桑稚苗用移植機の開発

タイトル 桑稚苗用移植機の開発
担当機関 山形県蚕糸総合研究センター
研究期間 1992~1994
研究担当者 金谷 正
矢作敏郎
発行年度 1992
要約 桑の施設内育苗(1芽種茎)により生産した稚苗(ポット苗)を移植するため、従来の野菜移植機(K社製 KP-AM型、KP-LM型)を基本とし、桑稚苗用移植機に改良した。
背景・ねらい 植付から桑収穫まで桑園作業の機械化一貫体系技術を確立するには、現在機械化がなされて
いない桑苗の植付作業の機械化を図る必要がある。このため、野菜移植機を基本とした
桑稚苗用移植機の開発を行った。
成果の内容・特徴
  1. 本機は、直径6cmのジフィーポット苗をポリマルチ上から1条および往復2条植が可能で
    傾斜地対応もできる。
    (図1、表1)
  2. 走行速度は最大で1.71km/hr、植付速度は0.62km/hrが適正であり、植付精度(移植率)は
    93.9%と高い。(表2)
  3. 作業能率は1条植で3,200本/hr、往復2条植で2,700本/hrの移植が可能である。
  4. 傾斜地の走行・植付作業は傾斜角10度未満で問題はない。
    (表3、表4)
  5. 本機をもちいて密植桑園を造成した場合、従来の1/10の時間で植付が可能となり省力化
    が図られる。
  • 活用面
      桑園の新・改植の促進が図られ、生産性の向上につながる。
  • 成果の活用面・留意点
  • 活用面
      桑園の新・改植の促進が図られ、生産性の向上につながる。
  • 留意点
    1. 畦高は10cm程度にし、ポリマルチを実施する。
    2. 機械の走行直進性を保つため、ポリマルチ実施の際にできる溝は崩さない。
    3. 苗木は施設内育苗による桑稚苗のポット苗を用いる。
    4. 磔の多い畑地は避ける。
  • 図表1 230370-1.gif
    図表2 230370-2.gif
    図表3 230370-3.gif
    図表4 230370-4.gif
    図表5 230370-5.gif
    カテゴリ 育苗 改植 機械化 傾斜地 省力化

    こんにちは!お手伝いします。

    メッセージを送信する

    こんにちは!お手伝いします。

    リサちゃんに問い合わせる