タイトル | マツカワ放流時期の検討 |
---|---|
担当機関 | 独立行政法人水産総合研究センター |
研究期間 | 2001~2003 |
研究担当者 |
山本義久(現屋島栽培漁業センター) 森岡泰三(厚岸栽培漁業センター) |
発行年度 | 2004 |
背景・ねらい | 従来、マツカワ人工種苗の放流後の生残は放流サイズとの関連が強く、大型種苗ほど再捕率が高くなる。しかし、マツカワの適正な放流時期については検討されていない。このため、時期を違えた放流を行い、適正時期を明らかにした。 |
成果の内容・特徴 | 平均全長約68~72mmの種苗を平成13年8、9月に各3万尾、10月には3.8万尾厚岸湖内に放流した。主餌料であるアミ類の生息量は8月に最大となり、以降は減少した。成長の適水温と考えられる8℃以上である期間は、8月が最も長く、放流年内の成長も8月放流群が最も良かった。翌年、翌々年の周辺海域の漁獲量は8月放流群が多く、放流時期が遅くなると放流魚の漁獲量も減少した。 |
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ |