水田土壌理化学性の実態

タイトル 水田土壌理化学性の実態
担当機関 岩手県立農業試験場
研究期間 1979~1992
研究担当者
発行年度 1993
要約 10年間における土壌の理化学性について実態をまとめた。耕起は浅耕化の傾向が認められるが、深耕圃場数もやや多くなっている。土壌化学性はpHが低下、腐植含量が減少傾向にあった。また窒素、リン酸及び加里はほとんどの土壌で増加していた。
背景・ねらい 昭和54年度から開始された土壌環境基礎調査定点調査が平成4年度で3巡めが終了した。
調査は施肥、有機物施用等の土壌管理実態や土壌養分及びかんがい水の実態と、
この間の変動とを示すものである。これらの調査のうち土壌の理化学性について
実態をまとめ、これ以降の土壌管理の資とするものである。
成果の内容・特徴
  1. 耕起深は土壌型により傾向が異なるが、全体的にほとんど変化は認められない。
    しかし、深さ別にみると10cm以下と20cm以上が増加しており、沖積土壌では耕起深が
    深くなっている。
  2. pH(H2O)は全ての土壌で低下傾向にある。腐植の減少と窒素の増加によってCN比は大きく
    低下しており、土壌の消耗が進んでいることが認められる。
  3. 塩基交換用量(CEC)、交換性石灰及び苦土は大きな変化がないが、加里はすべての土壌で
    増加傾向にある。また、連作水田で交換性加里が100mg/100gを越える圃場が1巡めから
    認められ、その圃場数は増加している。
  4. 加給態リン酸(トルオーグ法)も全ての土壌で増加しており、これは土壌の吸着及び
    水稲のリン酸吸収を上回る施肥の実態を示すものと考えられる。
表1 土壌理化学性の変化
表2 土壌理化学性の度数分布
成果の活用面・留意点 水田の土壌診断基準の資とする。現在、ケイ酸及びリン酸について診断基準を
定めている。
図表1 230402-1.gif
図表2 230402-2.gif
カテゴリ 肥料 水田 施肥 土壌環境 土壌診断

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる