2021年度
在来種イガイの養殖技術開発について
2021年度
Temporal changes in the nutrient status of Matsushima Bay after a wastewater plant was destroyed by a tsnami on 11 March 2021
2021年度
Identification and counting of Pacific oyster Crassostrea gigas larvae by object detection using deep learning
2021年度
Success in population control of the invasive largemouth bass Micropterus salmoides through removal at spawning sites in a Japanese shallow lake
2021年度
Bottom temperature warming and its impact on demersal fish off the Pacific coast of northeastern Japan
2021年度
宮城県沿岸におけるカナガシラの漁獲量の増加と生活史特性
2021年度
近年の宮城県における主要な漁獲物組成と海洋環境の変化
2021年度
カキの適正養殖量とブランド化とICT
2021年度
養殖ギンザケの魚病
2021年度
宮城県沖で底びき網によって混獲されるマサバについて
2021年度
2018年春季の女川湾における麻痺性貝毒原因プランクトンAlexandrium spp.のブルームとその要因
2021年度
仙台湾におけるタチウオの漁獲動向と生物特性
2021年度
宮城県におけるアイゴの来遊について
2021年度
東日本大震災後の仙台湾南部海域における底質の変化
2020年度
三陸沿岸海域におえる麻痺性貝毒の発生及び宮城県沿岸における原因プランクトンシストの残存状況
2020年度
下痢性貝毒によるマボヤHalocynthia roretziの毒化と毒の器官偏在
2020年度
Predicting the larval transport of Pacific oyster Crassostrea gigas during the seedling collection season
2020年度
Human norovirus disease burden of consuming Crassostrea gigas oysters: A case-study in Japan
2020年度
Enhancement of piscine orthoreovirus-2 DNA vaccine potency by linkage of antigen gene to a trigger factor gene or signal peptide genes
2020年度
近年の宮城県における主要な漁獲物組成と海洋環境の変化
2020年度
仙台湾におけるマガレイの資源の現状について
2020年度
ミトコンドリアDNAに基づく宮城県産小型イカ類の種同定
2020年度
仙台湾におけるガザミの生態
2015年度
魚病問題 過去・現在・未来 ギンザケ
2015年度
Encystment and excystment of kinetoplastid Azumiobodo hoyamushi, causal agent of soft tunic syndorome in ascidian aquaculture
2015年度
Disinfection of fertilized eggs of the edible ascidian Halocynthia roretzi for prevention of soft tunic syndrome
2015年度
東日本大震災後の宮城県気仙沼湾における?Alexandrium?属の栄養細胞とシストの分布パターンおよび二枚貝類の毒化
2015年度
仙台湾南部海域におけるアカガイ資源状況について
2015年度
気仙沼湾における基礎生産速度
2015年度
仙台湾における放流アカガイの生残率の推定
2015年度
広瀬川における2004年~2015年の河川遡上アユCPUEの経年変化
2015年度
気仙沼湾における2013~2015年のAlexandrium属プランクトン密度の変動要因
2015年度
気仙沼湾における連続観測システムの精度及び活用法について
2015年度
宮城県沿岸における海水温の長期トレンド
2015年度
冷水病菌の卵内感染防除を目的とした新しいサケマス卵消毒法(前編)
2015年度
冷水病菌の卵内感染防除を目的とした新しいサケマス卵消毒法(後編)
2015年度
宮城県沿岸で漁獲されたヤリイカの孵化時期の推定
2015年度
宮城県におけるヤリイカの漁獲動向
2015年度
茨城県におけるヤリイカの漁獲動向
2015年度
2013年に宮城県沿岸で漁獲されたスルメイカの孵化時期の推定
2015年度
よくわかる!日本の養殖業 ギンザケ
2014年度
タイトル無し
2014年度
タイトル無し
2014年度
タイトル無し
2014年度
The sea squirt Styela clava is a potential carrier of the kinetoplastid Azumiobodo hoyamushi, the causative agent of soft tunic syndrome in the edible ascidian Halocynthia roretzi
2014年度
東日本大震災後の宮城県気仙沼湾における Alexandrium 属の栄養細胞とシストの分布パターンおよび二枚貝類の毒化
2014年度
宮城県内カキ養殖漁場における適正養殖料の推定~植物プランクトン現存量とカキろ水量について~
2014年度
2013年冬春季に宮城県大型定置網で漁獲された若齢スルメイカの発生時期の推定
2014年度
宮城県内カキ養殖漁場における適正養殖料の推定~一個体成長モデルについて~
2014年度
石垣島浦底湾における水柱chl. a濃度の季節変動
2014年度
曳航式上向き水中ビデオカメラ映像を用いたエチゼンクラゲの遊泳姿勢角分布推定手法の開発
2014年度
Radiometric normalization methodology for regional forest area estimation in Paraguay using multi-date satellite dataset.(パラグアイにおける多時期衛星データセットを利用して地域的な森林面積推定のための放射正規化の方法)
2014年度
Sensing vibration in land bugs: the unusual morphologies of leg chordotonal organ(カメムシの振動感覚:新奇な脚の弦音器官)
2014年度
コニフェリルアルデヒド二重結合還元酵素の部位特異的変異導入による改良
2014年度
御嶽山の岩屑流跡地に更新したハンノキ属樹種の窒素固定能の樹種間・立地間比較
2014年度
Quantitative determination of quaternary ammonium compounds in treated wood using ultra high performance liquid chromatography with evaporative light scattering detection.(UHPLCおよびELS検出器による木材中の第四級アンモニウム化合物の定量)
2014年度
スギ生樹皮の通気抵抗について
2014年度
マボヤ皮?軟化症の皮?軟化機構に関する研究
2014年度
松島湾で養殖したワカメ・マコンブの成長と漁場の水温・栄養塩環境について
2014年度
宮城県産の海苔に含まれる遊離アミノ酸の産地間比較
2014年度
松島湾育苗漁場におけるノリ芽の細胞分裂異常について
2014年度
宮城県におけるマサバ,ゴマサバの漁獲動向と生物特性
2014年度
宮城県の水産物水揚量の長期変動と海洋環境との関係 ~過去一世紀にわたる漁海況の俯瞰~
2014年度
海底表層土のδ13C,δ15Nの分布から推定した東北地方太平洋沖地震の津波に伴う仙台湾への陸土の流入
2014年度
気仙沼湾での東日本大震災による養殖漁場の水質変化
2014年度
シロサケふ化放流事業に必要な飼育水について
2014年度
よくわかる日本の養殖業「ギンザケ」
2014年度
全雌三倍体イワナ作出技術試験と「伊達いわな」ブランド化の取り組み
2014年度
「伊達いわな」のブランド化に向けて
2013年度
VPA解析結果からみたホシガレイの資源動向について
2013年度
Development of polymerase chain reaction assays for detection of the kinetoplastid Azumiobodo hoyamushi, the causative agent for soft tunic syndrome in the ascidian Halocynthia roretzi
、
2013年度
Effects of Artificial Lighting Intensity and Wavelength on the Growth and Survival of Juvenile Flatfish
2013年度
平成25年度資源評価票(ダイジェスト版)カタクチイワシ太平洋系群
2013年度
木質建材で快適な室内空気環境を創るために
2013年度
鳥類学者無謀にも恐竜を語る
2013年度
Dry marking method によるサケ発眼卵への耳石標識
2013年度
山陰沿岸汽水域に出現したAlexandrium ostenfeldiiⅡ.藻体および二枚貝の毒成分 ○及川寛(水研セ瀬水研)・内田肇(海洋大)・ 鈴木敏之(水研セ中央水研)・坂本節子・山口峰生(水研セ瀬水研)
2013年度
東シナ海で操業する大中型まき網のマサバCPUEの標準化
2013年度
有明海のカキ礁を構成するカキ類3種のろ水速度
2013年度
Mitochondrial phylogenomics to resolve the cypriniform tree of life: Higher-level and detailed relationships inferred from over 500 sequences Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE
2013年度
林業における間伐効果を模擬的に学習する授業の提案:ハツカダイコンの容器栽培を例に
2013年度
小学校における森林体験活動の実施体制と外部支援のあり方
2013年度
森林における放射性物質の分布と動態
2013年度
パッチ状の資源を利用するシデムシと便乗ダニの多様性.
2013年度
培養下における被嚢軟化症原因鞭毛虫Azumiobodo hoyamushiのシスト形成及び脱シスト
2013年度
伊達いわな(全雌三倍体イワナ)の商品化に向けた取組について
2013年度
宮城県海域の水産物における放射性セシウムの検出状況について
2013年度
宮城県中南部海域における長期モニタリング調査(1993年~2013年)による貝毒原因プランクトンの変遷
2013年度
宮城県で漁獲されるアナゴ類について
2013年度
宮城県における定置網によるマイワシの漁獲動向及び生物特性
2013年度
掃海面積法による石巻湾アカガイの資源量推定
2013年度
C,N量及びC,N安定同位体比の比較から推定された東北地方太平洋沖地震の津波による仙台湾の海底表層土の挙動
2013年度
養殖技術講座 -貝類の疾病-第2回 ホヤの被嚢軟化症
2013年度
Detection of the kinetoplastid Azumiobodo hoyamushi, the causative agent of soft tunic
、syndrome, in wild ascidians Halocynthia roretzi
、
2013年度
仙台湾アカガイ貝桁網における網目選択制の検討
2012年度
Flavobacterium 2012に参加して
2012年度
Soft tunic syndrome in the edible ascidian Halocynthia roretzi (Drasche) is caused by a kinetoplastid protest
2012年度
ホヤの被嚢軟化症
2012年度
宮城県沿岸の海洋環境と定置網の漁獲物の変動
2012年度
経済回収率から見た志津川湾におけるホシガレイの放流サイズの検討
2012年度
宮城県北部海域におけるマボヤ浮遊幼生の出現状況と天然採苗の検討
2012年度
東日本大震災による仙台湾中南部海域の二枚貝漁業への影響
2012年度
宮城県沿岸海域の水産物における放射性物質の蓄積状況(ノート)
2012年度
福島第一原子力発電所事故に伴う宮城県内水面魚介類の放射性セシウム蓄積(ノート)
2012年度
Effect of the thickness of the geological layer in the volcanic mountain on the shallow landslide
2012年度
The progress of forest tree genetic resource conservation during the last four decades in Japan
2012年度
The progress of forest tree genetic resource conservation during the last four decades in Japan
2012年度
化学合成細菌と共生する二枚貝フクスケツキガイの脂肪酸組成
2012年度
化学合成細菌と共生する二枚貝フクスケツキガイの脂肪酸組成
2012年度
サイドスキャンソナーによる底刺網の識別
2012年度
サイドスキャンソナーによる底刺網の識別
2012年度
サイドスキャンソナーによる底刺網の識別
2012年度
東北沿岸域の水質底質調査
2012年度
自動撮影カメラによる上陸場観察(北側斜路・磯谷)
2012年度
イネいもち病菌におけるハイドロフォビン様タンパク質MoHsb1, MoHsb2は病原性に関与する
2012年度
Disinfection of unfertilized salmonid eggs: a new method for prevention of vertical transmission of Flavobacterium psychrophilum
2011年度
2010年に気仙沼湾で発生したProrocentrum dentatumによる赤潮とマガキ変色の関係について(ノート)
2011年度
国内の養殖マボヤに発生した被嚢軟化症
2011年度
Soft tunic syndrome in the edible ascidian Halocynthia roretzi (Drasche) is caused by a kinetoplastid protist
2011年度
Soft tunic syndrome in the edible ascidian
、Halocynthia roretzi is caused by a
、kinetoplastid protist
2011年度
天然マボヤとエボヤの被嚢軟化症の感染状況
2011年度
魚病NOW「マボヤの被嚢軟化症」
2011年度
Azumiobodo hoyamushi gen. nov. et sp. nov. (Euglenozoa, Kinetoplastea, Neobodonida): the pathogenic kinetoplastid of the soft tunic syndrome in the ascidian aquaculture.
2011年度
海藻養殖の被害状況と復興策
2011年度
海藻類増養殖における復旧・復興状況
2011年度
東日本大震災による仙台湾のノリ養殖への影響
2011年度
鯨血しょうタンパク質を利用した練り製品の品質改善(ノート)
2011年度
リファイナーを用いたまるごとすり身の製造技術開発(ノート)
2011年度
東日本大震災による水産業の被害実態と復興の足がかり
2011年度
宮城県における水産業の被害状況と今後の取組について
2011年度
無給餌養殖業のライフサイクルインベントリ分析ーホタテガイ、コンブ、ワカメの事例としてー
2011年度
宮城県における養殖環境下でのイガイの成長と垂下養殖の可能性
2011年度
仙台湾アカガイの資源状況と管理手法の検討
2011年度
漁業ライフサイクルアセスメントー理論と実践ー
2011年度
東日本大震災後の種ガキ生産について(ノート)
2009年度
宮城県における養殖ノリの生産動向と不作年度の特徴
2009年度
宮城県産サンマ缶詰のカーボンフットプリント
2009年度
仙台湾における資源管理の取り組み
2009年度
宮城県産マアナゴのカーボンフットプリント
2009年度
宮城県産サンマのLC-CO2評価
2009年度
へい死大型クラゲが底質に及ぼす短期的影響の実験的検討
2009年度
宮城県におけるホタテガイ養殖生産と波浪などによる養殖施設動揺要因との巨視的関係
2009年度
ホタテガイの遺伝的特性の研究
2009年度
三陸における親集団造成による個体群保全・資源回復手法の開発
2009年度
河川内で釣獲された秋サケの卵は増殖に使えるか
2009年度
紅藻タオヤギソウの胞子発生に及ぼす温度と照度の影響
2009年度
Application of a generalized additive model(GAM)to reveal relationships between enviromental factors and ditributions of pelagic fish and kril:a case study in Sendai Bay ,Japan
2009年度
広瀬川に設置した簡易な斜路式魚道におけるアユの遡上
2009年度
マボヤ被嚢軟化症個体に認められる鞭毛虫
2009年度
Mode of the intra-ovum infection of Flavobacterium psychrophilum in salmonid eggs.
2009年度
カキのノロウイルス出現予測に関する研究
2009年度
ノリ養殖漁場におけるブイ型端末システムを用いた硝酸塩濃度の連続測定
2009年度
ノリ色調と栄養塩濃度の関係
2009年度
Undaria pinnatifida Habitat Loss in Relation to Sea Urchin Grazing and Water Flow Conditions, and Their Restoration Effort in Ogatsu Bay,japan
2009年度
Seasonal Variations in abundance and biomass of picoplankton in an Oyster-farming area of northern japan
2009年度
宮城県における養殖ノリの病害
2009年度
仙台湾の栄養塩環境とノリ養殖
2009年度
地元に水揚げされる魚類(サバ)を用いたすり身製造技術
2009年度
カキのノロウイルス出現予測に関する研究
2009年度
宮城県内イワナの在来個体群
2008年度
高圧処理によるノロウイルスとネコカリシウイルスの不活化効果の比較
2008年度
サケ媒精卵の断水時間と初期胚発生
2008年度
過酸化水素の反復処理によるサケマス卵の水カビ病防除効果
2008年度
気仙沼湾で継代養殖した対馬系ワカメ6世代の成長と形態特性
2008年度
選抜育種によるエゾアワビ成長優良系統の酢出
2008年度
アサリの増殖を目的とした改良型カキ殻漁場の検討
2008年度
脂肪酸組成を用いたカキの産地判別技術の開発
2008年度
気仙沼湾の養殖漁場環境の変遷
2007年度
エゾイシカゲガイの高温耐性試験
2007年度
仙台湾中南部沿岸域における貧酸素水塊発生要因の検討
2007年度
仙台湾周辺における計量魚探を用いた鯨類餌生物の種判別
2007年度
医薬品を使用しないサケ・マスのミズカビ病対策
2007年度
県産食材を用いた高齢者向け食品の開発
2007年度
気仙沼湾における貧酸素水の発生状況と底質の経年変化
2007年度
サケ科魚類の細菌性冷水病の垂直感染の防除
2007年度
ワカメ藻体中アルギン酸の水溶性化について
2007年度
RT-PCR法を用いた赤血球封入体症候群(EIBS)の疫学調査
2007年度
サケ科魚類の冷水病の防除に関する研究
2007年度
マボヤHalocynthia roretzi における被嚢軟化症の組織学的検討
2007年度
気仙沼湾における貧酸素水の発生状況
2007年度
気仙沼湾における赤潮発生の経年変化
2007年度
仙台湾における水温指標を用いた貝類毒化時期の予測
2007年度
超高圧処理によるマガキ体内のノロウイルスとネコカリシウイルスの不活化効果の比較
2007年度
マボヤ人工採苗における付着基質の色と幼体付着との関係
2007年度
仙台湾の環境と漁業(水産海洋地域研究集会)仙台湾の海洋学的特性ー定線海洋観測調査から
2007年度
仙台湾の環境と漁業(水産海洋地域研究集会)仙台湾の海洋学的特性ー水質・底質環境調査から
2007年度
仙台湾の環境と漁業(水産海洋地域研究集会)仙台湾の海洋学的特性ー着底稚魚調査から
2007年度
仙台湾の環境と漁業(水産海洋地域研究集会)仙台湾の海洋学的特性ーマコガレイ資源管理調査から
2007年度
カキのノロウイルス出現予測に関する研究
2006年度
エゾアワビ稚貝に対するワカメ加工品の餌料効果について
2006年度
微小動物プランクトン-マガキの餌料としての役割-
2006年度
物質循環における微小動物プランクトンの役割
2006年度
松島湾のノリ網と海水から検出された微生物について
2006年度
宮城県沿岸域におけるカタクチイワシの資源構造
2006年度
寒暖8水域で採取、育成した天然ワカメ種苗の成長と形質
2006年度
鮫ノ浦湾のマボヤ天然債苗における親ホヤの重要性
2006年度
宮城県沿岸域におけるホタテガイ浮遊幼生の分布
2006年度
マコガレイ稚魚の飼育密度が噛み合い行動による鰭の欠損に与える影響
2006年度
仙台湾周辺における計量魚探を用いた鯨類餌生物の種判別とその分布特性
2006年度
三陸・仙台湾の有用魚種
2006年度
短期的な海況変動が仙台湾のイカナゴ資源と漁況に及ぼす影響
2006年度
2005年春の仙台湾周辺における計量魚探を用いた鯨類餌生物の種判別とその分布特性
2006年度
宮城県産トゲクリガニの毒化と移動
2006年度
仙台湾におけるマアナゴConger myriaster (Brevoort)の加入水準と漁獲量の関係
2006年度
マガキにおけるノロウイルスとネコカリシウイルスの流水畜養による浄化効果の比較
2006年度
ネコカリシウイルスを用いたマガキのウイルス浄化に関する研究
2006年度
淡水養魚場におけるギンザケのリゾチーム活性について
2005年度
サキグロタマツメタ防除のためのアサリ漁場の改良
2005年度
長面浦における養殖カキ斃死時の環境
2005年度
宮城県におけるアサリのPerkinsus原虫感染症の疫学的調査
2005年度
石巻湾におけるアカガイ資源に関する調査
2005年度
仙台湾における貧酸素水発生多発期の年別発生状況と気象要因および発生海域と底質との関係
2005年度
仙台湾におけるマコガレイ親魚の保護による資源管理
2005年度
宮城県志津川湾の岩礁域における底生動植物の出現動向とアワビ類,ウニ類の棲息状況について
2005年度
宮城県沿岸における浮魚類魚群分布の空間特性
2005年度
宮城県マガキ養殖場における餌料環境
2005年度
仙台湾・石巻湾の漁場環境
2005年度
カキ養殖場における餌料プランクトン環境/公開シンポジウム「プランクトン・ベントス研究は有用二枚貝の再生にどう立ち向かうのか?」
2005年度
Comparison of enviromental conditions in two representative oyster farming areas:Hiroshima Bay,western Japan and Oginohama Bay(a branch of Ishinomaki Bay), northern Japan.
2004年度
七つ森湖におけるオオクチバス,コクチバスの出現と魚類相の変化
2004年度
水温予測解析プログラムの開発.2004年度水産海洋学会研究発表大会
2004年度
サキグロタマツメタの初期生態について
2004年度
Enviromental conditions relevant to aggregative distribution of macrobenthos below coho salmon culture cage.
2004年度
石巻湾のアカガイ資源の現状と増殖策
2004年度
シロザケ、イカナゴ成魚、カツオの利用加工について
2003年度
近年の仙台湾における貧酸素水発生状況と発生要因の検討
2003年度
マガキ養殖場における環境と生産性
2003年度
宮城県マガキ養殖場におけるピコプランクトンの季節変動
2003年度
宮城県マガキ養殖場における基礎生産と微小動物プランクトンによる消費
2003年度
東北海域におけるヒラメ新規加入量調査結果(2002年)
2003年度
仙台湾におけるイカナゴの資源変動について
2003年度
宮城県における海洋環境モニタリングの重要性
2003年度
東北ブロックにおける定線観測の現状と今後の展開
2003年度
シロザケ、イカナゴ成魚、カツオの利用加工について
2002年度
Comparison of Environmental Conditions in Oyster Farming Areas Between Oginohama Bay (Northern Japan) and Hiroshima Bay (Western Japan)
2002年度
マガキ養殖場海域における環境条件-荻浜湾(宮城県)と広島湾の比較-
2002年度
マガキ養殖場海域における環境条件-荻浜湾(宮城県)と広島湾の比較-
2002年度
マガキ養殖場海域における環境条件-荻浜湾(宮城県)と広島湾の比較-
2002年度
Comparison of Environmental Conditions in Oyster Farming Areas Between Oginohama Bay (Northern Japan) and Hiroshima Bay (Western Japan)
2002年度
Comparison of Environmental Conditions in Oyster Farming Areas Between Oginohama Bay (Northern Japan) and Hiroshima Bay (Western Japan)