所属機関名 | 宮崎県水産試験場 |
---|---|
部局名 | |
連絡先(電話番号) | 0985-65-1511 |
〒 | 889-2162 |
所在都道府県名 | 宮崎県宮崎市青島6丁目16-3 |
URL | http://www.mz-suishi.jp/ |
2019年度 海洋レーダーの運用と航行安全への利用
2015年度 宮崎県が提供する海況情報に対する漁業者の利用実態
2015年度 漁船が計測した日向灘漁海況の変動特性
2015年度 地球温暖化に関連する九州東方海域の情報
2015年度 漁船計測による日向灘海況情報提供システムの運用と他海域への展開可能性
2015年度 養殖カンパチで発生しているVibrio harveyi感染症
2015年度 2015年1月に日向灘北部に投入した漂流ブイの軌跡
2015年度 宮崎県沿岸における藻場造成及び管理に関する指針と取組事例について
2015年度 イシダイのマダイイリドウイルス病に対する感染防御における液性免疫の関与
2015年度 チューニングVPAを用いた宮崎県海域のアカアマダイの資源評価
2015年度 カワハギ養殖推進とワクチン開発
2015年度 ブリ類養殖におけるべこ病原因微胞子虫のモニタリング‐Ⅲ-宮崎県におけるブリ類べこ病の疫学調査
2014年度 チョウザメ種苗生産の最適化
2014年度 宮崎チョウザメの魚肉とコラーゲン
2014年度 マダイイリドウイルス病ワクチンにおける液性免疫の関与
2014年度 宮崎県における沿岸資源評価の取り組み(2)-長期的な沿岸資源変動と海況変動-
2014年度 宮崎県における沿岸資源評価の取り組み(1)-沿岸資源評価の方法と評価結果-
2014年度 日向灘におけるマダイPagrus majorの生活史特性と肥満度の経年変化
2014年度 カワハギレンサ球菌症ワクチンの薬理効果
2016年度 日向灘で漁獲されるブリの年齢構成
2016年度 植食性魚類の効率的漁獲方法の検討(刺網試験及び冬季のアイゴの行動生態)
2015年度 イスズミ類の生態を利用した効率的漁獲方法
2015年度 宮崎県における沿岸資源の評価と順応的管理体制の構築の方法と評価結果
2015年度 日向灘海況情報提供システムの構築
2014年度 日向灘海域におけるシラス漁場探索指針の開発
2013年度 カワハギレンサ球菌症のワクチン開発
2012年度 日向灘における主要浮魚類の漁場形成要因の把握
2011年度 近海かつお一本釣漁業における漁場予測技術の開発
2011年度 カワハギの種苗生産技術開発
2010年度 カサゴの放流技術開発
2010年度 カサゴ資源回復計画に係る技術開発
2009年度 宮崎県産シイラを用いた焼酎もろみ漬けの研究開発
2009年度 日向灘におけるゴマサバの資源生態と漁況予測
2009年度 低負荷型複合養殖システムの構築に向けたリッテルボヤの種苗量産化技術
2008年度 藻場衰退域における残存群落の食圧制限要因の解明と藻場造成実証試験
2008年度 日向灘におけるマアジの資源生態と漁況予測
2007年度 曲面基盤を利用したクロメ種苗の大量移植による藻場造成の実証
2007年度 日向灘におけるカタクチイワシの資源生態と漁況予測
2005年度 粘液胞子虫性やせ病原因虫の感染機構