ぶどう新品種「ブラック・アイ」

タイトル ぶどう新品種「ブラック・アイ」
担当機関 青森県畑作園芸試験場
研究期間 1978~1993
研究担当者
発行年度 1993
要約 「ブラック・アイ」は、「巨峰」の自然交雑実生より選抜、育成された品種であり、「巨峰」に比べて花振るいが少なく、収穫期は約1か月早く、果実品質も良好な品種である。
背景・ねらい 近年、ぶどうに対する消費者の嗜好は高糖度、大粒系品種へ移ってきている。青森県の
場合、大粒系品種の栽培はハウス栽培を前提に行なわれているが、「巨峰」は年により
花振るいが多く、果実品質にもブレがみられ安定生産は難しいものとなっている。
そこで本品種の特性について調査した結果、「巨峰」に比べて花振るいが少なく早期に
収穫ができ、果実品質も良好であることが明らかとなった。
今後は県の試作品種として増殖を図る予定である。
成果の内容・特徴
  1. 来歴
    青森県三戸郡南部町の沖四兼一氏が、昭和50年頃「巨峰」の自然交雑実生より選抜、
    育成した品種である。当場には「沖田1号」として昭和58年に導入された。
  2. 特性
    ア、樹勢は中位であり「巨峰」より弱い。枝梢の太さは中位、熟梢の色は
    赤褐色である。
    イ、花振るい性は中程度であり、「巨峰」よりも少ない。
    ウ、果房は円筒~円錐形で、粒着はやや粗である。果粒は円~短楕円形、果皮は紫黒色
    で、着色は容易である。果房重は約300g、果粒量は約11gで、ともに「巨峰」並
    である。
    エ、果皮は厚く、剥皮はやや困難であり、果肉特性は中間、果肉の硬さは
    やや軟である。
    糖度は約18%と高く、酸の抜けが良い。香気はフォクシーで食味は良好である。
    オ、裂果及び脱粒は少ない。
    カ、ハウス栽培(無加温)での収穫期は「巨峰」よりも約1か月早く、当場(五戸)で
    は9月中~下旬頃である。
    表1. 開花期及び収穫期
    表2.実品質及び収量
成果の活用面・留意点
  1. ハウス栽培(無加温)とし、栽培法は慣行のハウス栽培に準じて行なう。
  2. 仕立法は改良マンソン仕立とし、栽植距離は2.5×7.0m(57本/10a)とする。
  3. 剪定は長梢剪定とし、整枝は一文字両側整枝とする。
  4. 摘心は第1花穂上位4~5葉で行ない、副梢は上位1本を残す。
図表1 230477-1.gif
図表2 230477-2.gif
カテゴリ 新品種 品種 ぶどう 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S