耐震強化岸壁の耐震設計法の開発

タイトル 耐震強化岸壁の耐震設計法の開発
担当機関 水産工学研究所
研究期間 1995~1998
研究担当者 佐伯公康
西崎孝之
大槇正紀
発行年度 1998
要約 大地震にも耐えられる防災拠点漁港の整備に必要な耐震強化岸壁及び背後地盤やアクセス道路などに対する設計震度の決定方法と耐震設計の方法、及び漁港地盤の液状化の予測・判定、液状化の対策の検討方法を開発した。
背景・ねらい 阪神・淡路大震災を契機として、地震時の避難・救援及び緊急輸送拠点としての漁港の重要性が再認識された。災害発生時に漁港機能の低下を最小限にくい止め、速やかに救援などの行える漁港を整備する必要がある。このためには、耐震強化岸壁及びその背後の地盤が大地震に対しても機能を維持するように設計、施工する必要がある。
成果の内容・特徴
  1. 耐震強化岸壁の耐震設計及び地震による漁港地盤の液状化の検討を行うための基本設計フローを示した(図1)。
  2. 耐震強化岸壁の背後及び基礎部分の地盤の地震による液状化の予測・判定方法(図2)、液状化対策の選定方法、対策範囲の設定方法を示した。
  3. 耐震強化岸壁は従来対象とした地震より大きい、再現期間が数百年の地震(レベル2地震動)で、海洋プレート型地震に加えて直下型地震も対象とするため、このような地震に対する設計震度の決定方法を示した(図3)。
成果の活用面・留意点 本研究で得られた成果は漁港構造物の標準設計法に取り入れられ、現在全国の漁港事業で進められている耐震強化岸壁の設計に使用されつつある。本設計法は確立して日が浅いため、大規模地震に対する事例収集と、事例による設計法の検証が必要である。
図表1 229085-1.gif
図表2 229085-2.gif
図表3 229085-3.gif
カテゴリ 輸送

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる