タイトル | 日本海におけるスルメイカの分布予測システムの開発 |
---|---|
担当機関 | 独立行政法人水産総合研究センター日本海区水産研究所 |
研究期間 | 2006~2010 |
研究担当者 |
木所英昭 |
発行年度 | 2008 |
背景・ねらい | 日本海の重要資源であるスルメイカは、近年良好な資源水準を維持しているものの、価格が低迷している。さらに燃油高騰によって操業経費が上昇し、漁業者の経営を圧迫している。スルメイカの漁場形成は海洋環境、特に水温と深く関係しており、水温からスルメイカの分布状況を推定および予測することで、効率的な操業が可能になることが期待される。そこで、本研究では海洋動態モデルによる水温分布の予測技術を応用したスルメイカの分布予測手法を開発するとともに、予測した情報を漁業関係者に提供することで、効率的な操業を支援することを目指した。 |
成果の内容・特徴 | 日本海におけるスルメイカの試験操業結果データベース(分布密度と水温の関係)を用いて、日本海の表面および水深50mの水温分布から、経験則的にスルメイカの分布密度を相対的、且つ大きさ別に推定した。さらに、資源評価結果による推定資源量から、分布密度を定量的(尾数/km2)に算出した。以上の分布密度の推定方法に、日本海海況予測システム(JADE)を連携させ、1ヶ月先までのスルメイカの分布予測(1日単位)をおこなった。予測結果は、地理情報システム(GIS)を用いた画像情報としてインターネットを通じて公開している(図1)。 http://jsnfri.fra.affrc.go.jp/shigen/kaikyo2/ |
成果の活用面・留意点 | これまで情報が不足・欠如していた韓国・北朝鮮およびロシア海域におけるスルメイカの分布状況も1ヶ月先まで予測可能となり、漁場探索の省力化、操業海域の計画策定に役立つことが期待される。なお、提供される予想分布密度は、水温条件による平均的な値であり、実際の漁場形成位置(分布密度の高い地点)の推定には、海底地形や潮流等の条件も考慮する必要がある。 |
図表1 | 230102-1.pdf |
カテゴリ | 経営管理 省力化 データベース |