タイトル |
浜名湖のアサリ資源減少実態の把握 |
担当機関 |
静岡県水産試験場浜名湖分場 |
研究期間 |
|
研究担当者 |
|
発行年度 |
2002 |
成果の内容・特徴 |
- 近年減少傾向が著しい浜名湖のアサリ資源の減少原因を解明するため、アサリ資源の現状と減少の傾向について調査検討する。
- H9~13年の漁獲量は2~2.7千トン、豊漁期に主漁場であった湖南部の生息密度は78~730(平均281)個/m2(漁獲サイズ:14~119(同50) 個/m2)で、S63~H3年の4~5千トン、419~867(平均647)個/m2(漁獲サイズ:181~258(同217) 個/m2)に比べて極めて低く、H5年頃を境に漁獲サイズ(26mm以上)のアサリ出現量が激減した。この頃を境として漁獲量と前年の夏期稚貝発生量の相関がなくなり、漁場利用実態調査から湖南部みお沿いの漁場が消失したことが明らかになった。更に、この海域を中心にツメタガイの食害による被害が拡大(穿孔殻数/死殻数:28%(H9)→67%(H13))している状況が明らかになり、湖南部のアサリ資源減少への関与が疑われた。
[成果の活用面等]
|
成果の活用面・留意点 |
資源減少原因の解明、対策の検討により、効率的な資源管理方法及び漁場造成等の推進が行われ、これらによるアサリ資源の安定化が期待される。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
カテゴリ |
|