タイトル | 平成5年水稲冷害の青森県における穂孕期の気温と不稔発生との関係 |
---|---|
担当機関 | 青森県農業試験場 |
研究期間 | 1993~1993 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1993 |
要約 | 青森県内のアメダス設置地点で、出穂直前に圃場より株上げして不稔歩合を調査したところ、出穂前30日から11日の20日間の平均気温と密接な関係がみられた。 |
背景・ねらい | 青森県では穂孕期の低温による障害不稔を予測する場合、昭和57、63年冷害のデータから 穂孕期の5日または10日間の気温を用いることが多かったが、幼穂形成期前~出穂直前 まで長期間低温が続いた平成5年の場合は、予測精度が低かった。そこで、場内において 「むつほまれ」(耐冷性「中」)を用いて、幼穂形成期以降定期的に株上げ・保温を行い、 幼穂長、不稔歩合を調査するとともに、県内のアメダス設置地点に作付けされた 「むつほまれ」を出穂直前に株上げし、その後温室で育成した材料について不稔歩合を 調査し、穂孕期の気温から不稔歩合の測定が可能であるかについて検討を行った。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 水稲 施肥 凍害 品種 水管理 |