小型藻類藻場の生産性の把握と藻場造成技術開発(イセエビ稚エビの成長に必要な餌料生物量の把握)

タイトル 小型藻類藻場の生産性の把握と藻場造成技術開発(イセエビ稚エビの成長に必要な餌料生物量の把握)
担当機関 宮崎県水産試験場
研究期間 2002~2004
研究担当者 荒武久道
発行年度 2005
背景・ねらい 藻場が昔から存在しない海域や、衰退してしまった海域にも見られる小型直立海藻群落も、イセエビ幼稚仔の生息適地となる等、水産上重要な機能を保有していると考えられているが、その保全の意義を説明し、そこに生息する水産動物の増殖を図るためには、生産性を正しく評価する必要がある。そこで、まず、イセエビ稚エビをモデル動物に設定し、稚エビの良好な生育に必要な餌料生物量を求めた。
成果の内容・特徴
  1. イセエビ稚エビの成長に必要な餌料生物量の把握
    • 天然海域での餌料環境を再現し、かつ、餌料生物量の定量化が可能なナーサリーネットを用いた実験を行って、イセエビ稚エビの成長に必要な餌料生物量を求めた。
    • ナーサリーネット(1,500cm2/個体)交換量を週5、3、2、1回と変化させた実験区と、ナーサリーネットを週5回交換し、さらにクルマエビ用の配合飼料を投与する飽食区とを比較し、必要なナーサリーネット量を求めた。
    • 週1、2回交換区では成長が明らかに劣り、餌料生物量は不足しており(図1、2)、週3回及び5回交換区では良好に成長したことから、ほぼ必要餌料生物量は満たされていたと判断(図1、2)。
    • 従って、最低週3回交換のナーサリーネット交換(約643cm2/日・個体)が必要であり、これは、湿重量で0.41gの餌料生物量に相当する(表1)。
  2. イセエビ稚エビの食性の確認
    • ナーサリーネット上に生息する代表的な餌料生物である、ヨコエビ類、コツブムシ類、貝類(チグサガイ)の全ての動物を摂食したが、ヨコエビ類よりも、コツブムシやチグサガイを良く摂食していた(表2)。
成果の活用面・留意点
  • さらに、天然海域の小型直立海藻群落の餌料生物量を解明すれば生産性の評価が可能。
  • 明らかにされたイセエビ稚エビの成長に必要な餌料生物量は、イセエビ増殖の際の基礎資料として活用できる。
図表1 229795-1.gif
図表2 229795-2.gif
図表3 229795-3.gif
図表4 229795-4.gif
カテゴリ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる