藻食性魚類の大型褐藻類に対する食害の実態把握に関する研究

タイトル 藻食性魚類の大型褐藻類に対する食害の実態把握に関する研究
担当機関 静岡県水産試験場
研究期間 2001~2004
研究担当者 山田博一
相楽充紀
霜村胤日人
長谷川雅俊
発行年度 2005
背景・ねらい 静岡県御前崎周辺の榛南海域における藻場の修復と適切な管理のため、藻食性魚類の分布や生態、藻場に対する影響を明らかにし、藻食性魚類に対する食害防除策を検討した。
成果の内容・特徴
  1. 榛南海域ではアイゴによるカジメの食害が夏から秋にかけて起きることを確認し(図1)、水温の低い冬から春にかけては食害がみられないことも明らかにした。
  2. 榛南海域(磯焼け域)と伊豆海域(河津町地先のカジメ群落域)に生息するカジメの生長は伊豆の方が榛南よりも良好であった(図2)。また、水温条件は2地点でほぼ同じであるのに対し、海中の光条件は榛南の方が伊豆に比べて悪かった(図3)。榛南海域の磯焼けの持続には、濁りが原因とされる海中の光条件の悪化によるカジメの生産力の低下とアイゴによる食害とが深く関係していると考えられた。
  3. 榛南海域においてアイゴのカジメ食害量を定量的に評価し、カジメの生残に及ぼす影響を把握した。
  4. 榛南海域における刺網の操業日誌データからアイゴの分布を把握し、榛南海域のアイゴ資源量を推定した。2001年の漁獲対象資源は1万尾と推定された。
  5. 水槽実験から、アイゴは20~25℃の比較的高い水温でカジメをよく摂食するが(図4)、カジメのみでは成長しないことを明らかにした。
  6. アイゴのカジメ摂食量は、配合飼料や嗜好性のあるホンダワラ類を与えることで減少したことから、これらを用いたカジメ摂食圧軽減策の可能性が示唆された。
成果の活用面・留意点
  1. 本研究により、榛南海域でのカジメ群落の造成には、人為的なアイゴの資源管理と食害を受ける夏から秋において防除網や他の海藻類等でカジメをアイゴから保護し、再生産を確保することが有効と考えられ、これを今後の磯焼け対策の指針とした。
  2. 現在榛南海域では水産基盤整備事業によるカジメの大規模移殖が行われており、これに付随して防除網の実証試験や漁業者によるアイゴ捕獲活動,アイゴ資源量推定を行っている。
図表1 229797-1.jpg
図表2 229797-2.gif
図表3 229797-3.gif
図表4 229797-4.gif
カテゴリ 病害虫 光条件 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる