タイトル | イガイ類における下痢性貝毒ペクテノトキシンの分解・解毒機構 |
---|---|
担当機関 | 東北区水産研究所 |
研究期間 | 1999~1999 |
研究担当者 |
山崎 誠 鈴木敏之 |
発行年度 | 1999 |
要約 | イガイ類は,有毒プランクトンが生産する下痢性貝毒成分であるペクテノトキシン2を無毒成分であるペクテノトキシン2セコ酸に分解していることが明らかになった. |
背景・ねらい | 下痢性貝毒はDinophysis属有毒プランクトンにより生産され,二枚貝が有毒プランクトンを捕食することにより毒が体内に蓄積される.最近,新奇貝毒成分であるペクテノトキシン2セコ酸(PTX2SA)がニュージーランド産ミドリイガイから発見された.PTX2SAは有毒プランクトンが生産するペクテノトキシン2(PTX2)が加水分解により開裂した化学構造を持ち,無毒成分であるため,その起源が注目されていた.本研究では,PTX2SAの起源を明らかにするため,液体クロマトグラフィー/質量分析(LC/MS)法によるペクテノトキシンの微量分析法を開発し,それを用いて有毒プランクトンから二枚貝に至るペクテノトキシンの動態を追跡した. |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | ミドリイガイやムラサキイガイはペクテノトキシンに対しては毒化しにくいことが明らかになり,イガイ類の毒化予知技術を開発する上での基礎的知見を得た.また,二枚貝に下痢性貝毒成分の分解・解毒機構が存在することは,選抜育種などの品種改良技術により,ある種の毒成分に対して毒化しにくい二枚貝を人工的に作りうる可能性を暗示している. |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 育種 品種改良 |