タイトル | 遠洋水研海洋観測データベースのウェブ公開 |
---|---|
担当機関 | 遠洋水産研究所 |
研究期間 | 1999~2000 |
研究担当者 |
稲掛伝三 渡邊朝生 岡崎誠 |
発行年度 | 1999 |
要約 | 遠洋水産研究所で収集している海洋観測データをデータベース化し、ウェブによるオンラインでのデータ公開を開始した。1964年から1996年までの33年間に、太平洋・インド洋を中心として観測された約18万測点における各層データは、地球環境問題や異常気象現象に関する研究ならびに漁場形成機構・資源変動機構解明などの応用研究の進展に大きく寄与することが期待される。 |
背景・ねらい | エル・ニーニョなどの全球的な気候変動は、インド洋や西部太平洋赤道域に蓄えられた熱の時空間変化(西部太平洋赤道域から東部太平洋赤道域への暖水波及など)に起因すると考えられている。同時に、これらの海域は、まぐろ類の好漁場域を形成し、地球環境問題のみならず、水産としても重要な海域である。このような海域を中心に、遠洋水産研究所では、水産高校や水産試験場等の公庁船による「まぐろ資源調査」や一般漁船、商船、海洋水産資源開発センター等に海洋観測依頼を行い、また、水産庁調査船による観測も加え、インド洋・太平洋の海洋観測データ(水温・塩分の各層データ等)の収集を1964年から行ってきた(1964年~1996年の33年間で約18万測点)。これらのデータについて、品質管理を施しデータベース化を図ってきたが、このデータベースを全世界の海洋研究者へオンラインで提供することにより、地球環境問題や水産海洋学的研究のより一層の発展に寄与することを目的とした。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | データベース |