タイトル | 仙台湾のイカナゴ資源は復活したのか |
---|---|
担当機関 | 宮城県水産研究開発センター |
研究期間 | 1998~2000 |
研究担当者 |
永島 宏 富川 なす美 |
発行年度 | 1998 |
要約 | 宮城県では仙台湾に生息するイカナゴを対象として1990年から操業自主規制等の漁業管理を実施している。資源評価のために底びき網試験操業、夏眠期潜砂資源量調査、資源の年齢構成調査を継続して実施したところ、試験操業の漁獲量は増加が見られないものの、夏眠期資源量は1996年以降若齢魚を主体として増加している。 |
背景・ねらい | 仙台湾に生息するイカナゴは古くから春期沿岸漁業の重要な漁獲対象資源であり、当歳魚を火光利用敷網漁業で、成魚を抄網漁業で漁獲してきた。1984年から新たに底びき網漁業がイカナゴ漁業に参入したところ、それ以降の漁獲量は激減した。このため、1990年から火光利用敷網漁業の操業期間短縮と総漁獲量制限、底びき網漁業による漁獲の自粛が実行され現在に至っている。そこで、この漁業管理の効果を継続的に評価すると共に、イカナゴを指定海洋生物資源として定めるために必要な資源生態に関する情報を収集する。 |
成果の内容・特徴 | 資源評価は、底びき網による試験操業、夏眠期潜砂資源量調査、資源の年齢構成調査を総合して判断することにしている。
|
成果の活用面・留意点 | 調査事業は平成12年度まで継続し、得られた資源評価結果と漁業実態を踏まえながら、再生産効率の最適化を目標にした許容漁獲量を検討し、資源管理に反映させる。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ |