キャベツのセル成型育苗法

タイトル キャベツのセル成型育苗法
担当機関 岩手県園芸試験場
研究期間 1992~1992
研究担当者 佐々木裕二
新毛晴夫
発行年度 1992
要約 キャベツのセル成型育苗法におけるトレーの材質は、セル容量が同程度の場合、合成樹脂製トレーが発泡スチロール製トレーに比較して苗の抜取性の点で優る。また、1セル当り容量は15~30ml程度が適当である。使用する培養土の窒素量は、培養土1㍑当り0.18g程度で粉粒状のものがよい。
背景・ねらい 農業従事者の高齢化および経営規模拡大対策として労働の軽作業化、栽培技術の
平易化が求められている。その一方策として、高度の技術と労力を要する育苗分野を
栽培者から分離する、分業化の傾向もみられはじめている。ここでは、キャベツ育苗の
低コスト・大量生産・省力化を図るため、セル成型育苗法について検討した。
成果の内容・特徴
  1. セル成型育苗に利用するトレーの材質および1セル容量
      1セル容量が同程度の場合、合成樹脂製トレーが発泡スチロール製トレーに比較して
      苗の抜取性がより良好である。また、1セル当たりの容量は、15~30ml程度が適当
      である(図1、2)。
  2. 育苗に使用する培養土
      市販培養土を使用する場合は培養土1㍑当り窒素量が0.18g程度含まれた粉粒状の
      ものを使用する。このことにより、追肥の必要がなく、葉数2~3枚程度確保でき、根鉢
      形成の良好な苗が得られる。
      基本素材を購入し、培養土を作成する場合は、素材としては、土壌・バーミキュライト・
      ピートモス(親水性)等を利用し、各素材の配合割合を4:3:3程度で配合することにより
      良苗が得られる。また培養土の施肥は、元肥重点とし、培養土1㍑当り窒素量が
      0.18g程度が適当である。なお、培養土に配合する肥料は粒径の細かいものを使用し、
      窒素の形態として速効性と緩効性が各50%混合されたものがよい
      (表1)。
成果の活用面・留意点
  1. セル径が小さいことからかん水むらが生じやすいので、セルトレー全体の苗が均一な
    生育を示すよう補助かん水に努める
  2. 培養土の施肥は、基本的には元肥重点型とするが、育苗期間が延長され葉の退色が
    見られ始めた場合、接ぐに追肥を行う。
図表1 230326-1.gif
図表2 230326-2.gif
図表3 230326-3.gif
カテゴリ 肥料 育苗 規模拡大 キャベツ 経営管理 栽培技術 省力化 施肥 低コスト

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる