タイトル |
遺伝的な標識を利用してマダイ放流魚の再生産効果を評価する手法 |
担当機関 |
静岡県水産試験場 |
研究期間 |
2003~2004 |
研究担当者 |
高木康次
飯田益生
|
発行年度 |
2004 |
背景・ねらい |
稚魚などの放流に期待される効果の一つとして、放流魚が将来親になって次世代を残すことにより資源を増やす効果(再生産効果)があるが、この効果についてはほとんど知見がない。そこで、この研究では、DNAの特徴を放流魚の遺伝的な標識として利用して再生産効果の評価を行う手法について、駿河湾奥部(内浦湾)のマダイを対象に検討を行った。
|
成果の内容・特徴 |
- 内浦湾の天然魚と種苗生産用親魚について、ミトコンドリアDNAの調節領域を3種類の制限酵素で切断した時の断片長多型の組み合わせ(ハプロタイプ)を調べ、その中から放流魚の遺伝的な標識となりうるハプロタイプ(Fタイプ)を選んだ(図1)。
- Fタイプを持つマダイの種苗生産・放流を平成13年に行った。この放流魚が成熟して次世代を残せば、天然海域で生まれるマダイの中にこの標識を持つものが増えるはずである。
- 平成11~14年に放流された種苗は、Fタイプを持つものが多く(図2)、結果として、今回選んだハプロタイプは、この4年間に放流されたマダイの標識となると考えられた。
- Fタイプを持つ放流魚が天然海域で採捕されており、放流魚が天然群に添加していることが確認できた(図3)。
- 平成11年放流群が成熟年齢(3歳)に達した平成14年に、天然稚魚に占めるFタイプを持つ魚の割合を調べたが、放流前(平成11年)と明確な差は認められず、まだ再生産効果は確認できなかった(図4)。
- 内浦湾の天然稚魚のハプロタイプ組成と湾内親魚のハプロタイプ組成には差がみられ(図4)、内浦湾の稚魚の中には湾外に由来する稚魚が含まれている可能性が示唆された。
|
成果の活用面・留意点 |
- 今回、遺伝的な標識を持つ放流魚の天然群への添加が確認できたため、今後、この標識の追跡を継続することで再生産効果の評価を行うことができる可能性が示された。放流魚の再生産効果が評価できれば、既に情報が蓄積されている一代再捕効果とあわせた放流効果の評価を行うことができる。
- 再生産効果評価の精度を高めるために、他の水域や養殖魚からの遺伝子の流入に関する情報を蓄積する必要がある。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
|