異種間雄性発生に関する研究

タイトル 異種間雄性発生に関する研究
担当機関 独立行政法人水産総合研究センター養殖研究所玉城分室
研究期間
研究担当者
発行年度 2003
背景・ねらい ねらい・目的:
  1. 環境破壊、乱獲等により魚類においても年々,絶滅危惧種が増加している。
  2. 魚類精子の長期間保存技術は確立されている。
  3. 希少種の精子と近縁の種の卵を用いた雄性発生を試み,希少種の保存・復活技術を開発する。
成果の特徴:
  1. タナゴ類全種に応用可能な精子の凍結保存技術を開発した。
  2. ミヤコタナゴ(国指定天然記念物・絶滅危惧IA類)とビワマス(準絶滅危惧)の精子,借り腹としてタイリクバラタナゴ,アマゴの卵をそれぞれ用いて雄性発生を行ない、その後、第1卵割阻止を施す事により、雄生発生2倍体を作出することに成功した。
  3. 遺伝子マーカーにより,作出個体はいずれも雄親種の精子由来のゲノムだけから成る個体であることを確認した。
  4. 劣性遺伝子のホモ化を避け異種間雄生発生魚の生存率を上げるため,精子融合法による雄性発生2倍体の作出を試みた。アルビノアマゴ精子を用いて実験を行った結果,アルビノアマゴの雄性発生2倍体を作出することに成功した。これらの個体はマイクロサテライトマーカーにより遺伝的にヘテロであることを確認した。
成果の内容・特徴 成果の活用面等:
成果の活用面・留意点 成果の活用面等:
  1. 希少種の保存・復活技術の開発に貢献できる。
  2. ジーンバンクにおける生体保存以外の保存方法の開発に貢献できる。
図表1 229434-1.png
図表2 229434-2.gif
図表3 229434-3.png
カテゴリ ばら

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる