タイトル | 土地利用型野菜作雇用確保のポイント |
---|---|
担当機関 | 岩手県立農業試験場 |
研究期間 | 1992~1994 |
発行年度 | 1993 |
要約 | 土地利用型野菜作経営の雇用確保にあたっては、被雇用者の多くが望む賃金水準向上及び雇用・労災保険加入以外にも、年間就業期間8ヵ月以上への延長なパートタイム制導入など経営側の配慮が望まれる。 |
背景・ねらい | 多くの投下労働時間を必要とする園芸作物では、家族労働力を補完する雇用導入が 規模拡大の有効な手段となっている。岩手県北の土地利用型野菜経営においても 家族経常ではあるが雇用活用で生産を拡大させている事例が多い。しかし、これら農家 での雇用は夏場中心で確保が難しくなっているなど雇用の導入定着が産地の課題と なっている。 |
成果の内容・特徴 | 1) 岩手県の土地利用型野菜作農家における雇用管理(表1)
圃場作業を辛いと受けとめているが、雇用期間が比較的長期に渡ることで一定の満足が あり事務所工場とは異なった環境の中で働くことの良さを感じている。待遇面の個々 には改善要望があり、賃金の低さ、終業時間の遅いこと、トイレ休憩所不備を指摘して いる。
雇用・労災保険加入以外で雇用確保に当り経営側が配慮すべき事項として次のことが ある。 |
成果の活用面・留意点 | 想定する経営は家族労力を上回る雇用労力を導入している家族経営であり、品目作型は 夏秋期のレタス・大根・キャベツ等を基幹に長いもの冬掘り冬春期出荷作型を 組み合わせた経営である。 |
図表1 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 規模拡大 キャベツ 経営管理 出荷調整 除草 なす レタス |