かんがい水の養分実態とケイ酸質肥料の施用効果

タイトル かんがい水の養分実態とケイ酸質肥料の施用効果
担当機関 岩手県立農業試験場
研究期間 1979~1993
研究担当者
発行年度 1993
要約 かんがい水中の養分は石灰・ケイ酸が減少、加里・CODが増加傾向にある。また、水系別にみると窒素濃度の増加している水系があり、農業用水基準を超えている場所も多い。また、ケイ酸濃度の極端に少ない水系が認められた。一方、かんがい水のケイ酸濃度によっていもち病の発生程度が異なり、ケイ酸濃度の低い圃場ではケイ酸質肥料の基肥施用による発生軽減効果が大きい。
背景・ねらい かんがい水はダムの利用や用排水路の整備等によりその特徴が変化しつつある。
このため、土壌環境基礎調査によるかんがい水の養分実態をまとめ、その年次変動
及び水系別の特徴を明らかにした。また、いもち病の発生軽減対策とケイ酸の関係に
ついて従来の土壌・施肥の他にかんがい水も含めて検討した。
成果の内容・特徴
  1. 全体的にみると石灰やケイ酸などの上流の地質に影響される養分が減少傾向にあり、
    加里やCODが増加傾向にあった。また、窒素やCODは農業用水基準を超える
    地点もあった。
  2. 水系別にみると北上川の揚水による水系の窒素濃度が高くなっており、4ヶ所の内3ヶ所
    で基準の1ppmを越えている。ケイ酸は半数以上の水系で極端に少なく、10年前に
    比較して激減している。
  3. いもち病の発生は土壌ケイ酸の他かんがい水中のケイ酸濃度によってその程度が
    異なり、かんがい水中のケイ酸濃度が15ppm以下では葉いもちが多くなる。
  4. かんがい水のケイ酸濃度が低い場合、ケイ酸質肥料の基肥施用がいもち病の発生を
    軽減する。したがって、かんがい水のケイ酸濃度と土壌診断とを併せてケイ酸質肥料の
    施用を判断する。
表1 かんがい水養分の年次変化
表2 主要水系の養分含有量
図1 場所別いもち病発生程度
図2 ケイ酸質肥料によるいもち病発生軽減効果
成果の活用面・留意点 土壌・水のケイ酸肥沃度によらずいもち病の農薬防除は適性に行う。
図表1 230403-1.gif
図表2 230403-2.gif
図表3 230403-3.gif
図表4 230403-4.gif
カテゴリ 肥料 病害虫 いもち病 施肥 土壌環境 土壌診断 農薬 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S