伊豆諸島海域におけるキンメダイ仔稚魚の分布

タイトル 伊豆諸島海域におけるキンメダイ仔稚魚の分布
担当機関 東京都水産試験場
研究期間 2001~2005
研究担当者 前田洋志
発行年度 2004
背景・ねらい 伊豆諸島海域はキンメダイの主要漁場になっており、資源の持続的な活用のため漁業者間の協議による自主的資源管理が行われている。また、資源回復計画導入の適否評価のため、資源動向のモニタリングが実施されている。しかし、現状では伊豆諸島における産卵は確認されているものの、仔稚魚期の分布生態や漁場加入機構については不明な点が多く、資源管理手法を考えるうえで大きな支障となっている。そこで、プランクトンネット調査により、キンメダイの初期生活史を解明し資源管理に資する。
成果の内容・特徴 2004年9月13~14日に、八丈島北方の黒瀬海域において(図1)、調査指導船「みやこ」でプランクトンネット採集を行った。使用したネットはリングネット、改良型ノルパックネット、MTDネット、ボンゴネットの4種類である。表層から水深約300mまでの採集調査により、各水深でキンメダイの仔稚魚(図2)を合計290個体採集した。MTDネットによる7層調査では、水深50m付近で66個体と最も多く採集された。さらに、表層近くでも採集されており、キンメダイは生活史初期の段階では比較的表層に近い水深に分布していることが分かった(図3,4)。
今回の調査では孵化直後の体長2.5mmから、稚魚の特徴を持つ8.9mmまでの各発育段階の仔稚魚が採集された。稚魚は特徴的な長く伸びた背鰭軟条と腹鰭軟条を有しており、体表には赤色素の分布が確認された。
成果の活用面・留意点
  • 伊豆諸島における、キンメダイ仔稚魚の鉛直分布の傾向を把握できたことから今後、キンメダイWGとも連携し、体長1cm以上サイズの分布生態と、イトヒキキンメの漁場加入機構の解明を促進していきたい。
  • 伊豆諸島がキンメダイの産卵、そして仔稚魚の生育場所であることを踏まえ、資源管理をより効果的に推進し、資源の持続的活用を図っていきたい。
図表1 229639-1.gif
図表2 229639-2.jpg
図表3 229639-3.png
図表4 229639-4.png
カテゴリ モニタリング

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる