主要浮魚類の資源動向に関する研究(サバ類)

タイトル 主要浮魚類の資源動向に関する研究(サバ類)
担当機関 宮崎県水産試験場
研究期間 1999~2003
研究担当者 岡田俊明
黒木敏行
神柱武志
林田秀一
発行年度 2004
背景・ねらい まき網漁業等により漁獲され,重要な沿岸・沖合資源であるサバ類等の主要浮魚類について,漁獲されている魚体の性状や広域漁獲動向を基にその資源動向を把握し,漁況予測の精度を向上させて漁業経営の安定に資するとともに,TAC制度や資源管理型漁業を推進するための基礎資料とする。
成果の内容・特徴
  1. 日向灘のサバ類漁獲の特徴
    本県のサバ類漁獲は太平洋系群の資源変動の影響を基本的に受けており,漁獲の増加は'80~'81年はマサバ,'86~'87年はゴマサバ,'96年以降はゴマサバ資源の増大によってもたらされている。(図1)。
    日向灘でゴマサバ当歳魚の漁獲がみられる年は4月に定置網にFL5~12cmで入網し始め,5月にFL15cm以上でまき網に混獲されるようになり,6月以降に本格的に漁獲対象となる(図2)。12月に当歳魚は28cm,1歳魚は33cm程度にまで成長する。
  2. 日向灘へのゴマサバ来遊要因
    ゴマサバは三重県熊野灘沖合の黒潮流型がN型(直進流路)であると日向灘へ回遊しやすく,C型(蛇行流路)であると回遊しにくい状況になると考えられる(図3)。また,足摺岬~都井岬沖の黒潮がある程度離岸方向に変化することが,来遊を促す海況条件であると思われる。
    各年級の当歳時の資源尾数と日向灘の年齢別推定漁獲尾数の関係から,日向灘でまとまった来遊が望めるのはかなり大きな資源量の年級であり(図4),薩南以西海域から当歳魚の加入が多いと推定される年は当歳魚の漁獲があるが,土佐湾以東海域での補給がメインとなった年は,1歳以降での回遊が主となることが推定される。
成果の活用面・留意点 エリア別の当歳発生状況もしくはこれの日向灘への加入状況が把握できれば,当歳時の漁獲予測が可能である。今後,日向灘に来遊した初期段階での定量的な把握手法を開発する必要がある。また,1歳時漁獲を早期に評価するには,資源評価に用いられている各種加入量指数が予測に使用可能か検討していく必要がある。
図表1 229646-1.png
図表2 229646-2.png
図表3 229646-3.png
図表4 229646-4.png
カテゴリ 経営管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S