におけるダイオキシン類の動態

2003年度   仙台湾におけるダイオキシン類の動態

2003年度   仙台湾におけるダイオキシン類の動態

2003年度   親潮域春季ブルーム期A-Lineにおける植物プランクトン増殖の鉄制限の可能性

2003年度   親潮・混合域温暖化モニタリング:混合層の経年変動

2003年度   親潮・混合域温暖化モニタリング:混合層の経年変動

2003年度   親潮・混合域温暖化モニタリング:混合層の経年変動

2003年度   春季の西部北太平洋亜寒帯域および黒潮・親潮混合域における植物プランクトンの光合成潜在能力

2003年度   春季の西部北太平洋亜寒帯域および黒潮・親潮混合域における植物プランクトンの光合成潜在能力

2003年度   春季の黒潮親潮移行域の水深100m以浅における小型表層性魚類と中層性魚類の表中層トロールによる夜間の分布深度と相対豊度

2003年度   黒潮・親潮移行域におけるハダカイワシ科魚類2種の成長

2003年度   計量魚探を用いた常磐~房総海域におけるカタクチイワシ・マイワシの資源調査

2003年度   親潮・混合域温暖化モニタリング:混合層の経年変動

2002年度   エゾアワビ当歳貝の生残に及ぼす冬季水温の影響

2002年度   エゾアワビ初期稚貝の周口殻形成に及ぼす環境水の影響

2002年度   岩手県門之浜湾におけるエゾアワビ当歳貝の分布と食性

2002年度   大型コンブ目植物を用いたDNA研究の現状と課題

2002年度   ヒラメ人工種苗生産・放流における親子判別技術の必要性

2002年度   ヒラメ人工種苗生産・放流における親子判別技術の必要性

2002年度   褐藻アラメの側葉における光合成と呼吸

2002年度   Seaweed resources as a source of carbon fixation

2002年度   Annual variation and productivity of Sargassum yezoense

2002年度   フィールドにおける捕食者胃内容物内からのヒラメ遺伝子の検出

2002年度   繊毛虫類による赤潮生物の捕食制御

2002年度   Occurrence of and grazing by microzooplankton, especially planktonic ciliates, in a eutrophic embayment

2002年度   Occurrence of and grazing by microzooplankton, especially planktonic ciliates, in a eutrophic embayment

2002年度   Occurrence of and grazing by microzooplankton, especially planktonic ciliates, in a eutrophic embayment

2002年度   Contribution of the microbial loop in a eutrophic bay to bivalve aquaculture

2002年度   Comparison of Environmental Conditions in Oyster Farming Areas Between Oginohama Bay (Northern Japan) and Hiroshima Bay (Western Japan)

2002年度   Comparison of Environmental Conditions in Oyster Farming Areas Between Oginohama Bay (Northern Japan) and Hiroshima Bay (Western Japan)

2002年度   Comparison of Environmental Conditions in Oyster Farming Areas Between Oginohama Bay (Northern Japan) and Hiroshima Bay (Western Japan)

2002年度   マガキ養殖場海域における環境条件-荻浜湾(宮城県)と広島湾の比較-

2002年度   マガキ養殖場海域における環境条件-荻浜湾(宮城県)と広島湾の比較-

2002年度   TAC対象7系群におけるレジームシフトの検討-2:種間の関連および環境との関連

2002年度   OICEで観測された亜寒帯前線を越えて混合域に流入する中層親潮流量の変動

2002年度   ヒラメの種苗生産手法の改良

2002年度   ヒラメの種苗生産手法の改良

2002年度   農業土木技術者のための生物調査法

2002年度   TAC対象7系群におけるレジームシフトの検討-1:資源量,余剰生産量,再生産関係

2002年度   TAC対象7系群におけるレジームシフトの検討-1:資源量,余剰生産量,再生産関係

2002年度   ヒラメmtDNAにおけるコード,非コード領域の変異性の比較

2002年度   TAC対象7系群におけるレジームシフトの検討-2:種間の関連および環境との関連

2002年度   Reproductive success variability of the Pacific stocks of Japanese sardine, Sardinops melanostictus, and Chub Mackerel, Scomber japonicus: possible processes and management strategy

2002年度   Reproductive success variability of the Pacific stocks of Japanese sardine, Sardinops melanostictus, and Chub Mackerel, Scomber japonicus: possible processes and management strategy

2002年度   混合域における水温フロント位置の自動検出アルゴリズムの開発

2002年度   Growth rate variability of Pacific saury Cololabis saira larvae in the Kuroshio Waters.

2002年度   Growth rate variability of Pacific saury Cololabis saira larvae in the Kuroshio Waters.

2002年度   潜水艇観察によるキチジのトロール網漁獲効率の推定

2002年度   潜水艇観察によるキチジのトロール網漁獲効率の推定

2002年度   マダラのマイクロサテライトDNAの単離

2002年度   噴火湾および東北海域で加入するスケトウダラ0歳魚の関係

2002年度   親潮流量と海面高度計データとの比較と親潮流量の経年変動

2002年度   東北および北海道海域における動物プランクトン現存量変動と種組成

2002年度   Plankton Dynamics and Biological Pump in the Oyashio Region: Overview of the A-line Monitoring

2002年度   温暖化プロジェクトにおけるA-lineモニタリング

2002年度   NEMURO.FISHを用いたサンマ成長変動に対するSST変動の影響解析

2002年度   大陸棚斜面における底魚類の食物

2002年度   ミギガレイのfecundity

2002年度   ミギガレイのfecundity

2002年度   ミギガレイのfecundity

2002年度   噴火湾および東北海域で加入するスケトウダラ0歳魚の関係

2002年度   Bio-transformation of DSP toxins in various bivalve species

2002年度   噴火湾および東北海域で加入するスケトウダラ0歳魚の関係

2002年度   東北海域におけるマダラ加入量変動の環境要因

2002年度   東北海域におけるマダラ加入量変動の環境要因

2002年度   東北海域におけるマダラ加入量変動の環境要因

2002年度   潜水艇観察によるキチジのトロール網漁獲効率の推定

2002年度   Effect of variations in the flow of the coastal Oyashio current on the year-class strength of walleye pollock in northern Japan.

2002年度   東北太平洋陸棚斜面域におけるキチジの分布特性および年齢・成長様式

2002年度   東北太平洋陸棚斜面域におけるキチジの分布特性および年齢・成長様式

2002年度   サテライト配列の単離方法

2002年度   PSP toxin accumulation by the edible shore crabs Telmessus acutidens and Charybdis japonica at Ohama, Japan

2002年度   マガキ養殖場海域における環境条件-荻浜湾(宮城県)と広島湾の比較-

2002年度   ホタテガイに強制投与された下痢性貝毒成分の消長

2002年度   Metabolism and transformation of marine toxins

2002年度   Bio-transformation of DSP toxins in various bivalve species

2002年度   ホタテガイに強制投与された下痢性貝毒成分の消長

2002年度   ホタテガイに強制投与された下痢性貝毒成分の消長

2002年度   The bioaccumulation of dioxins through marine food web

2002年度   PSP toxin accumulation by the edible shore crabs Telmessus acutidens and Charybdis japonica at Ohama, Japan

2002年度   蛍光検出HPLCによる乳製品中の共役脂肪酸の分析

2002年度   蛍光検出HPLCによる乳製品中の共役脂肪酸の分析

2002年度   蛍光HPLCによる乳及び乳製品に存在する共役リノール酸の分析

2002年度   蛍光HPLCによる乳及び乳製品に存在する共役リノール酸の分析

2002年度   混合域における水温フロント位置の自動検出アルゴリズムの開発

2002年度   Circulation of the Kuroshio and Oyashio waters in the North Pacific Intermediate Water formation area

2002年度   等密度追従型フロートによる北太平洋中層水形成過程の追跡

2002年度   サンマ食性の日周変動と季節変動

2002年度   Oyashio transport on OICE and comparison with altimeter SSHA data

2002年度   Seasonal and interannual variability of intermediate Oyashio transport south coast of Hakkaido Japan

2001年度   Reduced genetic variability of microsatellite and mitochondrial DNA in hatchery strains of Japanese flounder Paralichthys olivaceus.

2001年度   Development of techniques for genetic monitoring in released populations of Pacific abalone, Haliotis discus using microsaretallte markers

2001年度   アワビ類の遺伝的多様性に及ぼす種苗放流の影響評価の試み

2001年度   サンマ耳石微細輪紋形成様式.

2001年度   親子判別を用いた混合飼育によるアワビ筋萎縮症耐性家系の影響

2001年度   Genetic diversity within and between hatchery strains of Japanese flounder.

2001年度   アワビ類の遺伝的多様性に及ぼす種苗放流の影響評価の試み

2001年度   DNAマーカーによるヒラメ親子判別 ―栽培漁業への展開―.

2000年度   混合域・黒潮域の藻場におけるCO2収支の把握

2000年度   東北近海における底層分布水の性質について

2000年度   東北近海における底層分布水の性質について

2000年度   東北近海における底層分布水の性質について

2000年度   Observation on an adelphoparasite growing on Gracilaria salicornia from Thailand.

2000年度   東北近海における底層分布水の性質

2000年度   東北近海の底層分布水の性質

2000年度   東北沖の底魚類の分布に影響を及ぼす海洋環境

2000年度   芳香族炭化水素の海産植物プランクトンに対する影響

2000年度   On so-called Gracilaria coronopifolia from the Philippines and Japan.

2000年度   海洋生物モデルを用いた混合水域での植物・動物プランクトンの増殖に関する物理的効果の算定

2000年度   ヒラメ成育場における環境収容力

2000年度   Predation of released Japanese flounder and its effect on the success of stock enhancement.

2000年度   水産業関係試験研究機関における底生稚魚採集方法の現状と課題

2000年度   Interdecadal variations in japanese sardine and ocean/climate

2000年度   混合域144°E線における植物プランクトン現存量の季節・経年変動

2000年度   Fluorometric HPLC analysis of yessotoxin (YTX)

2000年度   宮城県沿岸におけるAlexandrium 属シストの分布

2000年度   Liquid chromatography electrospray ionization mass spectrometry (LC-ESI-MS) of diarrhetic shellfish poisoning (DSP) toxins

2000年度   Evidence for a new genus within the Gymnodiniales from different datasets

2000年度   Elimination and differential transformation of yessotoxin by the Greenshell mussel Perna canaliculus and the Blue mussel Mytilus galloprovincialis

2000年度   Modified protein phosphatase inhibition assay for the determination of total DSP in contaminated mussels

2000年度   Esterified okadaic acid in New Zealand strains of Prorocentrum lima and oyster (Grassostrea gigas)

2000年度   Dinophysistoxin-1 and esterified dinophysistoxin-1 in the mussel Mytilus galloprovincialis fed on the toxic dinoflagellate Dinophysis fortii

2000年度   ニュージーランド産二枚貝と有毒渦鞭毛藻中のペクテノトキシンの液体クロマトグラフィー/質量分析法(LC/MS)による分析

2000年度   Liquid chromatography-electrospray ionization mass spectrometry of the diarrhetic shellfish-poisoning toxins okadaic acid, dinophysistoxin-1 and pectenotoxin-6 in bivalves

2000年度   ムラサキイガイにおける麻痺性貝毒成分の蓄積機構

2000年度   宮城県沿岸におけるAlexandrium 属シストの分布

2000年度   Prediction of blooms of toxic dinoflagellates by evaluating environmental factors

2000年度   Analysis of environmental factors for predicting blooms of toxic dinoflagellates of the genus Alexandrium

2000年度   宮城県長面浦におけるAlexandrium tamarense の増殖と海域環境

2000年度   Growth and survival of post-larval abalone (Haliotis iris) in relation to their development and diatom diet.

2000年度   Distribution of molluscs and other benthic organisms in Matang and Merbok mangrove estuaries.

2000年度   Diatoms for abalone culture: a workshop for abalone farmers

2000年度   Morphological changes in the radula of abalone, Haliotis discus hannai and Haliotis iris, in relation to the transitions in their feeding.

2000年度   Effects of delayed metamorphosis on survival and growth of newly metamorphosed Haliotis discus hannai.

2000年度   エゾアワビの変態および変態後の生残・成長に及ぼす幼生浮遊期間の影響

2000年度   アワビの好適初期餌料を用いた新しい種苗生産技術の開発

2000年度   Importance of extracellular organic carbon production in the total primary production by tidal-flat diatoms in comparison to phytoplankton.

2000年度   Possible contributions of benthic diatoms as diets for herbivorous animals in mangrove estuaries.

2000年度   エゾアワビ初期稚貝の食性-大型別枠研究「バイオコスモス計画」を終えて-

2000年度   アワビ稚貝の食性変化とその機構-ミルク~離乳食~幼児食-

2000年度   Abalone recruitment - an overview of some recent research in New Zealand, Australia and Japan.

2000年度   Morphorogical changes in the radula of abalone (Haliotis iris) during post-larval development.

2000年度   養殖ホタテガイの生理活性 2.無給餌飼育下における閉殻筋中の核酸比の変化

2000年度   東北海区沿岸定線100m深水温および定地水温の経年変動

2000年度   1998年夏季西部亜寒帯海域の海洋構造

2000年度   1999(平成11)年10~12月におけるマサバ漁況の見通し

2000年度   その他の形態形質

2000年度   サンマの産卵場および産卵量の季節変化

2000年度   環境変動に対するサンマの繁殖特性の応答

2000年度   東北太平洋岸沖におけるスケトウダラ0歳魚の生態

2000年度   スケトウダラの加入量の増減に影響する要因の解明

2000年度   西部北太平洋におけるサンマの耳石透明帯の形成時期

2000年度   サンマの産卵場と海洋環境

2000年度   Variabilities in ribosomal internal transcribed spacer sequence from Pacific mackerels with an application to species identification

2000年度   Complete nucleotide sequence of Japanese flounder mitochondrial genome: structural properties and cue for resolving teleostean relationships

2000年度   東北海域におけるズワイガニの分布と生物特性

2000年度   東北海区沿岸定線100m水温の経年変動特性について

2000年度   養殖ホタテガイの生理活性 1.閉殻筋中の核酸比の季節変化

2000年度   Survival and recovery of resting spores and resting cells of the marine planktonic diatom Chaetoceros pseudocurvisetus under fluctuating nitrate conditions.

2000年度   海産プランクトン珪藻個体群の栄養環境変動に対する休眠応答と生存過程

2000年度   41°30'N線上における津軽暖流と親潮の係留観測

2000年度   OICE上の係留系による実測流とT/P海面高度データから計算された流れとの比較

2000年度   Deep flows on the slope inshore of the Kuril-Kamchatka Trench southeast off Cape Erimo, Hokkaido

2000年度   襟裳岬沖親潮集中観測線上の係留系による実測流とT/P海面高度データ及びCTD観測データから計算された流れとの比較

2000年度   東北沖で見られた2種類の冷水渦とその起源の考察

2000年度   襟裳岬沖親潮集中観測線(OICE)における親潮流量モニタリング計画

2000年度   混合水域における中層水の構造と変質

2000年度   混合水域における北太平洋中層水の北上

2000年度   Interannual Variability of water mass distribution and water & heat transports on 37-N observation line

2000年度   混合水域における中層水の構造と変質

2000年度   平成11年イトヒキダラ太平洋北+北海道南系群の資源評価

2000年度   黒潮続流の蛇行による cross frontal flow とクロロフィルa分布(若鷹丸1997年5月観測航海結果)

2000年度   数値モデルによる冬季サンマ仔稚魚輸送実験

2000年度   海洋生物モデルを用いた混合水域での植物・動物プランクトンの増殖に関する物理的効果の算定

2000年度   計量魚探による東北海域のスルメイカ資源量の把握

2000年度   夏秋季の三陸北部海域におけるスルメイカの分布の特徴

2000年度   計量魚探調査結果から見た三陸北部海域におけるスルメイカの分布

2000年度   東部ベーリング海に大発生する鉢クラゲ類Chrysaora melanasterの生態学的地位

2000年度   Diet of Euphausia pacifica Hansen in the Sanriku waters off northeastern Japan

2000年度   Distribution, growth and recruitement of Euphausia pacifica Hansen in the sea area off northeastern Japan

2000年度   曳航式深海用ビデオカメラによって観察したベニズワイガニの甲幅測定法

2000年度   曳航式深海用ビデオカメラを用いたズワイガニ類に対するトロール網の漁獲効率推定法

2000年度   東北海区における沖合底びき網漁業と主要底魚類の動向(1997年)

2000年度   1998年の底魚類資源量調査結果

2000年度   気象庁144°E観測線におけるChl-a現存量の経年変動特性

2000年度   平成11年マダラ太平洋北系群の資源評価

2000年度   東北海区における沖合底びき網漁業と主要底魚類の動向(1997年)

2000年度   1998年の底魚類資源量調査結果

2000年度   中層トロールと流し網による漁獲比較試験

2000年度   資源評価票(サンマ)

2000年度   サンマ資源の調査研究とTAC

2000年度   カレイ類の成育場としての干潟域の貢献度

2000年度   仙台湾におけるイシガレイ卵・仔魚の輸送に関する風の影響

2000年度   Wind-induced advection of stone flounder (Kareius bicoloratus) eggs and larvae in Sendai Bay, northeastern Japan, and its effect on the larval settlement in coastal nurseries

2000年度   東北海区沿岸定線100m水温及び定地水温の季節変動特性

2000年度   平成11年東北海区の海況の経過

2000年度   1999年夏季西部亜寒帯海域の海洋構造

2000年度   プランクトン年周期モデルを用いた低次生産変動解析

2000年度   Increases in jellyfish biomass in the Bering Sea: Implications for the ecosystem

2000年度   海洋生物モデルを用いた混合水域での植物・動物プランクトンの増殖に関する物理的効果の算定

2000年度   Mechanisms of the seasonal variation of Chlorophyll on 144E observation line in the Mixed Water Region using a one-dimensional ecosystem model

2000年度   本州東方海域におけるハダカイワシ類の食性の季節変動

2000年度   Seasonal variation of trophic relationships between micronekton and macrozooplankton off eastern Japan.

2000年度   青森県太平洋岸沖から初めて採集されたクサウオ科魚類ヒラインキウオ

2000年度   三陸沿岸及び仙台湾における動物プランクトン湿重量の季節・経年変動特性

2000年度   動物プランクトン現存量調査結果と生産量について

2000年度   High ash contents in net-plankton samples from coastal shallow water

2000年度   Effects of temperature on intermolt period, growth rate and reproduction rate in Acanthomysis mitsukurii (Crustacea: Mysidacea)

2000年度   Evaluation of the technology and effectiveness of stock enhancement in Japan

2000年度   Relative contributions from exposed inshore and estuarine nursery grounds to the recruitment of stone flounder estimated using otolith Sr:Ca ratios

2000年度   イシガレイの生産に対する干潟域の役割と貢献度の定量的評価

2000年度   エコフィジオロジーモデルによるヒラメ放流魚及び天然魚の成育場における成長予測

2000年度   宮古湾におけるヒラメ放流魚の再生産の可能性

2000年度   三陸・常磐沿岸域におけるネット動物プランクトン現存量について

2000年度   三陸沿岸及び仙台湾における動物プランクトン現存量変動

2000年度   相模湾真鶴港内におけるノープリウス(Crustacea: Maxillopoda: Facetotecta)の分布と季節消長.

2000年度   Abundance, species composition, and distribution of mysids in subarctic

2000年度   Mosaic horizontal distribution of three species of copepods in the subarctic Pacific during spring

2000年度   秋季道東沿岸域におけるEuphausia pacificaの摂餌生態の解析

2000年度   混合域におけるツノナシオキ幼生、未成体の出現の季節的・経年的特徴と水温環境との関係について

2000年度   Diet of Euphausia pacifica Hansen in the Sanriku waters off northeastern Japan.

2000年度   浮魚類の資源調査を行う上での中層トロールと流網の漁獲特性の比較―II.

2000年度   浮魚類の資源調査を行う上での中層トロールと流網の漁獲特性の比較―I.

2000年度   中層トロールと流網による漁獲比較試験

2000年度   東北海域における近年のマダラの加入量変動

2000年度   東北海区における沖合底びき網漁業と主要底魚類の動向(1998)

2000年度   1999年の若鷹丸による底魚類現存量調査結果

2000年度   Spatial distribution and density of Japanese common squid in the Pacific coast waters off northern Honshu determined by the acoustic survey

2000年度   2000(平成12)年10~12月におけるマサバ漁況の見通し

2000年度   スルメイカ等(三陸海域)

2000年度   Modified protein phosphatase inhibition assay for the determination of total DSP in contaminated mussels

2000年度   エゾアワビ初期稚貝に対する海藻幼芽の餌料価値

2000年度   第4回国際アワビシンポジウムに参加して

2000年度   Non-selective accumulation of PSP toxins in mussels Mytilus galloprovincialis fed with toxic dinoflagellate Alexandrium tamarense

2000年度   二枚貝における麻痺性貝毒成分の蓄積・排泄機構

2000年度   体内におけるPSPの動態の解明

2000年度   有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseに対する有鐘繊毛虫Favella taraikaensisの増殖

2000年度   宮城県沿岸におけるAlexandrium 属シストの分布

2000年度   Comparison of dinophysistoxin-1 and esterified dinophysistoxin-1 (dinophysistoxin-3) contents in the scallop Patinopecten yessoensis and the mussel Mytilus galloprovincialis

2000年度   エゾアワビ初期稚貝と小型植食性巻貝における餌料を巡る競合

2000年度   機器分析の貝毒モニタリングへの応用

2000年度   Research on shellfish toxins in New Zealand

2000年度   下痢性貝毒成分の二枚貝中での変換

2000年度   Formation of wound tissue of Gracilariopsis chorda (Holmes) Ohmi in culture

2000年度   Sharks found and confirmed in the Seto Inland Sea between 1992 and 1998

2000年度   Genetic characteristics and relationships of climbing prech Anabas testudineus populations in Thailand

2000年度   海面高度計を用いた千島渦の発生・移動・消滅についての解析

2000年度   姿勢制御したスルメイカ生体のターゲットストレングスの測定

2000年度   Starvation tolerance of newly metamorphosed abalone Haliotis discus hannai

2000年度   褐藻エゾノネジモクの生産構造

2000年度   Influence of solvent extraction and methods of HPLC analysis to spectrum pattern of phytoplankton pigment

2000年度   ラフィド藻Heterosigma akashiwoの光合成色素組成 ■-基礎的検討-

2000年度   多環芳香族炭化水素の海産植物プランクトンに対する影響■

2000年度   海産植物プランクトンTetraselmis tetratheleに対するエタノールの影響-顕微鏡を用いた観察-

2000年度   仙台湾における内分泌かく乱物質の挙動

2000年度   仙台湾産有用魚介類における内分泌かく乱物質の生態的濃縮機構の解明

2000年度   東北ブロックADCP系統誤差補正ソフトについて

2000年度   NPIW起源水のADCP基準地衡流量について

2000年度   Distribution and circulation of the coasatal Oyashio intrusion

2000年度   東北近海の低層分布水について

2000年度   東北沖中層における親潮水の分布と循環

2000年度   褐藻エゾノネジモク群落における炭素固定量

2000年度   混合域・黒潮域の藻場におけるCO2収支の把握

2000年度   サンマ耳石微細輪紋の形成様式

2000年度   襟裳岬沖親潮集中観測線(OICE)における係留系観測の展望

2000年度   混合水域における中層水の形成過程に関する研究

2000年度   Effects of ammonium supply rates on competition between Microcystis novacekii (Cyanobacteria) and Scenedesmus quadricauda (Chlorophyta):simulation study.

2000年度   Resistance to resting spore and resting cell of a marine diatom, Chaetoceros pseudocurvisetus, to grazing of copepods.

2000年度   Stock structure of walleye pollock, Theragra chalcogramma, around Hokkaido and Sakhalin in term of mitochondrial DNA RFLP

2000年度   Annual change of the size composition of Pacific saury (Cololabis saira) by the year class estimated based on the hyaline zone in the otolith.

2000年度   1997~2000年5月の東北海域におけるスケトウダラ0歳魚の分布の経年変化

2000年度   東北太平洋岸沖におけるスケトウダラ0歳魚の生態

2000年度   MVPを用いた混合域親潮分枝の精密観測

2000年度   サンマの産卵場および産卵量の季節変化

2000年度   小型浮魚類の日齢査定方法

2000年度   Complete nucleotide sequence of Japanese flounder (Paralichthys olivaceus) mitochondrial genome: structural properties and cue for resolving teleostean relationships

2000年度   Sequence and structure of Japanese flounder (Paralichthys olivaceus) mitochondrial genome

2000年度   Microsatellites in rockfish Sebastes thompsoni (Scorpaenidae)

2000年度   Isolation and characterization of microsatellite DNA loci in Japanese flounder Paralichthys olivaceus (Pleuronectiformes, Pleuronectoidei, Paralichthyidae)

2000年度   Microsatellite DNA loci in Pacific abalone Haliotis discus discus (Mollusca, Gastropoda, Haliotidae)

2000年度   遺伝学的手法を用いた人工礁の増殖効果の検討

2000年度   OICEにおけるT/P海面高度偏差の空間特性と流速・流量との対応について

2000年度   OICEを横切る中層(26.6-27.4σθ)の流量

2000年度   Characteristics of altimetry SSH anomaly of TOPEX/POSEIDON on the OICE line and its relation for geopotential height anomaly and measured velocity by a mooring system

2000年度   Comparison of the measured flows by the mooring system with the calculated flows by TOPEX/POSEIDON sea-surface height anomaly and the CTD observations on the OICE

2000年度   Structure of subsurface intrusion of the Oyashio water into the Kuroshio extension and formation process of the north Pacific intermediate water

2000年度   Cold-core anticyclonic eddies south of the Bussol' Strait in the northwestern Subarctic Pacific

2000年度   混合水域における北太平洋中層水の絶対南北流量

2000年度   サンマ春季北上群調査海洋データを用いた経年変動の解析

2000年度   Reproductive mode of the tawny nurse shark, Nebrius ferrugineus (Elasmobranchii: Ginglymostomatidae) in Okinawa waters, with comments on individuals lacking the second dorsal fin

2000年度   High proportion of docosahexaenoic acid in the lipid of juvenile and young skipjack tuna, Katsuwonus pelamis fromthe tropical western Pacific

2000年度   動物プランクトン現存量調査結果について

2000年度   Ecophysiology of subpopulation production in juvenile flatfishes

2000年度   天然及び放流用種苗の遺伝的多様性の解明

2000年度   Release strategy for Japanese flounder fry in stock enhancement programmes

2000年度   DSP toxin analysis of Prorocentrum lima

2000年度   Analysis of microsatellite DNA polymorphisms in rockfish Sebastes thompsoni and application to population genetic studies

2000年度   木村喜之助遺稿水温図から読み取った東北海区水塊指標の経年変動

2000年度   木村喜之助遺稿水温図から見る東北海区海況の長期変動について

2000年度   東北海区沿岸定線100m水温及び定地水温の経年変動特性

2000年度   ブイデータの活用

2000年度   1998年の海況について

2000年度   DSP-toxin profiles in Dinophysis acuta and mussels from Wedge Point, Queen Charlotte Sound

2000年度   1999年夏季西部亜寒帯海域の海洋構造について

2000年度   1999年10月北西太平洋サンマ長期海況予報の予測の検証

2000年度   東北海区の海況の推移(1999年)

2000年度   1999年8月北西太平洋サンマ長期海況予報の予測の検証

2018年度   震災後のエゾアワビ新規加入群の低迷要因

2018年度   三陸海岸における水深別のマコンブ生活年周期とキタムラサキウニの生殖腺指数 への影響

2018年度   黒潮流路変動に影響されるマサバ太平洋系群の加入量

2017年度   岩手県宮古湾におけるニシンの産卵場・成育場としてのアマモ場の利用形態

2017年度   塩分とポテンシャルアルカリ度を用いた黒潮-親潮混合水域表層の混合比の推定

2017年度   安定同位体比分析によるサンマ回遊群の識別

2017年度   2011年の津波が仙台湾におけるヒラメ稚魚成育場の質に及ぼした影響

2016年度   宮城県沿岸域における適正カキ養殖量の推定

2016年度   阿武隈川河口域におけるセシウムの動態

2016年度   東日本大震災による南三陸岩礁藻場への影響とその後の変遷

2016年度   特定波長光飼育によるホシガレイおよびヒラメ稚魚の成長

2015年度   冬季仙台湾におけるブルーム発生メカニズムの解明

2015年度   親潮および混合域におけるメソ動物プランクトン群集の季節変動

2015年度   季節移動率を考慮した震災後の福島県沖ケムシカジカの資源量推定

2015年度   ヒラメの放射性セシウム汚染履歴の解明

2015年度   サンマ棒受網漁業のCPUE標準化

2015年度   アワビモと針型珪藻を併用したエゾアワビ採苗技術の開発

2014年度   マダラの移動、摂餌生態と放射性セシウムの関係

2014年度   アカイカ好漁場予測システムの双方向配信による社会実装

2014年度   三陸沿岸域で起こる異常冷水現象の予測

2014年度   仙台湾における植物プランクトンの群集構造の季節変動

2014年度   震災により流出した養殖ギンザケが在来サクラマスに与えた影響を探る -交雑個体の有無の調査-

2014年度   仙台湾における食物網構造の時空間的変化

2013年度   3種類のADCPを用いた万石浦水路における通過流量の定量化

2013年度   養殖銀ザケの復興事業計画案に関する効率性評価

2013年度   耳石年輪径に基づくサンマの回遊ルートの推定

2012年度   東北海域におけるサメガレイの成長様式および漁獲物の年齢構成の把握

2012年度   東日本大震災以前の仙台湾天然アカガイと人工種苗の遺伝的多様度

2012年度   津波後の岩手県宮古湾におけるアマモ場および稚魚の状況

2012年度   仙台湾魚類相の震災前後の比較

2012年度   仙台湾における淡水および海水の平均滞留時間の推定

2012年度   エゾアワビ資源に対する東日本大震災の影響

2011年度   DNAマーカーに基づくエクセルベースの親子判別ソフトウェアの開発

2011年度   2010年のサンマ棒受網漁業の不漁原因

2011年度   水温がヒラメの最終成熟の進行速度に及ぼす影響の解明

2011年度   東日本大震災大津波による水位変動の実態 -七ヶ浜町に設置した波高計データの解析-

2010年度   東北地方太平洋岸沖におけるイトヒキダラ加入量の経年変化の把握

2010年度   親潮および混合域におけるリン酸塩濃度と動物プランクトンの長期変動

2010年度   海洋酸性化がエゾアワビ幼生の発育に及ぼす影響

2009年度   東北地方の太平洋海域における沿岸水温の長期的な上昇傾向

2009年度   遺伝子解析でわかったホシガレイ地域群間の大きな遺伝的違い

2009年度   サイドスキャンソナーを用いた中層トロールのサンマに対する採集効率の推定

2008年度   東北海域におけるキチジの栄養状態の時空間的な変異

2008年度   南三陸岩礁域におけるアラメ群落退行とキタムラサキウニとの関係

2008年度   東北近海におけるマダラ加入量変動と水温変動との関係

2007年度   動物プランクトンNeocalanusによる炭素の中深層貯蔵機能

2007年度   サンマ資源量の推定精度向上のための幼魚採集用漁具の開発と漁獲試験

2006年度   有毒プランクトンを捕食した繊毛虫プラクトンに毒は蓄積しない

2006年度   東北海域における底層魚類の表層由来生物への依存

2006年度   親潮・混合域における珪藻休眠胞子に対するカイアシ類の摂餌選択性

2005年度   等密度追従型フロートによる北太平洋中層水の形成過程の解明

2005年度   サンマの年齢構成の解明

2005年度   DNA解析で明らかになったマガキ産地間の遺伝的な違い

2004年度   動物プランクトン群集組成の長期変動データに基づく海洋生態系の気候変動応答過程の解明

2004年度   歯舌列数によるエゾアワビ浮遊幼生の日齢推定

2004年度   三陸北部海域のスルメイカの分布様式と計量魚探による資源量推定

2004年度   液体クロマトグラフィー/質量分析法による下痢性貝毒の一斉分析法の開発

2003年度   仙台湾におけるダイオキシン類の動態把握

2003年度   東北海域のキチジ資源は増加する

2003年度   光制限による植物プランクトン生理特性変化が親潮・混合域の生産性に及ぼす影響

2003年度   マイクロサテライトDNA解析による親子鑑別法を使ったヒラメ放流魚の追跡

2002年度   サンマの成長を餌プランクトン段階からモデル化

2002年度   中層トロールによるサンマの資源量推定技術の開発

2002年度   褐藻エゾノネジモクの生活年周期と年間純生産量

2002年度   常磐沿岸で見つかった黒潮系暖水の南下流

2001年度   砕波帯に棲息するアミ類の沿岸水産資源餌料としての重要性

2001年度   ストレスホルモンを指標としたイシガレイの成育場環境特性の評価

2001年度   北西太平洋における北上期スルメイカの分布特性

2000年度   ハダカイワシ類の生物量と摂餌量の定量・ハダカイワシはサンマの敵?

2000年度   マサバとゴマサバのDNAによる判別をワンステップで行う

2000年度   サンマの資源調査を目的とした中層トロールの設計及び操業方法の検討

1999年度   計量魚探でスルメイカ資源量を把握

1999年度   イガイ類における下痢性貝毒ペクテノトキシンの分解・解毒機構

1999年度   混合域におけるツノナシオキアミの広域分布並びに生活史

1998年度   スケトウダラ0歳魚は東北でどのように生活しているのか

1998年度   内湾・干潟域のイシガレイ成育場としての貢献度の評価

1998年度   魚食性魚種によるマイワシの捕食

1997年度   混合水域に侵入する親潮水の新しい循環像

1997年度   青森県太平洋沿岸域における魚類相の季節変化

1997年度   二枚貝の毒化予知がより的確に!

1997年度   三陸沿岸と仙台湾におけるプランクトンの季節変動を数値モデルで再現

1997年度   サンマの産卵時間帯と産卵間隔を明らかにする

1996年度   カツオの大回遊経路の数値モデルによる解明

1996年度   着底トロールによる底魚類の資源量調査

1996年度   卵数法によるツノナシオキアミの現存量推定法の開発

1995年度   ウミウチワ属褐藻から化学的防御物質を発見

1995年度   ヒラメのミトコンドリアDNAはどんな構造をしているか

1995年度   海洋に分布する植物プランクトンの現存量を海表面濃度から推定する

1995年度   カツオの初期生活の場を探る

1994年度   カツオの初期生態に関する研究

1994年度   飼育下におけるマダラの繁殖行動

1994年度   エゾアワビの好適初期餌料の評価

1994年度   黒潮続流域におけるマイワシ仔稚魚の分布と成長

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる