葯培養により育成した水稲の耐冷・耐病・良食味・早生新品種「こころまち」

タイトル 葯培養により育成した水稲の耐冷・耐病・良食味・早生新品種「こころまち」
担当機関 宮城県古川農業試験場
研究期間 1992~1992
研究担当者
発行年度 1992
要約 水稲新品種「こころまち」は葯培養による再分化個体から育成された。東北中南部では早生の晩に属する粳種であり、良質、良食味で耐冷性、いもち病抵抗性が強などの特徴があり、平成5年度から宮城県で奨励品種に採用された。
背景・ねらい 宮城県の西部丘陵、山間高冷地帯の一部及び三陸沿岸地帯などに普及している「ササミノリ」は
耐冷性が弱いため、頻発する冷害により生産が不安定で、品質食味も不十分であった。
そこで「ササミノリ」と同熟期の耐冷性が強く、良質・良食味で、安定性の高い品種を育成を
目標とした。育種の過程では葯培養の手法により雑種世代の早期固定と育成期間の短縮を図った。
成果の内容・特徴
  1. 「こころまち」は東北中南部では出穂、成熟期が「ササミノリ」よりやや早く、早生の晩に属する
    粳種で、障害型耐冷性及びいもち病抵抗性が強、良質で「ササニシキ」に近い良食味品種である。
  2. 「東北131号」(後の「ハヤユタカ」)を母、「中部44号」を父として昭和57年に人口交配し、
    F1の葯培養により雑種世代の早期固定を図った。昭和62年F1A5より
    「東北141号」の系統名で奨励品種決定調査に配布を開始した。それまでに要した時間は5年間であり、
    世代促進温室を利用した場合より1年短縮された。平成5年はF1A11である。
  3. 平成5年から宮城県の奨励品種に採用され、西部丘陵地帯、山間高冷地帯の標高の低い地帯及び三陸沿岸地帯の
    「ササミノリ」等に代わって普及し、当該地帯における生産の安定化と品質・食味向上に貢献するものと
    期待される。宮城県における普及見込み面積は4,500haである。
  4. 東北地方における水稲葯培養による最初の育成品種である。
表1 「こころまち」の特性概要
成果の活用面・留意点
  1. 生育量が「ササミノリ」より小さいので、健苗育成と、初期生育の確保に努める。
  2. 白葉枯病抵抗性が弱なので常発地では防除に留意する。
図表1 230209-1.gif
カテゴリ 病害虫 育種 いもち病 新品種 水稲 抵抗性 凍害 品種 防除 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる