東北南部地域における「こんにゃく」の大麦による草生栽培

タイトル 東北南部地域における「こんにゃく」の大麦による草生栽培
担当機関 福島県農業試験場
研究期間 1990~2003
研究担当者
発行年度 1993
要約 こんにゃくの敷わらを大麦の座止現象に代えた草生栽培である。2年生以上のこんにゃくに適用でき、栽培の安定化と省力化が図られる。
背景・ねらい 「こんにゃく」の安定栽培上、敷わらは、土壌浸食防止、病害発生の軽減のため、
不可欠である。しかし、近年、稲のコンバイン収穫の普及等により稲わらの安定的な
確保が困難になってきているため、敷わらを行わない事例が見られる。
これらの問題を解決するため、秋播性の高い大麦の座止現象を利用し、東北南部地域に
おいて、敷わらを代替する栽培体系を検討した。
成果の内容・特徴
  1. 2年生以上の「こんにゃく」の畦間に、大麦品種「ハマユタカ」を培土直前に1.0kg/a
    播種し、大麦の座止現象を利用して、稲わらの代わりに敷わらとして用いる。
    (図1)
  2. 大麦品種は「ハマユタカ」を用いるが、3年生には「べんけいむぎ」も適用できる。
  3. 追肥は、慣行栽培より窒素成分で0.4kg/kg多くする。
表1 大麦の播種量とこんにゃくの生育、収量
表2 大麦の播種時期と草量
表3 追肥による大麦草生栽培の安定化
成果の活用面・留意点
  1. 大麦による草生栽培の導入によって、「こんにゃく」栽培の安定化と省力化が図られる。
  2. 施肥量が不足すると収量が低下することがあるので留意する。
  3. 大麦の適播種量(1.0kg/a)kg守る。
図表1 230392-1.gif
図表2 230392-2.gif
図表3 230392-3.gif
図表4 230392-4.gif
カテゴリ 大麦 こんにゃく 栽培体系 省力化 施肥 播種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる