液肥灌注による水稲箱育苗の省力施肥法

タイトル 液肥灌注による水稲箱育苗の省力施肥法
担当機関 青森県農業試験場
研究期間 1992~1993
研究担当者
発行年度 1993
要約 液肥・薬剤同時潅注による育苗によって施肥の省力化が図られた。なお、試作した液肥用肥料は実用性が高い。
背景・ねらい 水稲の箱育苗の施肥は、床土に粉状肥料をミキサー等で混和する方法が一般的で
あるが、育苗の播種作業体系に占める労力的割合が大きい。
そこで、箱育苗での施肥及び薬剤施用の省力化を図るため、液肥・薬剤同時潅注に
よる育苗法を検討した。
成果の内容・特徴
  1. 潅注法による肥料の散布ムラは、高濃度の液肥を少量で潅注(0.1リットル/箱)する方式
    では慣行に比較して大きかったが、低濃度の液肥を潅水を兼ねて潅注(1リットル/箱)
    する方式では慣行以上に肥料の散布が均一であった
    (表1)。
  2. 高濃度の液肥を少量で潅注(0.1リットル/箱)する方式では慣行に比較してやや苗揃いが
    劣るものの、実用上問題はなく、低濃度の液肥を潅水を兼ねて潅注(1リットル/箱)する
    方式では、慣行以上に苗揃いが良好であった
    (表1)。
  3. 野菜用等のpHが高い液肥(市販品)では潅注後の床土のpHを極端に上昇させるため
    育苗上問題があった。そのため、箱育苗用の肥料を試作したところ、潅注後の床土の
    pH、ECは、全育苗期間を通じて慣行とほぼ同様に推移した
    (表2)。
    水稲箱育苗用に試作した液肥用肥料
  4. 試作した液肥の施肥量(成分)は慣行と同量でよく、多少潅注量がふれても苗質への
    影響はほとんど認められなかった(表2)。
  5. 潅注時に試作した液肥と薬剤を混用しても、薬剤の防除効果、薬害等の問題はなかった
    (表3)。
成果の活用面・留意点 水稲箱育苗の施肥の省力化が図られる。
高濃度の液肥を調整する場合、水では肥料が溶解しにくいので、温湯で溶かす。
図表1 230398-1.gif
図表2 230398-2.gif
図表3 230398-3.gif
カテゴリ 肥料 病害虫 育苗 省力化 水稲 施肥 播種 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S