国立研究開発法人 水産研究・教育機構

所属機関名 国立研究開発法人 水産研究・教育機構
部局名 水産工学研究所
連絡先(電話番号) 0479-44-5929
314-0408
所在都道府県名 茨城県神栖市波崎7620-7
URL http://nrife.fra.affrc.go.jp/

関連情報

2006年度   1-8-3 生態系

2006年度   イルカのソナーに学ぶ新しい魚群探知技術

2006年度   曳き縄調査におけるSBTと餌生物との関係の予備的な分析

2006年度   平成18年度開洋丸第四次調査航海大型クラゲ駆除及びモニタリング調査航海航海報告書

2006年度   平成18年度開洋丸第二次調査航海音響調査機器等試験航海調査速報

2006年度   平成17年度沿岸域環境情報高度化事業報告書

2006年度   相良地先におけるアイゴの刺網漁獲調査

2006年度   アイゴの漁獲方法について

2006年度   1-3-4 音響

2006年度   1-8-1 砕波

2006年度   1-8-2 海浜系

2006年度   Bioinspiration & Biomimetics: Learning from nature

2006年度   3-1-1 釣り漁具

2006年度   3-1-2 網漁具

2006年度   3-1-4 漁業生産技術における今後の課題

2006年度   3-2-1 魚群探知機

2006年度   3-2-2 ソナー

2006年度   3-2-3 潮流計

2006年度   3-2-4 水中カメラ

2006年度   3-2-5 その他の水産計測機器

2006年度   3-5-2-a 航海・通信用機器

2006年度   柔軟な構造を持つ大型クラゲ混獲防除用 グリッドセパレータの開発

2006年度   3-1-3 その他の漁具

2006年度   大型クラゲ洋上駆除技術の開発

2006年度   サイドスキャンソナーを用いたサンマトロール網の漁獲効率の推定

2006年度   アイゴのアラメ・カジメ摂食に及ぼす流動と水温の影響

2006年度   大型クラゲの遊泳深度について

2006年度   2003年に来遊した大型クラゲによる漁業被害と漁業被害軽減のための取り組みについて

2006年度   大型クラゲによる漁業被害を軽減するための対策技術の現状

2006年度   大型クラゲ漁業被害軽減対策技術

2006年度   大型クラゲの洋上駆除について

2006年度   イルカ型ソナーをモデルとした次世代魚群探知技術

2006年度   Development of a mid-water trawl net for extermination of the giant jellyfish Nemopilema nomurai off the seashore

2006年度   養殖ワカメ刈取り作業の労働負荷分析

2006年度   調査船「たか丸」の主機関防振ゴム交換に伴う振動調査

2006年度   漁業における軽労化技術開発の状況

2006年度   漁村における海辺の散歩道の考察

2006年度   実験水槽でのカタクチイワシTSの測定および鰾形状観察

2006年度   中深層性魚類の音響・光学観測システム

2006年度   音響・工学複合システム(J-QUEST)を用いた自然状態のイカ類のターゲットストレングス測定

2006年度   J-QUESTを用いたサンマ・カタクチイワシの自然状態TS測定

2006年度   3-5-2-c 漁船用冷凍装置

2006年度   舶用防腐板

2006年度   海水交換促進型消波堤

2006年度   まき寄せ網漁法および該方法に用いる漁撈具

2006年度   リングフック及びこれを用いた施網の操業方法

2006年度   浮魚資源現存量の区間推定方法、そのためのプログラム及び記録媒体

2006年度   13-3 水産教育・試験研究機関

2006年度   6-5-4 魚礁造成

2006年度   3-5-3 漁船建造の現状と動向

2006年度   3-6 漁船機関

2006年度   6-1-6-a 養殖場

2006年度   6-1-6-b 人工魚礁

2006年度   6-1-6-c その他の漁場施設

2006年度   6-1-7 漁港施設

2006年度   3-5-2-b 漁ろう機械

2006年度   6-4 環境と生物の機能評価

2006年度   6-5-1 養殖場

2006年度   6-5-8 覆砂、浚渫、耕耘、海水交換

2005年度   音響タグを利用した鯨類の群れ行動観測/第6回音響観測部会

2005年度   海水交換防波堤に接続した集水管による湾奥水の吸出し効果/土木学会第60回年次学術講演会

2005年度   ステレオ計測カメラを用いた横波中の甲板滞留水の計測/日本船舶海洋工学会平成17年秋期講演会

2005年度   小型沿岸漁船を対象とした漁労作業姿勢の計測について/平成17年度日本水産工学会学術講演会

2005年度   OWAS法によるワカメ刈取り作業分析/平成17年度日本水産工学会学術講演会

2005年度   漁船の船体主要目と実海面における有効馬力の関係について/平成17年度日本水産工学会学術講演会

2005年度   漁船の造波抵抗の統計解析について/平成17年度日本水産工学会学術講演会

2005年度   汽水湖における水物質循環・生態系モデルの開発について(3)/平成17年度日本水産工学会学術講演会

2005年度   FISCHOMによる人工魚礁蝟集魚群の音響計測値と光学計測値の比較/平成18年度日本水産学会大会

2005年度   複数台のFISCHOMを用いた高層魚礁蝟集魚群の多点同時観測/平成18年度日本水産学会大会

2005年度   魚類蝟集モニタリングシステムFISCHOMのステレオカメラによる立体計測精度/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   曳航式深海用ビデオカメラを用いて推定したベニズワイガニ籠漁具の有効漁獲面積/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   資源調査におけるソナー利用上の技術的課題 シンポジウム講演/平成18年度日本水産学会大会

2005年度   ソナー画像を用いた較正の試み/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   中深層マイクロネクトン測定のための不可視ライトの開発I-ハダカイワシ類の分光感度特性、ERG特性-/平成18年度日本水産学会大会

2005年度   中深層マイクロネクトン測定のための不可視ライトの開発II-各種光源下におけるハダカイワシ類の行動観察-/平成18年度日本水産学会大会

2005年度   Precise target strength measurement of juvenile walleye pollock (Theregra chalcogramma) with consideration for morphology of swimbladder

2005年度   加圧下での鰾形状観察および圧力によるTS変動に関する考察/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   イルカのソナーによる情報認知/日本音響学会秋季大会スペシャルセッション「生物の音響信号知覚」

2005年度   底曳網に装着する大型クラゲ混獲防除装置JETについて

2005年度   キタムラサキウニ優占域における揺動式海藻着生装置の現地試験/平成17年度日本水産工学会学術講演会

2005年度   大型クラゲの行動について

2005年度   漁場における大型クラゲの行動調査

2005年度   クラゲ退治へ漁網開発

2005年度   表層にいる魚を効率的に採集する新しい大型トロール網を開発しました

2005年度   大型クラゲ対策の漁具改良マニュアル第2版

2005年度   漁業技術と資源管理

2005年度   調査船からのリアルタイムデータ転送・解析システムの開発

2005年度   温暖化による我が国4地域における漁港水揚げ量の変化予測について/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   温暖化による水産有用生物(34種)の分布域変化について/2005年度水産海洋学会研究発表大会

2005年度   周防大島町伊豆が浜地先におけるアマモ場の消長と「人工暗礁」構築への取り組み/第1回瀬戸内海水産フォーラム

2005年度   キタムラサキウニ優占域における揺動式海藻着生装置の効果/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   磯焼け実態把握アンケート結果と磯焼け対策に用いられる要素技術の分析/平成17年度日本水産工学会学術講演会

2005年度   珊瑚礁上の波の変形について/第4回全国漁港漁場整備技術研究発表会

2005年度   漁獲物仕分け作業の作業姿勢分析/産業保健人間工学会第10回大会

2005年度   漁港における水の利用に関する調査報告/平成17年度日本水産工学会学術講演会

2005年度   アイゴによるアラメ・カジメ摂食に及ぼす流動と水温の影響/平成17年度日本水産工学会学術講演会

2005年度   軟弱底質の固化処理土の振動水圧耐久性(その2)/平成17年度日本水産工学会学術講演会

2005年度   基質の性状がキタムラサキウニの移動に及ぼす影響/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   サイドスキャンソナによる魚群の探索/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   離底種の漁獲の増大を目的とした新しい底びき網漁具の開発

2005年度   漁具改良マニュアル-大型クラゲ対策のために-

2005年度   漁具改良マニュアル第2版-大型クラゲ対策のために-

2005年度   大型クラゲ洋上駆除技術の開発

2005年度   漁獲技術の金融商品化

2005年度   水中の2物体の相対位置の把握技術

2005年度   ポッド推進器を搭載した漁船の小型模型自航試験技術の開発

2005年度   広島湾の浅所に設置された魚礁沿いの海草・海藻植生の特徴/平成17年度日本水産工学会学術講演会

2005年度   サイドスキャンソナーデータの可視化/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   藻食魚の効果的な漁獲方法の検討/平成17年度日本水産工学会学術講演会

2005年度   Estimation of locality in pelagic fishes distribution using data from sonar survey

2005年度   航跡から離して曳網できる大型表層トロール網のによるサンマの漁獲/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   小型底曳網のグランドロープの太さの違いによる選択性/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   伊勢湾底びき網漁業への新技術の導入 II現用網の性能評価と新型網の提案/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   伊勢湾底びき網漁業への新技術の導入 III 現用開口板の性能評価と新型開口板の提案/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   ポップアップアーカイバルタグを用いたエチゼンクラゲの行動調査/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   エチゼンクラゲによる漁業被害に対する取り組み/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   Development of fishing technologies to mitigate impacts of giant jellyfish Nemopilema nomurai to fishing industries/第2回大型クラゲ国際ワークショップ

2005年度   ソナーによって探知したオーストラリア南西部沿岸での浮魚類分布の解析/平成18年度日本水産学会大会

2005年度   回転制御とWEBモニタリング/海洋理工学会平成17年度春季大会

2005年度   鯨類の定量的音響調査手法/第9回国際哺乳類学会

2005年度   Holding hands acoustically: a novel use of biosonar in a pair of free-ranging finless porpoises @talk

2005年度   イルカの前方事前探索行動/第24回日本動物行動学会大会

2005年度   自由遊泳するスナメリの軸外ソナービームの機能

2005年度   A hydrophone array system to monitor the underwater phonating behavior of dugong

2005年度   Overview of acoustic studies on baiji and finless proposes in the Yangtze River

2005年度   Swimming porpoises acoustically inspect areas that lie ahead in advance

2005年度   イルカは黙って泳ぐ前に前方をソナーで探索する/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   見えないものは音で観るーイルカにジュゴンにクジラまでー/ワークショップ2「21世紀の新しい学問:見えないものを観る「目」と「学び」の科学」

2005年度   ジュゴンの音響調査結果/第9回国際哺乳類学会

2005年度   Performance Evaluation of Rotation Control and WEB Monitoring on Target Strength Pattern Measurements of Fish/海洋理工学会平成17年度春季大会

2005年度   Suspension Method Using with Multiple Optical Beams for Target Strength Pattern Measurements of a Squid/平成17年度日本水産工学会学術講演会

2005年度   水槽におけるヤリイカのターゲットストレングスパターンの測定/海洋音響学会平成17年度研究発表会(日本語講演)

2005年度   音響・光学複合システム(J-QIEST)による調査例-水産総合研究センターでの試み-/深海大型生物探索技術研究会講演

2005年度   計量魚探送受波器への生物付着の予防策/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   音響・光学複合システム(J-QUEST)を用いた自然状態の表中層性魚類のターゲットストレングス測定/海洋音響学会平成17年度研究発表会

2005年度   Estimation of target strength and mantle length, and behaviour observation of squids using in situ acoustic-optical system

2005年度   鹿島灘底刺網漁業の混獲投棄調査/日本水産学会漁業懇話会第50回講演会「漁業における投棄量の推定のための標準手法による調査」(国際ワークショップ)

2005年度   Analyzing Data from Sonar-specialists' Estimates Based on School-size Statistics: BAIT

2005年度   養殖ワカメの収穫及び塩蔵加工作業の概要

2005年度   漁船船型の現状と今後の課題

2005年度   底生動物の初期生活史における浮遊生活から底生生活へのいこうについて

2005年度   航跡から離して曳網できる(サイドトーイング)表層トロール網 に よるサンマの漁獲

2005年度   ベニズワイガニの生息密度推定法とズワイガニ類に対する調査用トロール網の採集効率の推定

2005年度   ゴーストフィッシングについて

2005年度   Spatial distribution of schools of juvenile SBT and bait fishes detected with scanning sonar

2005年度   Cruise report of the acoustic monitoring survey for southern bluefin tuna by Taikei-maru No.2 in 20054/2005 season

2005年度   棒受網と流刺網によるキビナゴ操業の比較

2005年度   Analyzing Data from Sonar-specialists' Estimates Based on School-size Statistics: SBT

2005年度   Universality in School size Statistics for Palagics: Introduction

2005年度   2005年 ミナミマグロ生け簀実験腹腔内温度と筋温度の同時測定-高精度音響測定への利用-

2005年度   Results of the muscle and abdominal temperature measurement of SBT using date logger in net cage

2005年度   Spatial distribution of bait schools observed with quantitative echo sounder

2005年度   REPORT OF THE FIRST MEETING OF THE SUBGROUP ON ACOUSTIC SURVEY AND ANALYSIS METHODS(SG-ASAM)

2005年度   Proposal for acoustic monitoring in Acoustic Survey Region. Comparison of Sighting Rates2005-06

2005年度   砂泥域での流動現象と着底稚貝・底質の移動について

2005年度   「エチゼンクラゲの行動調査」、本多直人

2005年度   サンゴ礁上の波の変形について

2005年度   Giant Medusa tracking in the Sea of Japan, 2004

2005年度   熊本県緑川河口域干潟におけるアサリ初期稚貝の移動特性

2005年度   漁港の就労環境に係わるアンケート調査

2005年度   アマモ場の再生と保全

2005年度   漁船安全に関するIMOの動向

2005年度   わかめ養殖作業船の復原性能に関する基礎検討

2005年度   漁船乾舷の操業安全性および復原性に及ぼす影響の解明

2005年度   養殖ワカメ収穫作業の労働負荷分析とワカメ自動刈取機の開発

2005年度   大型クラゲによる漁業被害軽減対策と洋上駆除技術の現状

2005年度   漁具改良マニュアル-大型クラゲ対策のために- 第2版

2005年度   漁具改良マニュアル-大型クラゲ対策のために-

2005年度   ベニズワイガニ籠漁業におけるゴーストフィッシングについて

2005年度   2003年に来遊した大型クラゲによる漁業被害と漁業被害軽減のための取り組みについて

2005年度   大型クラゲ対策の漁具改良マニュアルの説明

2005年度   防除技術の現状と普及について

2005年度   農林水産研究高度化事業における大型クラゲ漁業被害防除技術の開発 2003年に来遊した大型クラゲによる漁業被害

2005年度   大型クラゲ対策の漁具改良マニュアルの説明

2005年度   Movements of juvenile southern bluefin tuna in southern Western Australia: lines and hotspots.

2005年度   Proposal for acoustic monitoring in Acoustic Survey region 2005-06

2005年度   大型クラゲによる漁業被害を軽減するための技術開発

2005年度   曳網漁具に装着する大型クラゲ混獲防除装置JET(Jellyfish Excluder for Towed fishing gear)の設計・製作方法について

2005年度   小型底びき網漁業(板びき網)の例

2005年度   曳網漁具に装着する大型クラゲ混獲防除装置JET(ジェット;Jellyfish Excluder for Towed fishing gear)の開発

2005年度   大型クラゲの漁場における行動特性の解明

2005年度   大型クラゲの漁業被害軽減対策の実態調査

2005年度   大型クラゲによる漁業被害軽減対策技術の現状と今後の展開について

2005年度   スナメリのソナー行動

2005年度   スナメリの話し声

2005年度   平成17年度開洋丸第一次調査航海音響調査機器の試験航海調査速報

2005年度   魚群サイズ統計の応用-ミナミマグロ加入量モニタリング国内検討会-

2005年度   ソナー調査で発見された餌生物およびミナミマグロ魚群の分布の特徴

2005年度   改良漁具技術の現状と今後の展開について

2005年度   注意深いイルカは先をお見通し

2005年度   CeTACean bioacoustics, an overview of their sensory and communication systems

2005年度   音響・光学複合システム(J-QIEST)を用いた自然状態のイカ類のターゲットストレングスの測定

2005年度   漁具改良マニュアル-大型クラゲ対策のために- 第2版 洋上における大型クラゲの駆除

2005年度   定置網の周辺における大型クラゲの排除

2005年度   洋上駆除技術の現状と今後の展開について

2005年度   ミナミマグロ幼魚音響タグによる行動調査 -2004/05シーズンの移動経路と滞在時間-

2005年度   漁業技術研究における映像資料の活用(仮題)

2004年度   空気ポケットフェンスを用いたウニ生産増大システムの開発

2004年度   岩手県門の浜におけるエゾアワビの餌料環境について

2004年度   養殖の盛んな内湾における内部潮汐と水質変動に関する現地観測

2004年度   荒天海象中の操船運動性能推定―数値シミュレーションとモデル・実船試験の比較―

2004年度   Model Experiment on Heel-Induced Hydrodynamic Forces in Waves for Broaching Prediction

2004年度   沿岸漁業における漁労作業負荷の定量化の試み

2004年度   ジュゴン探査装置の開発

2004年度   磯焼け地帯におけるキタムラサキウニの行動とその制御技術

2004年度   波浪中抵抗増加の長波長近似式について

2004年度   波浪中抵抗増加の回帰式について

2004年度   Light condition for benthic plants and the origin of turbidity in a brackish lake, Hinuma, Japan.

2004年度   HEP法を用いた真珠養殖漁場の評価法

2004年度   汽水域における水物質循環・生態系モデルの開発について-涸沼を事例にして-

2004年度   サンゴ礁魚類の空間分布と捕食圧 -稚魚を中心にして-

2004年度   The structures and dynamics of fish communities in an Okinawan coral reef: effects of coral based habitat strcutures at sites with rocky and sandy sea bottoms

2004年度   Precise target strength measurement and morphological observation of juvenile walleye pollok(Theragra chalcogramma)

2004年度   環境中の背景雑 音がミナミハンドウイルカの音声に与える影響

2004年度   背景雑音がミナミハンドウイルカの音声シグナルに与える影響

2004年度   Ambient Noise Differences May Cause the geographical Variations on the Acoustic Signals of the Indo-Pacific Bottlenose Dolphin (Tursiops Aduncus)populations

2004年度   調査・漁業情報の地理空間分析と視覚化

2004年度   ソナー士の推定量とソナー画像を用いた魚群量推定の自動化の試み

2004年度   アンケートから見る温暖化の水産生物・生産活動への影響に関する一考察

2004年度   水産物フードシステムに係わる流通拠点漁港整備による経済波及効果の算定(大船渡漁港の事例)

2004年度   水産政策と環境研究の流れ

2004年度   水産における環境研究の視点

2004年度   FRP漁船廃船処理技術の開発(2)-廃FRP漁船の炭化処理-

2004年度   魚類蝟集モニタリングシステムFISCHOMを用いた人工漁礁の効果範囲の推定

2004年度   魚類蝟集モニタリングシステムFISCHOMを用いた人工魚礁蝟集魚群の観測の試み

2004年度   定量的な人工魚礁評価のための魚類蝟集モニタリングシステムFISCHOMの開発

2004年度   Review of acoustic studies conducted in RMP sonar survey 加入量モニタリング調査で行われてきた水産音響試験のレビュー

2004年度   振動流中におけるアラメ幼胞子体の成長速度

2004年度   海洋深層水中における数種類の繊維の分解特性

2004年度   逸失漁具の影響評価-III.イセエビ刺網の漁獲能力の経時変化と死亡数

2004年度   水温と波浪データに基づく藻場消長予測モデルの提案

2004年度   A Case Study of Commercial Fishermen's Working Environment at Fishing Port in Japan

2004年度   漁港荷さばき所における温熱環境と作業者の着衣量調査

2004年度   漁港における照明設備に関する研究

2004年度   浮消波堤に生息する有用生物に関する調査結果

2004年度   軟弱底質の固化処理士振動水圧耐久性

2004年度   アマモの植生と底質組成

2004年度   スケトウダラ稚魚のターゲットストレングス1-懸垂法による精密測定-

2004年度   Development of the Suspension Mechanism for Target Strength Pattern Measurements of Cephalopod

2004年度   Development of Server Programs for Controlling a Rotating Mechanics of a Suspended Fish in Target Strength Measurements

2004年度   懸垂法と理論モデルによるコヒレハダカのターゲットストレングスの検討

2004年度   遊泳による魚体の屈曲運動がターゲットストレングスに与える影響

2004年度   スケトウダラ稚魚のターゲットストレングス2-成長と鰾形状の関係および音響理論モデルを用いた検証-

2004年度   生物付着による計量魚探送受波器の特性変化

2004年度   Estimation of the Variation in Target-Strength of Fish under Pressure Condition

2004年度   Development of Acoustic-Optical System to estimate Target-Strengths and Tilt Angles from Fish Aggregations

2004年度   中層性魚類のターゲットストレングス・行動推定のための音響・光学複合システム(J-QUEST)の開発

2004年度   Network-Integrated Control Program for a Transducer-Rotating Mechanism in Target Strength Pattern Measurements

2004年度   Development of Stereo TV Camera System to Complement Fish School Measurements by a Quantitative Echo Sounder

2004年度   伊勢湾における小型底びき網漁場の利用形態

2004年度   物体の水中視程からみた魚食性肉食魚の摂餌行動

2004年度   水中ビデオカメラを用いて観察した調査用トロール網に対するズワイガニ類の行動

2004年度   曳航式深海用ビデオカメラを用いたキチジに対する調査用トロール網の採集効率の推定

2004年度   航跡から離して曳網できる稚幼魚採集用小型表層トロール網の開発

2004年度   Japan report: Review on National/Local R&D for bycatch reduction devices

2004年度   水槽実験によるグリッドセパレータに対するヒラメの反応

2004年度   ため池における外来魚の水抜き駆除について

2004年度   海産哺乳動物研究における海底ケーブルの利用

2004年度   ジュゴンモニタリングネットワークの構築 2-ジュゴン鳴音発信源の追跡について-

2004年度   バイオテレメトリーによる水圏生物情報の取得と応用~ジュゴン鳴音の音響学的解析を用いたモニタリングネットワークの構築~

2004年度   An acoustical method applied to observation and abundance estimation of finless porpoises.

2004年度   Acoustic detection of dugongs using automatic underwater sound monitoring systems: AUSOMS-D

2004年度   A study plan of seagrass patch selection by dugongs (Dugong dugon) in a tidal flat

2004年度   X線CTによる三次元計測:数値計算による魚の音響散乱の推定への応用について

2004年度   X線CTによる3次元形状計測と境界要素法による音響散乱について

2004年度   Remote acoustic monitoring of aquatic mammals

2004年度   Marine mammal echolocation provides a model of forthcoming bio-oriented sonar

2004年度   Acoustical monitoring of dugong

2004年度   バイオロギング技術の「感覚行動」計測への応用

2004年度   Free-ranging finless porpoises acoustically inspect their frontal area in advance

2004年度   Echolocation Behavior of Free-Ranging Finless Porpoises

2004年度   聴性脳幹反応によるイカナゴの聴覚閾値曲線

2004年度   マイワシは超音波を聞けるか?

2004年度   魚群のスケーリング行動

2004年度   漁業生産ダイナミクス

2004年度   Performance of Control and Monitoring Program Integrated via Network on Target Strength Pattern Measurements System for Aquatic Organism

2004年度   NETWORK-CONTROLLED TRANSDUCER ROTATION SYSTEM FOR TARGET STRENGTH PATTERN MEASUREMENT OF CEPHALOPOD

2004年度   Trial of system calibration based on sonar image information

2004年度   リングフック及びこれを用いた旋網の操業方法

2004年度   ウニ、アワビ、ツブ、ヒトデなどの匍匐性動物の移動制御施設体とウニ、アワビ、ツブ、ヒトデなど匍匐性動物の移動制御施設

2004年度   水中観測記録装置及びその装置を用いて魚群情報をモニタリングする方法

2004年度   水中観測記録装置及びその装置を用いて魚群情報をモニタリングする方法

2004年度   水中観測記録装置及びその装置を用いて魚群情報をモニタリングする方法

2004年度   浮魚資源現存量の区間推定方法、そのためのプログラム及び記録媒体

2004年度   浮魚の群れサイズ分布のシミュレーション方法、そのためのプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

2004年度   Proposal: Residence times and migration pathways of SBT in the acoustic survey region,WA

2004年度   Trial of automatic abundance estimation of school using estimates of sonar specialist and sonar image

2004年度   まき寄せ網漁法および該方法に用いる漁労具

2004年度   養殖ワカメの収穫および塩蔵加工作業調査

2004年度   漁船のテクノロジー

2004年度   鳴音データの解析によるヨウスコウカワイルカの潜水行動およびバイオソナー特性の推定.

2004年度   J-QUESTステレオTVカメラシステムの立体計測精度の検証

2004年度   Automated monitoring of Juvenile SBT migration in southern Western Australia and implication for the design of Acoustic Sonar survey

2004年度   エチゼンクラゲをベニズワイガニ籠の餌料として用いたときの漁獲について

2004年度   伊勢湾底びき網漁業で使用されるトロール網に取り付けたカイトによる網高さの変化

2004年度   ゴーストフィッシングの評価と研究の現状

2004年度   マンモスリーフ

2004年度   サイドスキャンソナーによる魚群探索の可能性

2004年度   マンモスリーフ

2004年度   伊勢湾周辺の底魚資源を合理的に利用する新漁業生産技術の開発について

2004年度   人工魚礁

2004年度   人工魚礁

2004年度   高消波型浮防波堤

2004年度   高消波型浮防波堤

2004年度   海水交換促進型消波堤

2004年度   海水交換型消波堤

2004年度   マルチ漁法および漁船

2004年度   延縄漁法および延縄用漁労装置

2004年度   魚群行動におけるスケーリング則

2004年度   漁船安全確保支援技術

2004年度   北茨城のオキアミ船びき網漁業

2004年度   エチゼンクラゲ入網による鮭定置網の被害状況

2004年度   欧州の漁船事情と二つの事例

2004年度   ジュゴン探査装置の開発,

2004年度   ジュゴンモニタリングネットワークの構築-ジュゴン探査装置の設置間隔の検討-

2004年度   イルカの音響行動の観察システム-音響データロガーの開発-

2004年度   イルカに吸盤でハイドロホンを取り付けよ-ハイテクはローテクな技が支える-.

2004年度   魚群、回遊、そして、漁場

2004年度   籠漁業

2004年度   魚群中の魚の体長、密度などを精確に計測するための新技術の開発

2004年度   ダイナミックな日周鉛直運動を行う魚類のターゲットストレングスと生物学的情報の測定

2004年度   ミナミマグロ幼魚音響タグ標識放流調査(予備報告)

2004年度   大型クラゲフォーラム 漁業被害防除について

2004年度   大型クラゲによる漁業被害防止対策

2004年度   大型クラゲによる漁業被害と防止対策の現状

2004年度   定置網漁業における大型クラゲ漁業被害防除対策の現状

2004年度   逸失漁具とゴーストフィッシング研究の進展状況

2004年度   漁船乾舷等調査検討事業受託研究

2004年度   沖合底引き網漁船の耐航性試験

2004年度   底曳網漁業

2004年度   SSBL方式音響測位システムを用いた駆け廻し網曳綱の挙動推定に関する予備試験

2004年度   平面基礎の支持力について ~限界法肩幅と有効土かぶり強度荷重~

2004年度   炭化処理によるGFRP漁船廃船処理技術の開発

2004年度   水門・陸閘の老朽調査を受けて

2004年度   Spatial distribution of SBT and pelagic fishes in relation to water temperature in the area of acoustic survey

2004年度   Acoustic survey of pelagic fishes using a side-scan sonar, preliminarily operated for the coming STB survey

2004年度   海洋観測点の配置についての提案

2004年度   ソナー士の推定量とソナー画像の関係について

2004年度   Sound propagation speed of Southern Bluefin Tuna's body for TS estimation

2004年度   天然アワビ稚貝の好適環境条件の解明に向けて- 岩手県門之浜湾飛磯における取り組み -

2004年度   ウニ食害対策による藻場造成に関する最近の吐露組

2004年度   船舶非損傷時復原性調査研究

2004年度   次世代型遠洋まぐろはえ縄漁船の開発のための基礎的研究

2004年度   サイドスキャンソナーによる浮魚魚群探索試験結果

2003年度   近海海域海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査

2003年度   漁船の性能向上と安全確保

2003年度   漁船との衝突回避のための船舶操縦運動特性に関する実験的研究

2003年度   漁船との衝突回避のための船舶操縦運動特性に関する実験的研究

2003年度   漁船との衝突回避のための船舶操縦運動特性に関する実験的研究

2003年度   漁港における耐震強化岸壁の耐震設計の概要

2003年度   環境問題への対処と産業 特に水産への応用と展望

2003年度   格安電気店でできる海洋生物観測機器

2003年度   格安電気店でできる海洋生物観測機器

2003年度   近海海域海産生物放射能調査

2003年度   近海海域海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 北千島・オホーツク海・北海道北部沖合域海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 北千島・オホーツク海・北海道北部沖合域海産生物放射能調査

2003年度   甑島のキビナゴ刺網漁業

2003年度   甑島のキビナゴ刺網漁業

2003年度   ジュゴンモニタリング手法の確立~混獲防止システムの開発を目指して

2003年度   水産音響技術のこれから

2003年度   水産音響調査のデータ解析

2003年度   水産工学研究所における涸沼研究について

2003年度   スナメリを声で見る

2003年度   船舶非損傷時復原性コードの改正動向とその技術背景

2003年度   ダイナミックな日周鉛直運動を行う魚類のターゲットストレングスと生物学的情報の測定

2003年度   Overall proposal of acoustic monitoring program for 2003/2004.

2003年度   計量魚探送受波器の感度変化

2003年度   高次影響を考慮した数学モデルによるブローチング予測

2003年度   冬季ベーリング海アリューシャン海盆におけるスケトウダラ分布特性について

2003年度   鳴音自動計測による水生哺乳動物の行動解析

2003年度   涸沼におけるマクロベントスの分布パターンと季節変動

2003年度   涸沼におけるマクロベントスの分布パターンと季節変動

2003年度   涸沼におけるマクロベントスの分布パターンと季節変動

2003年度   「イルカはなぜ鳴くの」~座礁はイルカの錯覚によるのか~

2003年度   Case study on the derelict fishing gear and marine debris problem in Japan

2003年度   Case study on the derelict fishing gear and marine debris problem in Japan

2003年度   Geographical Variation in the Whistles of the Indo-Pacific Bottlenose Dolphin Populations

2003年度   Hydro-acoustic technique for assessment of fish stock - Echo Integration and Trawl survey -

2003年度   格安電気店でできる海洋生物観測機器

2003年度   Overall proposal of acoustic monitoring program for 2003/2004.

2003年度   網具に対する行動特性の解明と捕獲技術の開発

2003年度   網具に対する行動特性の解明と捕獲技術の開発

2003年度   エチゼンクラゲの漁業被害と防止対策

2003年度   エチゼンクラゲの漁業被害と防止対策

2003年度   沖合底引き網漁船の耐航性試験

2003年度   沖合底引き網漁船の耐航性試験

2003年度   沖合底引き網漁船の耐航性試験

2003年度   沖合底曳網漁船の日欧比較

2003年度   音響による水産資源調査技術の現在と展望

2003年度   海岸保全施設の老朽化評価のための点検

2003年度   人工魚礁

2003年度   藻場造成について-第5回:藻場造成技術に係わる研究成果について-

2003年度   曳航式深海用ビデオカメラを用いたズワイガニ類の生息密度推定法と調査用トロ-ル網の採集効率の推定

2003年度   魚群サイズシミュレーションとモデリング:情報処理技術の発明

2003年度   魚類蝟集モニタリング装置

2003年度   水産養殖海域の赤潮・貧酸素化を予報する海洋環境予報システムの開発

2003年度   水産養殖海域の赤潮・貧酸素化を予報する海洋環境予報システムの開発

2003年度   水中での魚類の聴性脳幹反応計測手法

2003年度   日本で共有できる半閉鎖水系の実験フィールド~大村湾の海洋生物

2003年度   浮魚の群れサイズ分布シミュレーションと資源量の推定

2003年度   人工魚礁

2003年度   人工魚礁

2003年度   人工魚礁

2003年度   まき網漁船実態調査及び漁船の乾舷についての検討

2003年度   マンモスリーフ(人工魚礁)

2003年度   マンモスリーフ(人工魚礁)

2003年度   マンモスリーフ(人工魚礁)

2003年度   マンモスリーフ(人工魚礁)

2003年度   オホーツクの外海ホタテ桁曳網操業

2003年度   船酔いと闘う

2003年度   ダイナミックな日周鉛直運動を行う魚類のターゲットストレングスと生物学的情報の測定

2003年度   ダイナミックな日周鉛直運動を行う魚類のターゲットストレングスと生物学的情報の測定

2003年度   ダイナミックな日周鉛直運動を行う魚類のターゲットストレングスと生物学的情報の測定

2003年度   特定海域海産生物放射能調査

2003年度   特定海域海産生物放射能調査

2003年度   特定海域海産生物放射能調査

2003年度   特定海域海産生物放射能調査

2003年度   特定海域海産生物放射能調査

2003年度   特定海域海産生物放射能調査

2003年度   トロール網の離着底を計測する方法 - グランドロープ着底記録計の開発 -

2003年度   鳴門地区の養殖ワカメ収穫作業

2003年度   日本海沿岸域等におけるエチゼンクラゲの駆除法等の検討

2003年度   ダイナミックな日周鉛直運動を行う魚類のターゲットストレングスと生物学的情報の測定

2003年度   平成14年度 浅茅湾養殖漁場環境調査業務報告書

2003年度   平成14年度 廃FRP漁船高度利用技術開発事業に関する報告書

2003年度   平成14年度 廃FRP漁船高度利用技術開発事業報告書(概要版)

2003年度   平成15年度開洋丸第四次調査航海 開洋丸音響調査機器および音響・光学複合計測システムの実海域試験 調査速報

2003年度   平成15年度開洋丸第四次調査航海 開洋丸音響調査機器および音響・光学複合計測システムの実海域試験 調査速報

2003年度   平成15年度開洋丸第四次調査航海 開洋丸音響調査機器および音響・光学複合計測システムの実海域試験 調査速報

2003年度   平成15年度開洋丸第四次調査航海 開洋丸音響調査機器および音響・光学複合計測システムの実海域試験 調査速報

2003年度   ベニズワイの棲息密度推定法ズワイガニ類に対する調査用トロ-ル網の採集効率

2003年度   ホタテ桁曳網操業でのシミュレーション開発

2003年度   まき網漁船実態調査及び漁船の乾舷についての検討

2003年度   まき網漁船実態調査及び漁船の乾舷についての検討

2003年度   曳航式深海用ビデオカメラを用いたキチジの分布観察

2003年度   観察用フレームを用いた小型底生魚類の逃避行動撮影

2003年度   鹿島灘砕波帯における栄養塩動態に関する研究

2003年度   貝桁網に対するチョウセンハマグリの反応

2003年度   海岸保全施設の老朽度の点検及び評価手法について

2003年度   海岸保全施設の老朽度の点検及び評価手法について

2003年度   音響調査による2002年冬季ベーリング海におけるコヒレハダカの分布

2003年度   音響調査による2002年冬季ベーリング海におけるコヒレハダカの分布

2003年度   欧州の漁船事情について

2003年度   欧州の漁船事情と二つの事例

2003年度   曳航式深海用ビデオカメラを用いたズワイガニ類に対する調査用トロール網の採集効率の推定

2003年度   曳航式深海用ビデオカメラを用いたケガニの分布観察

2003年度   岩礁性藻場における諸現象とモデリングの現状と課題

2003年度   曳航式深海用ビデオカメラを用いたキチジの分布観察

2003年度   ウニ漁場造成に係わる事前評価手法の開発

2003年度   渦流制御による海水交換促進効果について

2003年度   岩手県門之浜湾飛磯におけるアワビ稚貝と付着珪藻の関係

2003年度   イルカの音響生態とバイオソナー

2003年度   逸失漁具の影響評価 I.長期浸漬した3種類の刺網の観察

2003年度   逸失漁具の影響評価 I.長期浸漬した3種類の刺網の観察

2003年度   逸失漁具の影響評価 I.長期浸漬した3種類の刺網の観察

2003年度   逸失漁具の影響評価 I.長期浸漬した3種類の刺網の観察

2003年度   磯焼け海域における藻場造成に関する水産工学的な試みについて

2003年度   漁港荷さばき所における就労者の行動と安全性

2003年度   グランドロープ仕様の異なる小型底曳網の比較操業試験

2003年度   近海海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査

2003年度   魚類蝟集モニタリング装置

2003年度   漁船の波浪中操船と横揺れについて

2003年度   漁船の船型問題へのランキンソース法の応用

2003年度   漁船の船型問題へのランキンソース法の応用

2003年度   漁船安全確保支援技術 最近の漁船海難と転覆防止技術

2003年度   漁港荷さばき所における就労者の行動と安全性

2003年度   漁港荷さばき所における就労者の行動と安全性

2003年度   生け簀を用いたミナミマグロ幼魚のターゲットストレングス測定

2003年度   漁港荷さばき所における就労者の行動と安全性

2003年度   漁港荷さばき所における就労者の行動と安全性

2003年度   漁港荷さばき所における就労者の行動と安全性

2003年度   漁港海岸における陸閘の操作および日常管理体制の事例

2003年度   漁港海岸における陸閘の操作および日常管理体制の事例

2003年度   漁業研究における水中映像の技術とその利用例(話題提供)

2003年度   汽水域を対象にした物質循環モデルの開発 ― その1 涸沼を事例にして3次元多層密度流モデルの修正と改良 ―

2003年度   汽水域を対象にした物質循環モデルの開発 ― その1 涸沼を事例にして3次元多層密度流モデルの修正と改良 ―

2003年度   汽水域を対象にした物質循環モデルの開発 ― その1 涸沼を事例にして3次元多層密度流モデルの修正と改良 ―

2003年度   汽水域を対象にした物質循環モデルの開発 ― その1 涸沼を事例にして3次元多層密度流モデルの修正と改良 ―

2003年度   Distribution properties of walleye pollock, Theragra chalcogramma in the Aleutian Basin of the Bering Sea

2003年度   NOISE-REDUCED TRANSDUCER ROTATION SYSTEM FOR TARGET STRENGTH MEASUREMENT OF CEPHALOPOD

2003年度   Noise-Reduced transducer rotation system for target strength measurement of Cephalopod

2003年度   Noise-Reduced transducer rotation system for target strength measurement of Cephalopod

2003年度   Measuring sensory behavior of echolocating aquatic mammals in situ

2003年度   High-Frequency Vocalization of Free-Ranging Baiji Reveals its Underwater Behavior In Situ

2003年度   Geographical Variation in the Whistles of the Indo-Pacific Bottlenose Dolphin Populations

2003年度   FRP漁船の廃船処理技術の開発 ― その1 FRP炭化実験炉の開発 ―

2003年度   Ex situ target strength measurement and acoustic scattering model on black porgy

2003年度   Effect of growth rate in juvenile walleye pollock (Theragra chalcogamma) on acoustic target strength.

2003年度   Effect of growth rate in juvenile walleye pollock (Theragra chalcogamma) on acoustic target strength.

2003年度   Effect of growth rate in juvenile walleye pollock (Theragra chalcogamma) on acoustic target strength.

2003年度   NOISE-REDUCED TRANSDUCER ROTATION SYSTEM FOR TARGET STRENGTH MEASUREMENT OF CEPHALOPOD

2003年度   Distribution properties of walleye pollock, Theragra chalcogramma in the Aleutian Basin of the Bering Sea

2003年度   Distribution properties of walleye pollock, Theragra chalcogramma in the Aleutian Basin of the Bering Sea

2003年度   Distribution properties of walleye pollock, Theragra chalcogramma in the Aleutian Basin of the Bering Sea

2003年度   CAPSIZING DUE TO BOW-DIVING

2003年度   BROACHING PREDICTION WITHNONLINEAR HEEL-INDUCED HYDRODYNAMIC FORCES TAKEN INTO ACCOUNT

2003年度   Analysis of Propulsive Performance of Fish-Like Motion

2003年度   ACOUSTIC SENSORY OF FREE-RANGING FINLESS PORPOISES 自由遊泳中のスナメリにおける音響的感覚行動

2003年度   2002年ミナミマグロ音響調査における餌生物分布の特徴

2003年度   海洋の未来にわれわれは何ができるのだろうかパネラー

2003年度   計量魚探送受波器の感度変化

2003年度   Seansonal variations of oceanic primary productivity around Japan

2003年度   生け簀を用いたミナミマグロ幼魚のターゲットストレングス測定

2003年度   生け簀を用いたミナミマグロ幼魚のターゲットストレングス測定

2003年度   アラメ配偶体の成長と成熟に及ぼす振動流の影響

2003年度   浅水域での水中生物鳴音の記録方法

2003年度   Underwater observation technique for monitoring selectivity performance of the gear

2003年度   The development of a technique for evaluating sea urchin fishing grounds using the population dynamics model

2003年度   Target strength measurement of juvenile walleye pollock by suspension method.

2003年度   Study on the derelict fishing gear, marine debris problem and their measures

2003年度   Study on the derelict fishing gear, marine debris problem and their measures

2003年度   Sensory ethology of odontocetes

2003年度   計量魚探送受波器の感度変化

2003年度   SAFETY OF WORKING ENVIRONMENT AT FISHING PORTS

2003年度   SAFETY OF WORKING ENVIRONMENT AT FISHING PORTS

2003年度   SAFETY OF WORKING ENVIRONMENT AT FISHING PORTS

2003年度   ROVを用いたスケトウダラin situ TSの近距離測定

2003年度   Results on Recognition of Individual Humpback Whales Based on Vocalization Models

2003年度   Relationship Between Background Noise and Whistles of the Indo-Pacific Bottlenose Dolphins(Tursiops aduncus)

2003年度   RELATION BETWEEN FREEBOARD AND CAPSIZING RISK FOR FISHING VESSELS

2003年度   Reaction of juvenile flounder to grid separators

2003年度   Reaction of juvenile flounder to grid separators

2003年度   Numerical Study on Fish-Like Swimming

2003年度   富山湾における波浪環境と藻場分布について

2003年度   広島湾の藻場地先における風浪環境の特徴

2003年度   ハイブリット魚礁P1300Aの開発その1

2003年度   日本型と北欧型底曳網漁船の波浪中性能比較 ― その2 波浪中の抵抗増加 ―

2003年度   日本型と北欧型底曳網漁船の波浪中性能比較 ― その2 波浪中の抵抗増加 ―

2003年度   日欧漁船の耐航性能に関する一考察

2003年度   日欧漁船の耐航性能に関する一考察

2003年度   軟弱底質の固化処理土の力学特性

2003年度   軟弱底質の固化処理土の力学特性

2003年度   ドレッジ型底生生物採集具の曳航状態の観察

2003年度   ドレッジ型底生生物採集具の曳航状態の観察

2003年度   北欧型漁船との比較による日本漁船の考察

2003年度   転覆実験による日欧底びき網漁船の比較

2003年度   聴性脳幹反応を利用したコイの聴覚閾値測定

2003年度   調査研究用小型桁網の挙動観察

2003年度   底曳網着底記録計の開発

2003年度   底曳網着底記録計の開発

2003年度   底曳網に対するタラ類の行動

2003年度   底曳網に対するタラ類の行動

2003年度   底曳網(かけまわし)が海底に与える影響について

2003年度   操舵による漁船の横揺れ低減の研究

2003年度   藻食性魚類アイゴの採食に及ぼす波浪の影響

2003年度   音響調査による2002年冬季ベーリング海におけるコヒレハダカの分布

2003年度   計量魚探送受波器の感度変化

2003年度   計量魚探送受波器の感度変化

2003年度   魚群サイズ分布のスケーリング則

2003年度   漁船の現状と最近の一二の動向

2003年度   漁船のテクノロジー

2003年度   下流涸沼川におけるヤマトシジミ浮遊幼生の挙動特性

2003年度   下流涸沼川におけるヤマトシジミ浮遊幼生の挙動特性

2003年度   下流涸沼川におけるヤマトシジミ浮遊幼生の挙動特性

2003年度   下流涸沼川におけるヤマトシジミ浮遊幼生の挙動特性

2003年度   音響調査による2002年冬季ベーリング海におけるコヒレハダカの分布

2003年度   グランドロープ仕様の異なる小型底曳網の比較操業試験

2003年度   鉛直方向の海洋観測機能を持ったダイナミックポジショニングブ イの自律復帰ミッションに対する評価

2003年度   幼魚に対する捕食圧:パッチ状ハビタットの影響

2003年度   野外におけるコウイカ類の摂餌行動の観察

2003年度   野外におけるコウイカ類の摂餌行動の観察

2003年度   野外におけるコウイカ類の摂餌行動の観察

2003年度   ミナミマグロの体内音速測定

2003年度   ミナミマグロの体内音速測定

2003年度   ミナミマグロの体内音速測定

2003年度   ミナミハンドウイルカのコミュニケーション音の地域間差異

2003年度   ホタテ桁曳網操業の操業分析

2003年度   光学・音響複合型魚群観測システムFISCHOMによる人工魚礁蝟集魚群の定量的な観測

2003年度   総括

2003年度   小型生物のターゲットストレングスパターン測定システムの測定精度の検証

2003年度   小型生物のターゲットストレングスパターン測定システムの測定精度の検証

2003年度   小型生物のターゲットストレングスパターン測定システムの測定精度の検証

2003年度   小型生物のターゲットストレングスパターン測定システムの測定精度の検証

2003年度   高速沿岸漁船に対するストリップ法の適用について ― 第1報:半没回転体近以を用いた定常航走流場の影響に関する考察 ―

2003年度   高層魚礁の開発とその効果

2003年度   高層魚礁の開発とその効果

2003年度   光学・音響複合型魚群観測システムFISCHOMによる人工魚礁蝟集魚群の定量的な観測

2003年度   光学・音響複合型魚群観測システムFISCHOMによる人工魚礁蝟集魚群の定量的な観測

2003年度   スナメリの音響探索行動の観察システム

2003年度   光学・音響複合型魚群観測システムFISCHOMによる人工魚礁蝟集魚群の定量的な観測

2003年度   懸垂法によるウスメバルとクロダイのターゲットストレングス測定における気泡の影響-音響理論モデルを用いた検証-

2003年度   懸垂法によるウスメバルとクロダイのターゲットストレングス測定における気泡の影響

2003年度   桁網に対する小型底生魚類の行動

2003年度   計量魚探送受波器の感度変化

2003年度   計量魚探送受波器の感度変化

2003年度   計量魚探送受波器の感度変化

2003年度   計量魚探送受波器の感度変化

2003年度   グランドロープ仕様の異なる小型底曳網の比較操業試験

2003年度   グランドロープ仕様の異なる小型底曳網の比較操業試験

2003年度   小型底曳網のコッドエンド内に集約された生物の行動

2003年度   小型底曳網のコッドエンド内に集約された生物の行動

2003年度   水中映像撮影技術に関するレビュー

2003年度   水産資源調査のための音響・光学複合システムJ-QUESTの開発

2003年度   水産資源調査のための音響・光学複合システムJ-QUESTの開発

2003年度   水産資源調査のための音響・光学複合システムJ-QUESTの開発

2003年度   水産資源調査のための音響・光学複合システムJ-QUESTの開発

2003年度   水産資源調査のための音響・光学複合システムJ-QUESTの開発

2003年度   水産工学研究所における涸沼研究について

2003年度   水工研シンポジウム「明日の漁船像を考える」について

2003年度   真珠養殖漁場への生態系モデルの適用-長崎県対馬浅茅湾-

2003年度   人工魚礁の効果調査のための魚類蝟集モニタリングシステムの開発

2003年度   人工魚礁の効果調査のための魚類蝟集モニタリングシステムの開発

2003年度   サンゴ礁魚類の種特異的な空間分布:生息場所構造との関係

2003年度   実用的な数値計算手法による船型診断

2003年度   ジュゴンの位置を声で確認する-水中音響光学の可能性-

2003年度   常磐太平洋大陸棚斜面でのキチジの分布

2003年度   常磐太平洋大陸棚斜面でのキチジの分布

2003年度   深海性底生生物の分布

2003年度   人工海中林構造物の設計手法

2003年度   人工魚礁の効果調査のための魚類蝟集モニタリングシステムの開発

2002年度   Scattering model by an arbitrary shape body

2002年度   任意形状物体の音響散乱モデル

2002年度   任意形状物体の音響散乱モデル

2002年度   任意形状物体の音響散乱モデル

2002年度   任意形状物体の音響散乱モデル

2002年度   小さな水槽中における魚類聴覚・鳴音計測における注意点

2002年度   小さな水槽中における魚類聴覚・鳴音計測における注意点

2002年度   画像音響統合型の魚類蝟集モニタリングシステム

2002年度   ソナーによる定置網内外の魚群行動観察

2002年度   ソナーによる定置網内外の魚群行動観察

2002年度   岩礁域における個体群動態モデルの開発 ーウニ・コンブ系(応用)ー

2002年度   岩礁域における個体群動態モデルの開発 ーウニ・コンブ系(応用)ー

2002年度   岩礁域における個体群動態モデルの開発 ーウニ・コンブ系(理論)ー

2002年度   岩礁域における個体群動態モデルの開発 ーウニ・コンブ系(理論)ー

2002年度   基質の性状によるキタムラサキウニの侵入防止効果

2002年度   日本型と北欧型底曳網漁船の波浪中性能比較 ーその1 向波中の運動ー

2002年度   日本型と北欧型底曳網漁船の波浪中性能比較 ーその1 向波中の運動ー

2002年度   涸沼水域における動物プランクトンの出現パターン

2002年度   涸沼水域における動物プランクトンの出現パターン

2002年度   涸沼水域における動物プランクトンの出現パターン

2002年度   生物環境の評価手法

2002年度   河口域生態系の諸機能と受動的利用価値の評価

2002年度   ヤマトシジミcorbicula japonica幼生の塩分選好性に対する光の影響

2002年度   ヤマトシジミcorbicula japonica幼生の個体発生に伴う塩分選好性の変化に関する室内実験

2002年度   涸沼水域における動物プランクトンの出現パターン

2002年度   涸沼水域における動物プランクトンの出現パターン

2002年度   Scattering model by an arbitrary shape body

2002年度   涸沼水域における動物プランクトンの出現パターン

2002年度   漁港における仕分け・漁具修理作業の身体負荷に関する考察

2002年度   漁港における仕分け・漁具修理作業の身体負荷に関する考察

2002年度   漁港における仕分け・漁具修理作業の身体負荷に関する考察

2002年度   エコー積分法による音響調査における有効な探査範囲の検討

2002年度   Scattering model by an arbitrary shape body

2002年度   Scattering model by an arbitrary shape body

2002年度   Ecological consideration on the natural production of food organisms in shrimp ponds.

2002年度   粗放的クルマエビ飼育池のマクロベントス群集 1.水質とベントス群集の変動

2002年度   魚の鳴き声を上手に録音する方法

2002年度   魚の鳴き声を上手に録音する方法

2002年度   浮魚の群れサイズ分布シミュレーションと資源量の推定

2002年度   曳航式深海用ビデオカメラの開発

2002年度   生物環境の評価手法

2002年度   生物環境の評価手法

2002年度   生物環境の評価手法

2002年度   粗放的クルマエビ飼育池のマクロベントス群集 2.大型動物除去実験(予報)

2002年度   粗放的クルマエビ飼育池のマクロベントス群集 2.大型動物除去実験(予報)

2002年度   粗放的クルマエビ飼育池のマクロベントス群集 1.水質とベントス群集の変動

2002年度   イルカの音響的な存在確認手法

2002年度   スナメリの音響的な存在方法の確認手法

2002年度   中国揚子江におけるスナメリの受動的な存在確認手法

2002年度   画像音響統合型の魚類蝟集モニタリングシステム

2002年度   画像音響統合型の魚類蝟集モニタリングシステム

2002年度   画像音響統合型の魚類蝟集モニタリングシステム

2002年度   鳴音自動計測による水生ほ乳動物の行動解析

2002年度   小さな水槽中での魚類聴覚・鳴音計測における注意点

2002年度   淡水域に生息するスナメリの潜水行動

2002年度   日本型と北欧型底曳網漁船の波浪中性能比較 ーその1 向波中の運動ー

2002年度   Cruise results of the winter 2002 Bering Sea pollock survey (Kaiyo Maru)

2002年度   カイトを用いたサンプリング・ギアの開発

2002年度   連続採集と水槽実験からみたマアジ稚魚のクラゲと流れ藻への付随性

2002年度   生物環境の評価手法

2002年度   生物環境の評価手法

2002年度   生物環境の評価手法

2002年度   Ecological consideration on the natural production of food organisms in shrimp ponds.

2002年度   コンピュータシミュレーションによる自然状態TS推定条件の検証

2002年度   Basic Study on the Working Conditions in Fishing Port(漁港の労働状況に関する基礎研究)

2002年度   水槽における自然法および制御法によるマサバとクロダイのターゲットストレングス測定

2002年度   Target Strength of mesopelagic lanternfishes, related to their swimbladder morphology.

2002年度   Examination of conditions for the precise target strength measurement in situ by computer simulations

2002年度   Examination of conditions for the precise target strength measurement in situ by computer simulations

2002年度   Examination of conditions for the precise target strength measurement in situ by computer simulations

2002年度   コンピュータシミュレーションによる自然状態TS推定条件の検証

2002年度   コンピュータシミュレーションによる自然状態TS推定条件の検証

2002年度   Basic Study on the Working Conditions in Fishing Port(漁港の労働状況に関する基礎研究)

2002年度   生息場所構造に対応したサンゴ礁魚類の種特異的な分布

2002年度   塊状ハマサンゴのマイクロアトールに形成されるサンゴ礁魚類群集

2002年度   聴性脳幹反応によるマイワシの聴覚特性の計測

2002年度   聴性脳幹反応によるマイワシの聴覚特性の計測

2002年度   聴性脳幹反応によるマイワシの聴覚特性の計測

2002年度   聴性脳幹反応によるマイワシの聴覚特性の計測

2002年度   コウイカ類のターゲットストレングス

2002年度   コウイカ類のターゲットストレングス

2002年度   漁港における作業環境に関する分析的研究

2002年度   浮消波提

2002年度   アワビ類の個体成長、現存量に関する数値モデルの開発

2002年度   アワビ類の個体成長、現存量に関する数値モデルの開発

2002年度   アワビ類の個体成長、現存量に関する数値モデルの開発

2002年度   釧路港藻場創出機能付き防波堤の堆積砂制御について

2002年度   涸沼水域における動物プランクトンの出現パターン

2002年度   漁港における作業環境に関する分析的研究

2002年度   漁港における作業環境に関する分析的研究

2002年度   涸沼水域における動物プランクトンの出現パターン

2002年度   漁港における漁業就労環境の基礎的研究

2002年度   漁港における漁業就労環境の基礎的研究

2002年度   漁港における漁業就労環境の基礎的研究

2002年度   Analytical Study On The Fishermen's Working Assessment As For Universal Design At Fishing Port In Japan

2002年度   Analytical Study On The Fishermen's Working Assessment As For Universal Design At Fishing Port In Japan

2002年度   Analytical Study On The Fishermen's Working Assessment As For Universal Design At Fishing Port In Japan

2002年度   Basic Study on the Working Conditions in Fishing Port(漁港の労働状況に関する基礎研究)

2002年度   鹿島灘砕波帯における栄養塩濃度の変動要因(2)

2002年度   北海道系サケの来遊量変動と生存

2002年度   様似漁港自然環境調和型構造物付着動植物の推移

2002年度   沖合底曳網漁船の日欧比較

2002年度   汽水湖生態系の健康度診断

2002年度   二つの魚群サイズ分布

2002年度   軟弱地盤上の矢板式係船岸の変形挙動に及ぼすタイロッドの影響

2002年度   軟弱底質及びその固化処理士の物理・化学・溶出特性

2002年度   軟弱底質及びその固化処理士の力学特性

2002年度   Target strength measurement of cuttlefish: the contribution of cuttlebone.

2002年度   揺動式海藻着生装置の開発研究

2002年度   回流水槽の流力性能の向上技術について

2002年度   漁船の現状と将来展望

2002年度   開水路の側面形状の自由表面に及ぼす作用に関する考察

2002年度   コウイカ類のターゲットストレングス

2002年度   Basic study on seabed disturbance by mobile fishing gear

2002年度   大振幅動揺しながら航行する薄い船に働く非線形流体力の計算

2002年度   Guilloton 法による漁船の造波抵抗の計算(第1報:数式船型に対するバリデーションと漁船船型に対する試計算)

2002年度   深海用ビデオカメラで観察した金華山-小名浜沖大陸棚斜面の底生生物

2002年度   Target strength measurement of cuttlefish: the contribution of cuttlebone.

2002年度   Target strength measurement of cuttlefish: the contribution of cuttlebone.

2002年度   Precision and accuracy of the target strength measurement by two different types of split-beam transducer.

2002年度   Precision and accuracy of the target strength measurement by two different types of split-beam transducer.

2002年度   Precision and accuracy of the target strength measurement by two different types of split-beam transducer.

2002年度   分割形状の異なるスプリットビーム送受波器間のターゲットストレングス測定精度の比較

2002年度   分割形状の異なるスプリットビーム送受波器間のターゲットストレングス測定精度の比較

2002年度   分割形状の異なるスプリットビーム送受波器間のターゲットストレングス測定精度の比較

2002年度   コクチバスと在来魚の刺網羅網時刻

2002年度   コクチバスと在来魚の刺網羅網時刻

2002年度   刺網へのコクチバス羅網数の季節,地形による変化

2002年度   刺網へのコクチバス羅網数の季節,地形による変化

2002年度   Scattered distribution of kichiji rockfish,Sebastolobus macrochir,on the continental slope of Jo-ban fishing ground,northern Japan:analysis of images recorded with the towing video camera syatem using

2002年度   Scattered distribution of kichiji rockfish,Sebastolobus macrochir,on the continental slope of Jo-ban fishing ground,northern Japan:analysis of images recorded with the towing video camera syatem using

2002年度   深海用ビデオカメラで観察した金華山-小名浜沖大陸棚斜面の底生生物

2001年度   涸沼水域における動物プランクトンの出現パターン

2001年度   涸沼水域における動物プランクトンの出現パターン

2001年度   石膏半球を用いた波動流速測定

2001年度   北海道日本海側磯焼け地帯の海藻入植下限水深における流速測定

2001年度   北海道日本海側磯焼け地帯の海藻入植下限水深における流速測定

2000年度   波浪調査報告書

2000年度   プランクトン等の弱い散乱体に適用可能な音響散乱理論の比較

2000年度   Target strength pattern measurements and modeling of walleye pollock and Pacific hake.

2000年度   漁業調査船の走航雑音特性

2000年度   音響と光学の新技術

2000年度   高速ディーゼル機関における乳化燃料使用時の振動騒音特性

2000年度   Measuring Ocean Productivity from an Earth Observation Satellite

2000年度   イルカはどこを見ているか

2000年度   魚の視野と帯状に延びた群れの形成

2000年度   海中ロボットへの搭載を想定した魚群観測用超高感度水中テレビカメラシステムの開発

2000年度   光学計測と解析技術

2000年度   魚群内相互作用と形態の統計的性質

2000年度   魚群の回遊方程式

2000年度   群れは雁行形態をどのように維持するか?

2000年度   魚の行動生態と数学モデル

2000年度   衛星海色データを用いた水産資源の利用と管理の考え方

2000年度   双胴船応答計算法

2000年度   鹿島灘における広域海水流動と河川水挙動に関する現地観測

2000年度   高速ディーゼル機関での乳化燃料と低セタン価燃料の燃焼比較

2000年度   ディーゼル機関の低温始動性への燃料の着火性の影響

2000年度   高速ディーゼル機関における乳化燃料使用時の振動騒音特性

2000年度   高速機関における乳化燃料と低セタン価燃料の燃焼比較

2000年度   Piecewise linear approach to nonlinear dynamics of ships

2000年度   Broaching in following and quartering seas - theoretical attempts and new prevention device

2000年度   80トン型まき網船(網船)の復原性能

2000年度   乗り心地評価の観点からのアンチピッチングフィンの性能評価

2000年度   非線形計画法を用いた方向波スペクトルの推定(続報)

2000年度   パネル構造型双胴船の推進性能について(模型試験成績)

2000年度   高速沿岸漁船の船体運動と波浪荷重について(第5報)

2000年度   高速双胴漁船の船体運動と波浪荷重について(第4報)

2000年度   高速双胴漁船の開発研究(第2報)

2000年度   沿岸漁船の漁業採算性についての考察

2000年度   海洋牧場対象魚の聴覚特性

2000年度   Study on whistling of the Chinese river dolphin (Lipotes vexillifer)

2000年度   魚礁漁場造成計画の基本的検討要素

2000年度   生態系モデルによる生物の生息に適した港内水質環境維持のための導水方法に関する検討

2000年度   アワビ増殖場造成について

2000年度   実海域における骨組構造物による海藻流出防止効果

2000年度   波動下におけるプロック型藻留施設の適用限界

2000年度   魚礁造成

2000年度   高層魚礁の開発と効果

2000年度   天然礁漁場の拡大手法の開発

2000年度   高層魚礁による漁場造成

2000年度   Development of large-scale High-rise reef and its effect

2000年度   魚礁漁場造成計画の基本的検討要素

2000年度   漁場造成と環境修復

2000年度   Field observation of velocity and temperature around a reef

2000年度   施工中の矢板式係船岸の変形挙動の数値解析

2000年度   魚礁漁場造成の経緯と現状

2000年度   The Present State and Problems on the Improvement and Development of Coastal Fishing Ground in Japan

2000年度   魚礁漁場造成の経緯と現状

2000年度   貝類のCO2固定量評価に関する算定手法の開発

2000年度   ウニおよびアワビによる海藻幼芽の摂食に及ぼす低水温と波動の影響

2000年度   密生したコンブ群落に対するキタムラサキウニの摂食活動と波浪による摂食抑制

2000年度   TAC管理における直接推定法-その意義と課題 ■-4 ビデオ映像手法

2000年度   マイクロサテライトDNAでさぐる人工魚礁の効果

2000年度   干潟の干出・没水シミュレーション

2000年度   単一の単純せん断機構に基づく土の応力~ひずみ関係

2000年度   単純せん断機構に基づく土の応力~ひずみ関係

2000年度   応力速度の座標変換に関する考察

2000年度   沖合養殖場における養殖生簀の設計法に関する実験的研究 -養殖生簀に作用する波力に及ぼす網地の影響-

2000年度   鹿島灘海岸域における日スケールの水温変動と物質輸送特性

2000年度   鹿島灘における広域海水流動と河川水挙動に関する現地観測

2000年度   1998年夏季の鹿島灘沿岸域における水質変動

2000年度   成層期の鹿島灘沿岸域における河川水流動に関する現地観測

2000年度   アメリカ合衆国における生態系管理・流域管理の現状と課題

2000年度   生物環境の評価手法

2000年度   ミチゲーションに関連した生態環境評価手法の分析とその問題点

2000年度   生態系における構造と機能の評価方法に関するレビュー

2000年度   水系生態系研究のパラダイムと戦略

2000年度   調査手法とその分析■(改訂版)

2000年度   The Applications of Deep Seawater in Japan

2000年度   分布特性の異なる2つのアマモ場における物理環境現地観測

2000年度   音響手法(国連海洋法下における水産資源の直接推定法の意義と課題)

2000年度   Calculation of wave loads and responses of a raft flame for an aquacultural net cage in regular wave fields

2000年度   自然調和型漁港づくり技術マニュアルー藻場機能の付加ー

2000年度   The fishig port construction harmonized with the ecosystem

2000年度   海水導入工の計画と設計

2000年度   漁港漁村整備事業の費用対効果分析について

2000年度   耐震強化岸壁の設計深度と液状化対策範囲の決定法

2000年度   沖縄における漁港の温度が魚の鮮度と漁撈作業に及ぼす影響について

2000年度   盛土による人工島地盤の動態観測と解析

2000年度   Design and Construction of Seawater Exchange Breakwaters

2000年度   偏心傾斜荷重を受ける軟弱地盤上の双設基礎の支持力特性

2000年度   矢板式係船岸の施工中の変形挙動の数値解析

2000年度   沿岸域生態系の評価手法について

2000年度   みんなが漁場の環境を知ることができるシステムを!―ネットワークを活用した水質観測計画―

2000年度   海岸施設設計便覧 第3、4、5章

2000年度   水産物の衛生管理に対応した漁港整備

2000年度   沖合海域における海洋水産施設の流体力学的特性

2000年度   沖合海域における養殖施設の流体力学的特性に関する実験的研究

2000年度   Technique and value standard of the sustainable production in fisheries

2000年度   環境調和型事業推進の基本構想

2000年度   水産生物の生息環境の保全・創造のための水産研究の枠組み

2000年度   波エネルギーを利用した海水導入工ー漁港周辺の水質や底質を改善する海水導入工ー

2000年度   水産工学的立場から見た沿岸漁場環境の評価と管理

2000年度   地理情報システムを活用した魚礁漁場情報のデータベース化

2000年度   水産生物調査のための小型で安価なビデオカメラ間欠駆動装置の開発

2000年度   鋼製マットによるアマモ場造成の試み

2000年度   岩礁生態系の機能修復

2000年度   Transducer Positioning System for Target Strength Measurement of Cephalopod

2000年度   Evaluation of Transducer-Positioning System Scanning around an Aquatic Target in a Tank

2000年度   Acoustic survey performance of fisheries research vessel

2000年度   リーフ上における個々波の変形に関する模型実験

2000年度   リーフ上での波浪変形に関する模型実験

2000年度   Observation and analysis of ground deformation of a road embankment on a manmade island

2000年度   道路盛土による人工島地盤と物揚場の変形挙動の観測と数値解析

2000年度   根入れ式双設基礎の偏心傾斜載荷試験

2000年度   軟弱地盤上の根入れ式双設基礎の支持力特性

2000年度   Numerical analysis of deformations during construction of a wharf built using sheet pile moorings

2000年度   水産土木計画

2000年度   沿岸漁場整備開発事業人工魚礁造成計画指針(平成12年度版) 第5編造成計画の策定 第1章~第3章

2000年度   高層魚礁開発の経緯

2000年度   超高層魚礁のウスメバル増殖機能の調査

2000年度   Microsatellites in rockfish Sabastes thomsoni(Scorpaenidae)

2000年度   高層魚礁のウスメバル増殖効果について

2000年度   魚類蝟集効果に及ぼす礁高、間隔の影響

2000年度   高層魚礁の魚類蝟集効果

2000年度   漁船用高速機関における低セタン価燃料の燃焼特性

2000年度   魚群を観測する新しい技術 -マリノセンシング研究とその成果-

2000年度   波浪による水位上昇を利用した深層水の湧昇(1)

2000年度   銚子型沿岸選択底曳網の構造設計

2000年度   Observation of Seabed Trenches Left by a Beam Trawl in Tokyo Bay

2000年度   曳航式深海用ビデオカメラによって撮影したベニズワイガニの甲幅測定法

2000年度   漁具に対する行動特性の解明と捕獲技術の開発

2000年度   Fish behavior control by the optical fiber optomotor reaction device

2000年度   チョウセンハマグリ桁網の漁獲効率

2000年度   駆集を中心とした漁獲過程 曳網

2000年度   駆集を中心とした漁獲過程 曳網

2000年度   西海区水産研究所型,日本海区水産研究所型,及び水産工学研究所型小型桁網の異体類用稚魚採集効率の比較

2000年度   水産工学研究所II型2m幅桁網の開発とヒラメ稚魚の採集効率の推定

2000年度   沿岸用漁業調査船の基本特徴と最近の動向

2000年度   ROV Operation Support System for Fisheries Survey

2000年度   小型高速機関の低温始動性と吸気予熱の効果

2000年度   高層魚礁の魚類蝟集効果

2000年度   吸気予熱による小型高速機関の低温始動性の改善

2000年度   高速ディーゼル機関における乳化燃料使用時の振動騒音特性

2000年度   小型油圧漁労機械の特性

2000年度   第31回漁船研究発表討論会研究発表(その2)-まき網漁船(網船)の復原性能-

2000年度   New Experimental Procedure for Identifying Manoeuvring Coefficients of a Ship Surffering Broaching in Following and Quartering Seas

2000年度   双胴漁船の耐航性能

2000年度   双胴漁船に働く波浪外力の推定法について

2000年度   水中放射雑音の低減を追及した小型漁業調査船の基本計画

2000年度   沿岸用漁業調査船の仕様計画に関する考察

2000年度   船型最適化プログラム計算例及び評価

2000年度   A method for individual identification of echolocation signals in free-ranging finless porpoises carrying data loggers.

2000年度   漁業資源量推定における5つの困難:魚群モデルによる予想

2000年度   ROV Operation Support System for Fisheries Survey

2000年度   Using Synthetic Aperture Radar Data for Information Ensuring of Fisheries Oceanography ―Present State and Perspective―

2000年度   海洋版GISによるオキアミ分布と海鳥分布との対応関係

2000年度   曳網漁業における混獲防除技術

2000年度   船別漁獲性能指数とCPUEの標準化

2000年度   大目合まき網模型による、イワシ漁獲実験

2000年度   掛廻しロープの位置測定器の試作

2000年度   海洋牧場対象魚の聴覚特性

2000年度   光ファイバー視運動反応装置によるマダイの分光感度特性

2000年度   Optical Netによる魚群行動制御

2000年度   視運動反応を利用した魚類の色彩弁別テスト

2000年度   貝桁網漁具の改良に関する研究 4 チョウセンハマグリの潜砂行動と水温

2000年度   貝桁網漁具の改良に関する研究 ■ 爪間隔、爪深さと貝の損傷

2000年度   北海道南西部磯焼け海域におけるホソメコンブ群落生長モデルの開発

2000年度   底曳網漁業における混獲防除技術の開発に関する研究

2000年度   曳航式深海用ビデオカメラによって観察したベニズワイガニの甲幅測定法

2000年度   曳航式深海用ビデオカメラによるズワイガニ類の分布観察

2000年度   曳航式深海用ビデオカメラによるズワイガニの分布観察

2000年度   行動観察に用いられる照明光はベニズワイガニの行動に影響を与えない?!

2000年度   曳航式深海用ビデオカメラを用いたズワイガニ類に対するトロ-ル網の漁獲効率推定法、

2000年度   曳航式深海用ビデオカメラによるベニズワイガニの分布観察

2000年度   最近の沿岸用漁業取締船の動向

2000年度   調査船たか丸の振動特性

2000年度   Adaptive mechanical tolerance and dislodgement velocity of the kelp Laminaria japonica in wave-induced water motion

2000年度   A dynamical hull form improvement of a high speed carferry by use of a circulating water channel

2000年度   魚類、イルカ、魚探機に関する音響用語解説

2000年度   密度成層とwave setupを考慮した多層高潮推算による熊野灘高潮痕跡値の再現

2000年度   黒潮流路変動に対する大規模沿岸流れの応答と沿岸水の流出課程について

2000年度   大陸棚縁辺海域における非線形内部波の基本特性について

2000年度   複合滑動面に基づく土の応力~ひずみ関係

2000年度   3主応力下での複合滑動面に基づく土の応力~ひずみ関係

2000年度   鹿島灘沿岸における一次生産の基本構造

2000年度   流動環境に適応して発達する養殖マコンブの流失に対する耐性

2000年度   サイドスキャンソナーによるビームトロール網通過跡の観察

2000年度   幼芽期の海藻に対するウニおよびアワビの摂食活動と波動の影響-水温4~8℃の場合-

2000年度   北海道南西部日本海沿岸のキタムラサキウニ優占域における海藻群落形成と流動

2000年度   貝類のCO2固定量評価に関する算定手法の開発

2000年度   二枚貝による海水濾過量の推定とそれにおよぼす温度影響の種間比較

2000年度   波によって”動く”海藻着生基質の効果に関する予備実験

2000年度   エゾアワビの個体成長モデルの開発

2000年度   キタムラサキウニの個体成長モデルの開発

2000年度   調査船たか丸の振動計測

2000年度   IWC提出論文における定置網に入る鯨

2018年度   津波に対する粘り強い防波堤構造の開発

2018年度   大陸棚まで探査可能な低周波広帯域送受波器の開発

2018年度   漁業用カッパ型の軽労化支援スーツの試作

2017年度   石材の安定質量の汎用的算定法の確立

2017年度   コンブ乾燥施設の省エネルギー化技術の開発

2016年度   アサリ漁場整備支援モデルの開発と実証

2016年度   漁労作業定量評価手法及び漁業用軽労化スーツの開発

2016年度   システム工学的手法による労働安全を考慮した漁船船体設計手法

2015年度   漁港・漁場の施設の設計手法の策定

2015年度   LED光源を用いたマコガレイの行動制御

2015年度   アサリ漁場における生息環境評価手法の開発

2015年度   コンブ乾燥施設のエネルギー消費の見える化装置の開発

2015年度   広帯域計量魚探機を用いた海底付近の小型マアジの体長推定

2014年度   卵の発生規模と幼生加入量の予測

2014年度   船上で計測される横揺れを用いた漁船の実時間安全性評価

2014年度   植食性魚類ノトイスズミを効率良く刺網で漁獲する方法

2014年度   航行中の漁船の相互位置の適正化による省エネ化の検討

2014年度   魚類養殖用水槽における水流シミュレーションモデルの構築

2013年度   漁船の省エネルギー方法の普及と啓蒙

2013年度   「イカ釣りLED漁灯活用ガイド」の刊行

2013年度   イケス中のサケ稚魚の遠隔モニタリングシステムの開発

2013年度   漁港のコンクリート構造物に対する簡易老朽化診断手法の開発

2013年度   漁船の燃料消費見える化装置の開発

2012年度   太平洋側外海砂浜域における漁場環境診断手法の開発

2012年度   測器電子機器実験棟リニューアル

2012年度   災害に強い漁港施設づくりのための東北地方太平洋沖地震による被災状況のデータ化

2012年度   スルメイカの視覚特性とイカ角(jig)視認能力

2012年度   がれき集積・回収網の開発

2011年度   外洋変動を反映させた沿岸流動・低次生態系モデルの開発

2011年度   アカガイの効率的な分殖法の開発

2011年度   アサリの生活史を考慮した資源回復モデルの開発

2011年度   沿岸漁業・養殖業における自然エネルギーの利用

2011年度   沿岸漁船の燃料消費の見える化システム

2011年度   漁船の船体リニューアルによる省エネ技術の開発

2010年度   大型クラゲ高精度モニタリング調査手法の開発

2010年度   藻場の維持における堆砂の重要性

2010年度   小型底びき網の漁獲物仕分け作業を軽減するための船上作業台

2010年度   漁港の耐震設計手法の高度化

2010年度   喫水線上の船型の影響を考慮した波浪中抵抗増加の計算

2009年度   アサリ稚貝の定着を促進する海底境界層の物理環境の解明

2009年度   音響・光学複合生物観測システム(J-QUESTχ)の開発

2009年度   副部改造による省エネ技術の既存漁船への応用

2009年度   瀬戸内海の流動や環境を把握するためのモデル開発

2006年度   アマモ場の再生と保全への取り組み

2006年度   ターゲットストレングス推定に必要なミナミマグロ幼魚の魚肉内音速測定

2006年度   漁船用機関へのバイオマス燃料の利用

2006年度   声でジュゴンを確認する技術

2006年度   大型クラゲの洋上駆除漁具の開発

2005年度   離底種の漁獲の増大を目的とした新しい底びき網漁具の開発

2005年度   通ったイルカは逃さない。声でみつける音響観測門

2005年度   水産系副産物(貝殻)の水産基盤施設の地盤材料への活用

2005年度   汽水域生態系における水際域の役割と管理手法の開発

2005年度   ヤリイカのターゲットストレングスパターンの測定システムの開発

2005年度   ポッド推進器を搭載した漁船の小型模型自航試験技術の開発

2004年度   サイドトーイング大型表層トロール網の開発

2004年度   音響・光学複合システムによる中層性魚類の近接・精密測定

2004年度   漁船乾舷の操業安全性及び復原性に及ぼす影響の解明

2004年度   魚群シミュレーションの3次元コンピュータ・グラフィックス

2004年度   高知県野見湾における秋期の水止まりとそれに伴う水質悪化の現象の解明

2004年度   炭化処理によるFRP漁船廃船処理技術の開発

2003年度   コウイカ類のターゲットストレングス

2003年度   人工魚礁効果の調査の高度化のための魚類蝟集モニタリングシステムFISCHOMの開発

2003年度   水深2000mをこえる深海底にいるベニズワイガニの現存量推定法

2003年度   地球温暖化による漁場・漁港・漁村への影響と対策に関する調査

2003年度   波浪中を航行する漁船に働く抵抗増加の近似計算法の開発

2003年度   揺動式海藻着生装置の開発

2002年度   ウニ・アワビ漁場造成に係わる事前評価法の開発

2002年度   魚の鳴き声を上手に録音する方法

2002年度   漁船機関の始動性に及ぼす燃料油の蒸発性の影響

2002年度   浮魚の群れサイズ分布シミュレーションと資源量の推定

2002年度   軟弱地盤における多段タイロッドを有する矢板式係船岸の挙動

2002年度   曳航式深海用ビデオカメラを用いて推定したトロール網の採集効率

2001年度   ランキンソース法の小型漁業調査船の船型計画への応用

2001年度   漁網滑動角の推定及び漁船復原性検討への応用

2001年度   中国揚子江で小型イルカ(スナメリ)の音響探知に成功

2001年度   地理情報システムを活用した沿岸漁場情報データベースの構築

2001年度   曳航式深海用ビデオカメラによるキチジの生息密度の推定

2001年度   高層魚礁の一連の開発と効果

2001年度   高層魚礁の一連の開発と効果

2000年度   イカ類の散乱特性の実験的解明のためのターゲットストレングス測定機構の開発

2000年度   沿岸域生態系の評価手法に関する基礎的研究

2000年度   根入れ式双設基礎の設計法の開発

2000年度   キタムラサキウニ優占域におけるコンブ群落形成に必要な流動条件

2000年度   双胴型漁船の耐航性能推定プログラム(NSMCAT2000)の開発

2000年度   漁船機関の低温始動時の白煙発生に及ぼす燃料油の影響

2000年度   ズワイガニに対するかごの漁具能率の推定

1999年度   アマモ場造成のための底質安定工法の開発

1999年度   アマモ場造成のための底質安定工法の開発

1999年度   波エネルギー利用の海水導入工の開発 ―種々の制約条件下での海水導入技術―

1999年度   エコートレース解析による魚種判別・体長推定手法の開発のための基礎実験

1999年度   ズワイガニ類に対するトロール網の漁獲効率推定手法の確立

1999年度   高速双胴型漁船の耐航性能推定法

1999年度   サイドスキャンソナーを用いた桁網通過跡の観察

1998年度   魚群サイズ分布と資源密度の関係

1998年度   耐震強化岸壁の耐震設計法の開発

1998年度   曳航式深海用ビデオカメラによるズワイガニ類の分布密度の計測手法の開発

1997年度   海洋観測のための定点復帰型プロトタイプブイの開発

1997年度   水中ビデオカメラによるベニズワイガニの個体数計測手法の開発

1997年度   漁業用作業機械のデータベース化と技術動向

1997年度   小型桁網による底生幼稚魚の採集調査手法の改善

1996年度   漁港構造物の液状化予測・判定手法

1996年度   ヨウスコウカワイルカとスナメリのエコーロケーションの比較

1996年度   水中テレビロボット操縦支援システムの開発

1996年度   水産資源の変動を考えた漁船の採算性評価

1995年度   衝撃的な波力が作用する場合の防波堤の壁に生じる歪み

1995年度   小型漁船操業時における有害ガス排出量および燃料消費量のシミュレーション

1995年度   大型アカイカ釣り漁業における集魚灯の有効利用について

1994年度   扉付流れ藻捕捉装置の開発

1994年度   漁船の斜め追波中の復原性能

1994年度   カタクチイワシの水中音に対する反応行動

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる